重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浪人生です。

予備校に通わず、1人暮らしで宅浪する予定です。

理系で医療系志望です。

1人暮らしして、バイトしながら近くの図書館で
勉強しようと考えていますが、甘いでしょうか?

志望校は偏差値あと僅かで届くところなので、
お金はあまりかけず浪人したいと考えています。

質問者からの補足コメント

  • 実家から図書館まで自転車で20分近くかかります。しかも、図書館の雰囲気が自分に合わないのかすごく居心地が悪いです。。1人暮らししたら居心地がいい気に入ってる図書館の近くなので、そこがいいかなと思ってます。

    親に言ったらダメだと言われました。周囲の目もありますし、自由にできないのはわかります。でも絶対大学に入りたいので、なんとか説得できたらと思っています。どうしたら良いでしょうか?

      補足日時:2025/03/04 07:24

A 回答 (6件)

似たこと考えたことありましたが、結論的に言うと、


うまくいかなかったです。

これは不登校の子、N高校など通信制高校の子(すでに生徒数は3000人を超えてます)にも言えますが、
当人が思うほど自律できないんです。
朝起きられない、期日までに課題(もしくは本人が指定したノルマ)を出せない。
普通高校や、予備校生が「当たり前に」できていることができないんです。
だからホリエモンが言うような進学校や大学は不要だと言うのは本当に大間違いで、ほとんどは敗者になります、そもそも成功者になるならない以前に、夜中までゲームしてる、教師などのサポートで受験したらすることもないから、高校もまともに卒業できない、普通にすらなれない子が大半なんです。
理想はともかく現実はそんなんですよ。

努力家で成功者である、プロのテニスプレイヤー、ボクサー、ゴルファーなどは、
高いお金を雇ってトレーナーやコーチを雇います。サッカーや野球でも、お金払って自主的なコーチを雇う人も多いですね。
彼らは知識もやる気もめちゃくちゃあるんです。理屈から言うと全く必要ない。それでも雇うのです。
それはなぜか?
また、有名経営者でも、マイナスが多いにも関わらずコンサルを雇うこともあります。成功者や努力家ですら、そうなんですからそれほど「自律」が難しいんですよね。

それを「あえて」避けるメリットはほとんど無いんですよ。
もし可能なら「お気に入りの図書館ではコンスタントに勉強できている事実」を示すことですね。パワポとか、記録アプリとか、方法はいくらでもあるでしょう。

過去2週間でも良いし、
3月の1ヶ月の記録、でも良い。
それを基に4月から引っ越しを決めたらいいんだし。
それらの努力をせずに、僕を信じて!
は無理でしょう。

それが「事実ベースで受かる道筋だと見せることで」
「これなら、投資しとしてもやる。信じたげる」と。親はなるはずです。
しかし、
「いまはやってないけど、一人暮らしすればできるんだ!」は「毎年ダイエットして痩せる宣言してるデブと同じ!」で嘘つき確率が99%なんですよね。それでは親だろうが誰だろうが納得しません。

また「お金をあまりかけずに」と言いながら、一人暮らしは圧倒的に自宅から予備校通うよりもお金かかるのでもう論理が破綻してしまってます。
「お金はかかるけど、自分はこのやり方が良いんだ」でいいじゃないですかね。

あと、そもそもこの時期に、言う時点で私立志望ですよね。
もし国立志望なら、
国立二次の結果も出てないのに、来年度の話してて「来年なら、もうすぐ目標には届く宣言」できるとしたらヤバすぎますよね。

そして、私立医療系志望なら、そもそも高額なわけで、それを出せるならあなたの家は金持ちです!
だから、変なとこでお金をケチる必要性が皆無です。

講師してた経験から言うのですが、
医療系て長いし高額なので、普通は志望校は国立を狙う。
つまり、国立志望の高3が、3月初めにネットで来年の話してるのがおかしいのですよ。
あなたの中では納得済みかもですが周りから見たら「アホが勘違いしてる」感じはあるのですよ。
「偏差値まであとわずか」の根拠はなんですか?
あとわずかのはずの奴が、なぜ、今年度すでにジエンドしてしまったのですか?

