重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか?

法学部出身の社会人が、
「大声を出したくらいでは法には触れない。」と言っていたのでネットで調べてみたのですが、大声でも度が過ぎると軽犯罪法違反、場合によっては暴行罪、傷害罪に問われる可能性があることがわかりました。

私は法律の事は全く知らない高卒ですが、それでも大声を出したくらいでは法には触れないというなら、ご近所迷惑な大声でも違法性はないということになり、あれ?と直感的に疑問が浮かんだのですが、法学部出身なら尚更そうは思わないのかと考えてしまいました。

法学部だけではないのですが、世の中の大学(学部レベル)だと、人によって、あるいは大学や学部によって様々なのは承知の上ですけど、どのくらい授業をしているのでしょうか?

A 回答 (9件)

お礼コメントにあったように「主観的意見」と言って差し支えないでしょう。

だからこそ「妥当でしょう」と言う具合に断定しない書き方にした次第です。

それから「大声に関する直接的な法律がない」と言う事はすなわち「法には触れない」と言う意味になるはずです。「法学部出身の社会人」さんは「大声を出す事が法に触れるかどうか」についてだけ述べているわけですから、それ以外の状況についてはここでは問題にしていない(∴「どんな状況でも」と言う話はしていない)
事になります。

なので繰り返しになりますが、「法学部出身の社会人」さんの発言と、質問者様がネットで調べたと言われる内容、それに弁護士さんの見解は別に相反するものとは思えません。矛盾したり対立したりする点がどこにも見当たらないわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼は大声に関する直接的な法律がないとは言っていません。
大声くらいでは法には触れないです。
これでは、直接的な場合ではなく、間接的に含めても問われないとも解釈ができます。
法律を語るのに主観的意見など必要ありません。

お礼日時:2025/03/17 00:20

「法学部出身の社会人」なる方が言われたと言う「大声をだしたくらいでは法には触れない」と言う発言は度々書いたように「大声を出す事自体が法に触れるわけではない(≒罪には問われない)」と言う意味だと受け取るのが妥当でしょう。

そして質問文を読む限りでは「大声を出す事によって罪に問われる事があるかどうか」と言う事について何か発言された旨は書かれていません。

なのでもしも「大声を出す事によって罪に問われる事があるかどうか」について積極的な発言をされていないとすれば、結果的には「あるかもしれないしないかもしれない」すなわち「罪に問われる可能性がある」と言う、質問者様が調べた内容や弁護士さんが言われた内容と同様の事を述べた事になるはずだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け取り方を妥当とするのは、あなたの主観的意見ですよね。
解釈が人それぞれわかれるような意見を断定することはできません。

大声に関する直接的な法律がないと言えば良いものの、法には触れないと言ってしまったら、どんな状況でも法には触れないと解釈ができますし。

これは法学部ではなく、国語力の問題です。

お礼日時:2025/03/16 22:14

最初の方のお礼コメントにあった「迷惑行為になりそうなものを(中略)法学部卒にしてはお粗末だと思う」に対してですが、私は逆に法学部卒だからこそそのように考えると思います。



法律をある程度ちゃんと勉強すると「迷惑になる行為」と「法に触れる行為」が基本的には別物である事が分かりますし、また「法に触れない」と言う事が必ずしも「やっても構わない」と言うわけではない事も理解できるようになります。

「法に触れる行為(法で禁止されている行為)」と言うのは「やってはいけない行為」「迷惑になる行為」の中の最低限度のものだけですから「法に触れないからやっても構わない」とならないのはむしろ当然の事でしょう。法律とは常識と乖離したものではないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一度同じことを書きます。

私の質問文にある彼の発言は「大声を出したくらいでは法には触れない」です。

大声に関する法律がないことと、大声では法には触れないというのは別問題であり、実際には大声に関する法律そのものがなくとも、大声を出す事で罪に問われる可能性はあるのですから、この一文ではその可能性を無視した発言になっています。
もう一度書きますが、大声に関する法律そのものがないという話と、法には触れないとは別問題です。

お礼日時:2025/03/16 12:30

お礼コメントに対して改めて。



最初の回答にも書いたように「大声を出す事自体は違法ではない」と言う私の回答は「大声を出す事によって罪に問われる可能性がある」と言う弁護士さんの見解と相反するものではありません。実際こちらでも法学カテの回答でも「大声を出しても罪に問われる事はない」などとは一言も書いてないわけですし。

改めて書くと、質問文を見る限りでは件の「法学部出身の社会人」と言う方はあくまでも「大声を出す事自体は違法ではない」と述べているだけであって「大声を出しても罪に問われる事はない」とまでは言っておられませんし、私も同様です。実際弁護士の方も「場合によっては」と言っておられるわけですから「(大声を出す事が)無条件で違法に」とはならないと言うのは私や「法学部出身の社会人」の方と同じかんがえのはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問文にある彼の発言は「大声を出したくらいでは法には触れない」です。

大声に関する法律がないことと、大声では法には触れないというのは別問題であり、実際には大声に関する法律そのものがなくとも、大声を出す事で罪に問われる可能性はあるのですから、この一文ではその可能性を無視した発言になっています。
もう一度書きますが、大声に関する法律そのものがないという話と、法には触れないとは別問題です。

