重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学中退について質問です。私は沖縄から千葉のFラン大学に入学した1年生です。その大学では簿記の資格取得支援制度が充実していたので入学しました。 しかし、あとから考えてみると、将来会計に関係した職業につきたい訳でもないですし、本当は幼い頃から保育士になるのが夢でしたが給料の面と待遇の面でとりあえず、就職に持っていて損は無い簿記検定の取れるこの大学に入学したって感じです。ガイダンスを聞いていても自分の興味のない分野ですし、このまま高い学費と、一人暮らし費用を親に払ってもらいながら、怠けて4年間を卒業するぐらいなら、前期まで授業を受けて簿記3級を取り、やめて沖縄の保育の短大に入学して国家資格を取るために勉強をしたいなと考えてしまいます。大学卒業することにとても意味があることはわかっていますし、保育士の給料は他の職業に比べたら低いので生涯年収もきっと他の人よりも少なくなることはわかっています。でも4年間こんなダラダラ自分の興味のない分野を学ぶ必要性も見いだせず、大学に行く意味を見失っています。こんな事言うのはわがままだし、幼稚な考えで親のことを振り回しているのはわかっているんですけど、どうしても大学を中退することを考えてしまいます。色々なサイトを見ても大学を中退しようとしてる人も結局は頑張って卒業していたりしていて、やはり私は耐え症のないただの迷惑な子供なんでしょうか?友達は「自分の人生だから大学中退しても全然いいと思うよ」と前向きな意見をくれるんですけど皆さんから見た客観的な意見やアドバイスがあればお願いします。長くなってしまいすみません。厳しい口調での意見はやめて頂きたいです。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • いきなり千葉に来て一人暮らしが始まってホームシック、友達も家族もいない生活。っていうのも不安を加速させてると思います。
    将来を考えると、大学を卒業して興味のない仕事について60年働くことが見据えなくて保育士という好きなことの方が続けられると思い、今回相談してみました!

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/08 16:42

A 回答 (16件中1~10件)

簿記資格に魅力があるかどうかどうか知識があれば通用するかです。

簿記は通信教育でも受講は出来ると聞く。
保育士の大学に行けるかはあなた次第。
受ける実力次第。
転入試験頑張れですか。
    • good
    • 0

簿記の資格取って損は無いと思います


もちろん保育士の資格を取れる大学に編入学するのが1番良い

講義の中に選択科目は無いですか?
選択科目の中で自分がちょっと受けてみようかな。って思えるものは無かったですか?
まだ大学始まって数日だけですよね?
とりあえず1か月、2ヶ月、3ヶ月と通ってみてはいかがですか?
アニメやドラマと一緒で最初の1・2話は面白くなくて見るの辞めよかな。と思いつつ3話目見たらちょっとずつ面白くなってきて、気付いたら最終話まで見てた
とか、逆に見るの辞めたら周りが良い感じの流れストーリーになってきたな!なんて言ったら
途中で後悔しませんか?もう録画もしてないし、間の見逃し配信も終わってる、また見出してももう遅い。せめて録画だけでも毎週してたら良かった。って思いませんか?
毎週90分講義受けるだけです。

自分は元保育士ですが、身体が悪くなり、思うように動けない自分の病状に嫌気がさして、周りからの目も気になるし2年で辞めることになりました
保護者対応や毎月の製作含めイベント、行事、普段の保育業務、お便り作成、お帳面の記入等
有り得へんくらい仕事と時間に追われます
かなり精神的にも体力的にも色んな神経を使って疲労困憊になります
のくせに給料低いし、待遇も悪いし、悪い所言い出したらキリないのでやめときますが、笑

夢見て大学(短大)に通っても生涯保育士として定年まで働く様な職員は中々居ないです
なんでかって?結婚したり、子育てするのに一旦離れ、復帰しよう頃には身体がもたなくなるのです。育児と家事と仕事の同時進行大変です。