僕らの価値観では、2次結果出ない時点で、ネットに出没してる奴は受験者の中では最底辺なんですよね。
それ自体は構わない。
けど、認識してないのはヤバいです。

普通に予備校行って、普通に合格目指す方がいいですよ。
マジで。
    • good
    • 1

>甘いでしょうか?



はい、甘いです。そういった生活ができるかどうかという話以前に、あなたの現実の捉え方が甘いと感じます。察するに、現時点で浪人している現実を環境のせいだと責任転嫁しているのではないかと思えてきます。仮に志望する大学に入学できたとして、そこで単位を落としたりしたら、また同じようなことを言い出しそうな気がします。就職してからでも同様というか、社会に出ればもっと厳しい現実が待っています。
    • good
    • 0

他の回答者さんの言う「コスパ悪い」ってのは、何も一人暮らしの家賃や食費光熱費だけじゃないんですよ。


一人暮らしをするってのは、生活のすべてを自力でやらなきゃいけない。賄い付きの寮ならまだしも、完全に一人暮らしならば、料理や洗濯、掃除、買い物、小さなことで言えば日々のゴミ出しだって自治体と町内会のルールに従ってきちんとやらないといけない。「名前の付かない家事」なんてのもある。そういうのにかける時間と労力のほとんどを、実家住まいならば丸ごと勉強に宛てられるわけ。しかもバイトが必要なんでしょ?
生活維持のための家事とバイトに掛ける時間を、他の浪人生は全部勉強に使っているんだから、いくらお気に入りの図書館での勉強時間を確保できたとしても、それ以外の時間ですごく大きな差が出来てしまうんですよね。その図書館だって、24時間いつでも自分の都合で好きなように使えるわけじゃないし。
時は金なり、を含んで、「コスパ悪い」って言うんですよ。

もしかしたら家族との関係で実家住まいが息苦しいとかあるのかもしれないけれど、それなら浪人せずにさっさと現役でどこかに進学して家を出た方が早いんだし。
自習場所の確保だけの問題なら、どこかに有料の自習室(ワーキングスペース)を借りてそこに通ったほうが、一人暮らしの部屋を借りるよりうんと安いし、好きな時間に好きなように使えます。学生向けに、時間単位で無く一カ月単位での割安な利用プランを設定しているワーキングスペースも結構ありますよ。コロナで需要が生まれたから、田舎でも探せば結構あるはずですよ。

あと、最寄りの図書館が居心地悪いとのことですが、そもそも論として、図書館は受験勉強のために開放している場所じゃないですからね。図書館は、図書館の本を読んだり、図書館の所蔵資料を使って調べ物をするために机を開放しているのが基本ですから。もちろん、学生用の自習スペースや自習室を設置している図書館も多いですけど、それは他の「本来の利用者」の迷惑にならないように、ある意味「隔離」しているだけだから。
一般的な図書館は「公共の場所」であることを踏まえて、受験勉強に集中したいならば、有料の私設図書館や自習室等を使った方が、あなたにとっても良いと思いますよ。
    • good
    • 1

お金かけないという割には一人暮らしとか、矛盾もいいとこ。

ガチで合格したいなら、一人暮らしもバイトもすべきでない。自宅から予備校に通い、予備校ない日は自宅で勉強するのが最も合格に近い。
    • good
    • 2

1人暮らしの浪人生なんてコスパ悪すぎますよ。


いくらかかると思っているんですか。
それに炊事、洗濯、掃除、すべて自分でするので時間的にもとられます。
時間的にも経済的にも一番なのは実家で浪人することです。

絶対大学に入りたい浪人生がどうして1人暮らしにこだわるのか理解できません。
私が親でも大反対します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一人暮らしの費用は家賃3万未満のところです。都内ではありません。実家は理由あって集中できないと思います。。。親に認めてもらえるかわかりません。食費光熱費込みでも、予備校より安いと思います。。非現実的なのは重々承知ですが、どうしても大学に進みたいです。

お礼日時:2025/03/04 08:08

>1人暮らしして、


>バイトしながら
>近くの図書館で勉強しようと

>志望校は偏差値あと僅かで届くところ、
>お金はあまりかけず浪人

時間と金の面で一番ラクと思われるのは、
「普通に実家に住んで、
(何らかの理由で家で勉強できないなら、)図書館で勉強。」
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A