電子書籍の厳選無料作品が豊富!

底辺の国立大学工学部ですが、卒業にギリギリの単位しか取れませんしたが、講義は、優が1割、良が4割、可が5割でした。しかし、卒業論文の単位は優でした。ろくな仕事にしか就いていません。しかし、研究室での実験は簡単でした。やはり、講義の単位は、最低優が5割ないと駄目でしたか。

質問者からの補足コメント

  • 底辺国立大学と言うのは、ベネッセで、偏差値48しかないからです。現に、センター試験で、58%しか取れなかったのに、前期ですが、受かりました。

      補足日時:2025/02/03 14:10

A 回答 (5件)

多少は成績は関係はあると思うけど、そこだけでは決まらんだろ。




俺の友達は、サボりすぎて留年したけど院は京大受かって、D系の大手に行ったよ。
君の基準で行けば、僕の友達は底辺を這いずらないといけなくなるんだが。



何歳か知らないけど、どちらにせよ18歳には戻れないんだから、今目の前のことをやれば良い。
    • good
    • 0

「大学を出たかどうか」「どこの大学を出たか」なんて、人間の価値や能力には何の関係もないです。


「成績」「テストの点数」なども関係ありません。

「どこの大学を出たか」よりも「そこで何を身に付けたか」が大事です。
実社会では、どのような問題解決をできるかが問われます。
    • good
    • 1

研究型国立大学工学部の元教員です。

その「底辺の国立大学」というのはどういう価値基準に基づくものでしょう。僕の分野の学会に加入している先生たちの所属大学は110校ほどありますが,底辺といわれてもすぐには特定できません。どこの大学の先生もちゃんと研究をしておられます。
 卒論が優だったということは,単位は8単位くらいなので,全体に占める優の割合はあまり違ってきませんね。優が5割もある学生はそんなに多くありませんが,可が5割というのが大問題ですね。米国大学の工学系なら,4年生になる前に退学させられています。その程度の理解度では,仕事がもしその学科のバックにある業界だと,先輩たちとの意思疎通が難しくありませんか。確かに大学は学術的ですから,数学や物理学の概念で会話をしますが,それは基礎であって,現場での応用技術がどういう風に開発されたかを知るときには必要な知識の一部です。大丈夫でしたか?
    • good
    • 0

求められるのは大学を卒業したということより知識、研究スキルを身に付けたかです。


低成績は学業を疎かにした証明書です。
>やはり、講義の単位は、最低優が5割ないと駄目でしたか。
今さら嘆いても仕方ないことです。信用信頼を得るには会社での働き次第です。リーダーを目指しやってこなかった勉強の穴埋めし新知識にキャッチアップ高度な知識スキルを身に付けましょう。毎日勉強して居ればそこそこのレベルまで行けます。
    • good
    • 0

高卒だろうが高年収の人は山ほど居ます。

ろくな仕事にしか就けないのは大学のせいとか責任転換も甚だしいかと。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A