電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在私立理系大学に通っている者です
私立大学→国公立大学(編入)→編入先とは別の大学院
と進学することは可能でしょうか
編入したい理由は家計にかかる負担を減らしたいからです

A 回答 (7件)

あと、高専卒の人は何人か周りにいますが、


正直なところ、特別に優秀だとは感じなかったです。
(優秀なら進学校に行って、帝大とかに行っただろうし)

その人たちでも大学名にこだわらなきゃ国立大学編入はゆるいと言ってたので、
ゆるいんだと思います。
    • good
    • 0

そりゃいける。



ただ、編入自体をうけてるところ少なくて、あまり編入にこだわらんと院試がんばれよ。
とは思う。


特に高専とか国立短大の子は国立に編入多いんやけど、
そもそも私立は編入自体をあまりしてないし、
国立も当然ながら?田舎国立が入りやすい。
豊橋とか、長岡とかやな。
あなたの地元に何があるのかわからんけど、
下宿国立は普通に地元私立よりずっと金はかかるぞ。
金を名目にするなら、編入は薦めないなあ。
単位の問題で、留年確率は上がるし。
モチベ的に上がるならやればええけど。


難易度的には田舎国立の院試や編入はゆるい。
余裕で受かる。なぜなら誰も田舎の大学など行きたくないからだ!
就職もパッとしないからだ。
あえて行くのはアリだ!

受け方はググれ。

https://sukeblog06.jp/hennnyuu_rannking/
    • good
    • 1

可能だけど、家計がどうこうというのは理由にはならない。



別に上位国立大学でなくても同レベルの国公立大に進学すればいいだけだから。

素直に、良い就職先に行くために東大京大東工大とかの大学院進学を目指したい、と言えばいいだけです。実際やったもん勝ちの側面もありますが、世の中でいうほと大学院で上位大学の”まともな”研究室に入ることは簡単でもないですよ。試験難易度というよりも、情報戦とか行動力の方がまずは重要です。
    • good
    • 0

制度上、3年次編入や他大学の院への進学自体は、可能です。

もちろん試験に合格出来れば、の話ですが。
そこまで計画しているならば既に志望校の制度は調査済みかとは思いますが、すべての大学・学部で3年次編入の制度があるわけではありません。欠員があるときのみ募集する大学もあれば、毎年定員を設けている大学もあります。
定員を設けて毎年3年次編入を実施している場合、元々の対象は同じ分野で学んできた高専生や短大生が主で、四年制大学の2年時修了生は「おまけ」扱いです。理系学部だと優秀な高専生が競争相手になるので、編入試験は楽ではありません。
あと、3年次編入は面接があります。「家計にかかる負担を減らしたい」程度の動機では、志望理由の段階で振り落とされるように思います。学費のことしか考えていなくて、しかも編入した学部を「踏み台」にして他大学の院に行く計画の学生なんて、積極的に取りたいと思わないでしょう。バカ正直に動機や将来のことを面接で言わず、表面的にもっともらしい志望動機を述べたとしても、いろんな学生をたくさん見てきた教員側からすれば、「本気でうちに来たいわけじゃなさそうだな」というのは、わかるものです。

まあ、無事に3年次編入に合格出来たとして、読み替え可能な単位に上限があります。一般的には卒業要件の半分まで(卒業要件124単位なら最大62単位まで)。上位国立大学ならば専門科目への読み替えは不可ですべて一般教養緘黙として振り返る、という場合もあります。いまの大学でたくさん単位を取得していても、すべてを持って行けるわけではありませんし、編入先のカリキュラムに対応する科目がなければ、読み替えられる単位数はもっと少なくなります。
編入先の大学で1,2年次に必修と指定されている専門科目があって、それを読み替えてもらえなかった場合、3年次以降に遅れての履修となります。時間割の都合で3年次以降の必修科目と重なったりすると、その時点で卒業延期が決まってしまいます。
さらに他大学の院への進学を計画しているなら、編入した3年次からその準備(研究室訪問)をしなければなりません。
いまの大学で単位を落とさない程度(成績が悪いと編入試験にも悪影響)の勉強をしながら、3年次返球試験のための勉強もして、編入後は同級生よりも多めの単位を落とさないように授業に出て勉強しながら、他大学の院試に必要な準備もして…と、とっても「茨の道」だと思いますし、家計にかかる負担を減らすつもりが、トータルではそのままいまの私大に通い続けるのと同じくらいかかってしまった、なんてオチになるように思います。

既に指摘がありますけれど、「ロンダリング」の意味をわかってて使っていますか?
俗にいう「学歴ロンダリング」のことでしょうが、元々は「マネーロンダリング(資金洗浄)」のように、汚いもの・不正なものを「洗浄して」きれいに見せる、という意味合いで、相手を揶揄する意味合いで使われる言葉です。自分で自分の行為を「(学歴)ロンダリング」と言うのは自分を卑下していることになりますし、いまの大学の関係者のことも馬鹿にしている物言いになります。
大学関係者にとっては不愉快な表現ですので、こういうオープンなネットQ&Aのコミュニティでは使わない方が良いと思います。ちなみに教えて!gooは大学関係者(大学の先生)とおぼしき人もかなり見ていますし、回答しているようですからね。
    • good
    • 1

可能だが,そういう行為をロンダリングとは呼ばない。

大学生なのにロンダリングの意味もご存じ無いのか?
    • good
    • 5

編入や別の大学院などは行けますよ


ただし編入試験に合格する必要があります
ただその理由はダメですね
    • good
    • 1

まず「学部と違う大学の大学院に」は可能ですし、そうしている人も珍しくないようです。



編入学については質問者様が考えておられる事例を含めて「認めない」と言うのが基本的なスタンスです。それを踏まえて認めるかどうか等を各大学ないし各学部等で決めているわけですから、一般論的な回答はそもそも不可能です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A