重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学進学する人の中で真ん中くらいのレベルの大学ってどこですか? 日東駒専は実は上の方と聞いたのでじゃあどこの大学なんだろうと思い聞いて見ました。

A 回答 (7件)

偏差値50のところですね。



河合塾だと
国立
茨城、埼玉、三重、大阪教育、広島、信州、静岡、山口、熊本、秋田、山形、新潟、山梨
私立
獨協、文教、工学院、国士舘、芝浦、専修、成蹊、東京女子、東洋、二松学舎、日大、愛知、中京、南山、龍谷、大和、甲南、西南学院、福岡

あたりが偏差値50前後の大学ですね。
河合が圧倒的にあらゆる階層の子の受験者が多いので1番良いと言われてます。
公立高校の子しか受けてない進研模試は➕10くらい、
東進は➖3くらいです。

ちなみ大学進学率自体が58%ですし、数%はそもそも高校自体を行かないか高校卒業してませんから、
小学校の卒業生が100人いたとしたら、
大学に行くのは55人くらい、そこの偏差値50というのは、真ん中なので、27位くらい、

つまり、ざっくりですけど、小学校の時にまあまあ上位でも大学に行くとなると、普通は偏差値50になります。
しかも、賢い子は私立や国立の中学に行ってるので、
公立中学で100人中5番とか10番だった人は、
実際は大学受験者全体で、
20番とか30番と言うことはよくあります。

日本人は中流意識が強いから「みんな大体同じ」だと思ってるけど、
割と格差というか差はあるんですよね。親とか、地域とか私立か公立かとか。

大学進学率は、都会の文京地区は余裕で9割を超えますし、反面、田舎に行くと大学進学率が20%切るような地域は普通にあります。

全部を平たくして50ですから、実際はあまり意味がないです。

例えば僕の地域だと、普通の子でも、関関同立や阪大や神戸に行きました。それが僕の地域だと異常ではないんですよね。
本人(僕らは)普通と思ってる。大人になるに従って、よその地域とかいろんな階層の人と話して、これは普通ではないのか?と段々と気づいてくるみたいな感じです。
    • good
    • 0

所謂旧国立二期が真ん中です。


MARCHとか日東駒専は下ですね。
    • good
    • 0

真ん中???? 日本にはいま800校以上の大学が存在します。

よく引用されるランキングの日本版
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/
には,その約半分の300校以上がエントリーしています。この表の一番下か,あるいはそこに掲載されていない大学あたりが,その真ん中でしょうよ。国立大学100校はほとんどがエントリーされております。
    • good
    • 0

多くの地方駅弁国立大学です。

埼大、岐大など
    • good
    • 0

東京だったら大東亜帝国レベルじゃないですか?


日東駒専って上の下のレベルですよ。
    • good
    • 0

大学進学する人の中で真ん中くらいの


レベルの大学ってどこですか?
 ↑
「大東亜帝国」レベルでしょうか。

大東文化大学
帝京大学
亜細亜大学
国士舘大学
千葉商科大学
東京経済大学
東京国際大学



日東駒専は実は上の方と聞いたのでじゃあどこの
大学なんだろうと思い聞いて見ました。
 ↑
「日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)」は、
受験者数が多くて知名度もあるため「中堅」の
イメージを持たれやすいんですが、
実は大学進学者全体で見れば“上位3割前後”に
入るレベルとも言われています。


以上AIを参考にしました。
    • good
    • 0

偏差値と言う意味なら「どこそれ?」みたいな大学がそこに当たるはずかと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A