じゃあ保育現場を離れた時、保育関係の資格しか持ってなく、他の仕事に転職。
それが中々大変。年齢の壁にぶち当たるし
年齢を重ねる事に新しい事を覚えられなくなり、未経験のど素人よりも圧倒的に経験ある人が優先的に選ばれる
再就職を諦めてパートとしてその辺のスーパーや飲食店など(行ったら気づく年齢層のまぁまぁ高いお店、職種)に行くのです

そこで、簿記の資格があれば
保育園の中にも経理が1人は要りますのでもしかしたら子どもの近くで簿記を活かした事務仕事が出来る可能性があります!
人手不足ならちょっとクラス手伝って。
と頼まれる可能性もあります
二足のわらじを履いた職員重宝されるかも?
でも無かったら?、、、

自分も未だに子ども好きやし、保育園で働くならいっその事職種を変えて(管理栄養士兼調理師)働けたら良いのにな。とか思いますよ。ただ、今から奨学金借りて管理栄養士等の資格が取れる学校を受験して、入学して、勉強して、卒業まで。その後の人生を、、、って思うと半分諦めモードです。もうちょっと若かったら、、、
編入学で保育の資格を取って卒業するのは周りの現役同級生と同時に卒業です
中退してやり直したら1年さがつきます
4年生の方が基本給がいいので!
まぁ良く考えることですね、もし親に学費など出して貰ってる中で中退するなら全額返すことですね。
    • good
    • 0

就きたい職業が明確なのですから地元の短大で保育士を目指すべきです。


人生は有期ですからね。
    • good
    • 0

えっと。

わたしは人生全て縁(人との出会い)だと思っています。友人、恋人、教師、医師、同僚、取引先の担当者やそれに伴う結婚、就職、入学、入院、手術など、その全てがあなたの仁瀬を彩っていきます。なのでせっかく縁あって今の大学に入学されたのなら、もっとそこで友人や教師との出会いを楽しまれたら、も思います。もちろんあなたのじんの主人公はあなたなので、あなたがどうしても手に入れたいものが他にあるのなら、それに従ってもいいとは思いますが、そんなに目先の利益だけを追い求めてコロコロ進路を変えてたら、結局アブバチ取らずになるのではないか、と危惧します。なのでもう少し腰を落ち着けて、将来自分はどうなりたいのか、そのために最低限必要なものは何か?などをよく吟味され動かれた方がいいのではと思います。若い頃は後から考えたらなんであんなことで悩んでたんだろうと思うことが大半なので悩むこと自体は悪くありません。また、若い頃はうまくいかないこと、失敗する事が大半だと思いますが、あなたが経験されることは何ひとつ無駄になることはありません。その時「大失敗した」とこうかいすることがあっても、後の人生でそれは必ず財産になります。
 まて大学での勉強というのは、自ら学べる姿勢を学ぶ場です。つまり高校までの一方的に学ぶことを与えられる場ではなく、自ら学ぶことを求めて学ぶ場です。なのであなたが当面簿記を学びたくて大学に入学したのだとしても、あなたが生涯にわたって興味を持てるてーを探す場です。どうです?そう考えたら大学の4年間をとてもダラダラ過ごしている暇はありませんよ。それが本当にみつかってもっと研究を続けたくなった人達は大学院に行くんでしょうけど、そこまで行かなくても、わたしは「これに興味がある」というものをひとつでもみつけられたら、卒業しても一人図書館に通って学びを続ける事ができます。図書館にいくと初老のかたがたがのーを広げて数学などを一心不乱に勉強されているすがを、みかけることをも珍しくえりません。学問というのは煎じ詰めれば娯楽にすぎません。そんな楽しみの種をせっかくだいがに入学されたのなら、是非見つけて卒業して下さい。これにはだいがのレベルなんか関係ありません。大事なのはあなた自身がら何を求めるか、だけですからね!頑張って!p(^_^)q
    • good
    • 0

補足ありがとうございます。


一人暮らしが始まってまだ間もないですよね。
自分で、楽しくする工夫をする、友達を作る、サークルに入るなどして、少し工夫してみてはどうでしょうか。

私は一人暮らしをしたくてしましたし、職場近くの引っ越しただけなので、職場の人とも交流があり、会おうと思えば友達と会える距離でしたが、ホームシックはありました。
最初だけでしたが。
慣れるとは思いますが、精神的につらくなるようなら、ご両親に相談してみてください。

ただ
>本当は幼い頃から保育士になるのが夢でしたが給料の面と待遇の面でとりあえず、就職に持っていて損は無い簿記検定の取れるこの大学に入学したって感じです。
 厳しいことを言うとこの時点で叶えたい夢ではない気がします。

文面を読むと、何かの理由で辞めたいという気持ちが大きくて、それに自分で納得できる理由をつけ足したように感じます。

あなた自身が通っている学校をFランと呼び卑下しているのも気になります。

何をするか(今の大学に行くか、保育士の学校に行くか)は大きな問題ではなく、どんな自分になるかが大切だと私は思っています。

幸せになる秘訣は今持っているものが価値があることを知り大切にすること、また自分の信念をしっかり持つことです。

自分の信念を持つというのは、どんな自分になりたいかを考える必要があります。
あなたは例えば40歳の時どんな自分でありたいですか?
その自分なら今学校を辞めると思うのか? を考えてみてください。
夢を追い続ける自分になりたいなら、辞めるでしょうし、どんな困難にも立ち向かえる人になりたいなら、辞めないでしょう。

あなたはどんな自分になりたいでしょうか。そこをよく考えて判断してくださいね。
    • good
    • 1

計画性や目的意識があると、将来的な不安や日常の寂しさも軽減するのではないでしょうかね?



簿記会計の資格や知識というものは、当然会計専門職(税理士や会計士)のほか、経理事務員等の基礎となるもので違いはありません。
ただ、営業職や管理職、経営職などにおいても、必要とされる知識・ノウハウであったりもします。

どんな組織においても、原則基本的に経理や会計をする職・部署がないということは少なく、その基礎知識を持つということは人生設計上大きな保険でもあると思います。
例え、現在保育士の仕事を強く考えていたとしても、病気やけがで保育士の仕事ができなくなるリスクもあるでしょうし、そもそも保育士の仕事についたら我慢できない精神的な問題が見つかり、欲しく士の仕事ができないなんてこともあるものです。
私の従兄弟は小学校教師を夢見て大学を出て、公立小学校の教師になりました。しかし、いわゆるモンスターペアレンツというような強い親御さんとの対応で精神的に病んで、教師を辞めました。効率の教師であったということで学校事務に変えて勤務に代わりましたね。
人生どうなるかわかりませんよ。
私立公立問わず、管理職や経営側に出世し、お金を含めて仕事で意識しないといけないなんてこともあり得ます。簿記会計の知識はそういった点でも役立つことでしょう。

大学を中退し、短大で保育士なんて書かれていたりしますが、大学の編入学で単位認定を受けるということを考えれば、保育士の道もある四大に編入学することで、その卒業が短大卒から四大卒に変えられる可能性もあるでしょう。何だったら、編入学などで長生や余裕が見いだせるのであれば、幼稚園教諭などの資格を得るとかというのも、人生の保険になるかもしれません。
大学では保育士資格を、余暇をつかって他の資格を取得することで、さらなる人生のほけにゃ余裕を作り上げるのもよいと思います。

おそらく入学金も大きかったはずです。すでに学び始めたこともあるでしょう。あなたの人生です。お金と時間とあなた自身の興味と集中して学ぶことができる内容か?いろいろな要素を含めて考えることが大事だと思います。
    • good
    • 0

>怠けて4年間を卒業するぐらいなら


>大学を卒業して興味のない仕事について60年働く

なんか、ホームシックも手伝って、いま自分が置かれている状況を全部ネガティブに捉えて、「本当は保育士のほうが良かった、そっちのほうが良い将来になる」と肯定したいために、いまとそれに続く将来を全否定、って感じですよね。
なんで「怠けて」とか「興味のない仕事につく」ことが確定してるんでしょう。そうなってしまうかどうかは、周囲に強いられることではなくて、自分の気持ち次第・やる気次第・行動次第なのに。「自分は悪くない!自分のやる気が出ないのも、興味のない仕事を選んじゃうのも、いまの大学のせいだもん!保育士資格の取れる短大ならそうはならないもん!」と、責任転嫁してる感じです。

あまりお勧めはしないけれど、中退からの短大よりはマシかな、と思う選択肢として、「いまの大学を2年次まで頑張って、3年次編入で、保育士資格が取れる四年制大学の3年生に編入する」というのはいかがでしょうか。
もしかしたら必要単位の関係で2年間では卒業できなくて卒業延期になってしまうかもしれませんが、中退よりは印象が悪くないし、四大卒ということでの進路の選択肢は広がるはずです。
大学中退ってのは履歴書に書かなきゃいけないし、ごまかせません。入学して半年の中退だと、「本当に進みたい道を見つけたから」という理由にしたって、中退が早すぎる印象を受けます。就職の時に、周囲から「中途半端で辞めてしまう人」「意気込みも最初だけなのではないか」という印象を持たれやすいです。
一時の感情にまかせて中退してしまうと、後で「なんで中退してしまったんだろう。せめて編入とかにしておけばよかった」と後悔するかもしれませんよ。
    • good
    • 2

保育士さんは6K(きつい、汚い、帰れない、厳しい、給料安い、気を遣う)と、大変らしいですが、それでもなってくれる人がいるからこそ、働くお母さんたちが安心して働ける大事な仕事と思います



少子化だから辞めとくという人もいますが、その分、子供ができても働き続ける女性の増加とAIに取られない仕事なので、中退してでも、保育士の資格が取れる学校へ行くことは、有意義と思います

予算により、専門学校か短大か4年制大学へ行くか選ぶことになろうかと思いますが、通信教育だけはやめておけばいいと思います、なぜなら就職斡旋にも専門の学校が有利だからです

私は、ドリームジョブを叶える若者の味方です

ちゃんと資料を揃えて、いくらお金が掛かるか、奨学ローンを使うなら、返済計画も全て書き出して、親御さんを説得すれば、こんなしっかりした考えなら大丈夫だろうと、納得してもらえると考えます
    • good
    • 0

一つだけ。


会計の知識は社会人として生きてゆくための
割と基本的な知識。簿記はそのまた基本の知識です。

社会人になって管理職レベルになれば、知らないでは済まされません。
人を使う立場になれば金勘定は必須です。
係長とか主任とかの役が付けば会計資料と付き合うことになります。
でも中高では教えないんですよね。
個人的には高校の普通科で必須にすべきと思ってます。

保育士になりたいならなればよいのですが、簿記はやっておいて
損はないです。
    • good
    • 0

本当の辞めたい理由は何でしょう?


やりたいことではなかった、怠けて4年間を卒業する、4年間こんなダラダラ自分の興味のない分野を学ぶ必要性、私は耐え症のない……

入ってみたものの思ったような状態ではなかった? 思っていたより簿記が難しかった?

これはもしかして保育士の学校に行っても起こる可能性ないですか?
今の大学を辞めて保育士になったとしても保育士も辞めたら、あなたの手に何も残らないのではないですか?

こんなはずじゃなかった、はどういう職業でもあり得ます。

今の学校でも会計士以外の道があるのではないですか?
そちらの可能性は考えましたか?
Fランと言えども大卒だから入れる会社、一定の講義を受けたら取れる資格などもありますから、もう一度よく考えてみられることをお勧めします。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A