お礼日時:2025/03/16 12:30

法学カテの同じ質問に回答させていただいた者です。

そちらでまだ書いていない事を参考まで。

質問者様のように法律を勉強した事がない一般の人は刑事事件と思われる事例について「悪い事かどうか」と言う観点から考えると思いますが、法律をある程度勉強した人間は「法律で罰せられる行為かどうか」と言う観点から考えます。このように言うと「同じ事じゃん!」と思われるかもしれませんが、実際には「悪い事だけれど法律で処罰されない」あるいはその逆の「悪い事ではないが法律で処罰される」と言う例があります。

前者の例としては不倫を挙げましたが、後者の分かりやすい例としては「赤信号で横断する」が挙げられると思います。「いやそれって悪い事だろ?」と思われたかもしれませんが、よく考えると赤信号で横断するのが悪い事であるのは「道路交通法で禁止されているから」と言うだけであって、赤信号で横断する行為それ自体が絶対的な悪と言うわけではありません。仮に道路交通法が「赤信号で横断しなければならない」としてあったとすれば、赤信号で横断する行為は誰がどう見ても「悪い事ではない」となります。

(これに対して殺人や泥棒はたとえ法律で処罰する規定がなかったとしても「絶対的な悪」と言って差し支えないでしょう)

話を戻すと、件の「法学部出身の社会人」なる方はあくまでも「法に触れるかどうか」と言う観点から発言されたのであって「悪い事かどうか」と言った事は基本的に何も言っておられないようです。そしてこの辺りが質問者様の感覚との差異になっているように見受けられました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的外れな回答ですね。
まず、大声を違法とする直接的な法令がなくとも、大声も場合によっては軽犯罪法、傷害罪、暴行罪に問われる可能性があるというのが弁護士の見解です。

つまり、大声では法に触れないと断定できるものではなく、場合によっては法に触れる可能性について論じていない点が浅はかなのです。

お礼日時:2025/03/16 10:24

世代にもよります。


ただ僕の感覚は、大体合ってると思います。

僕は慶應大学法学部卒の中年です。
僕の世代は偏差値で確実に決めてました。
初めに「なんとなく早慶志望」で「聞いたことある早稲田政治経済学部志望」にしました。
その手の奴が多かったと思います。
ちなみに多くの進学校では、9割、国立理系コースに行かせてましたね。
国立は工学部の枠が多いので数学だけできても割となんとかなるんです。
また現代文や英語と違って数学は根性でなんとかなるので、地頭いらないので、やらせる高校多かったですね。
併願で私立文系や私立理系も受けられるので、
合格者を計算しやすいんですよね。そんな感じでコース選んでるから、受験生のやる気とかマジでテキトーなもんですよ。

例えば、両方受かったら、
明治大学法学部ではなくて、東大文学部や慶應大学文学部に行きますし、実際に慶應文学部の方がずっと司法試験合格率は良かったと思います。

早稲田なら政治経済学部の方が長く法学部より賢く司法試験の合格者も多かったはずです。

友人で言うと、京大の工学部と慶應の経済学部を併願してました、
当時の早慶など理系は国立な方が強く数学受験ができるので、
私立だけ文系で受けてる人は意外といました。

他にセンター試験の結果が思ったより悪くて、
1月後半からの数週間で調べて、
一度も行ったこともない、もちろん興味もない、
広島大学工学部、信州大学医学部、東北大学医学部などにいったやつもいます。
広島大学は旧師範で、中国地方の名門、
信州大学も旧師範学校、
東北大学は旧帝大だから、みたいな理由です。

関西だと阪大や神戸からおとすと、
大阪教育大や和歌山大学、大阪一律大学まで落ちます。
それだと落差がきついからって理由で、全く知らないこれらの地方大学に行ったんです。

国家試験のある医療系学部や、教員養成大学は一応は真面目にやってると思う。
それ以外は大して知識ないと思いますよ。

法学部に関して言うと、授業は大して意味ないと思いますよ。
僕らの頃は司法試験を通ろうとしたら、大学の講義では絶対に受からないと言われてました。
まず分量が違い、法律予備校に通ってる奴に聞くと、大学4年間かけてやるものを、予備校では2ヶ月でやるとのことです。
そもそも隠してる人が多いですが、法学部教授は、就職ができなかったり、何度も司法試験に落ちて法曹にいけなかった人がかなり多いとのことです。
つまり優秀だから教授になったのではなくて、他に行けなくて教授になった人たちが多いと。
つまりそんな人が片手間でやってること(彼らは論文がが認められて教授になってる、だから教えるプロでもないし、教えることが好きでもない人も多い)聞いてても意味ないよな、みたいなのは当時の学生の総評でありましたね。

慶應は日本の大学法学部全体の上位1%にははいってるとおもいますが、そこでもそんな感じでしたし、
少子化なのにレベルが上がってるとはとても思えないです。
法学の大学院を修了してる、あるいは司法試験を何度か受けている、ならばそれなりの知識はあると思う。でも学部卒程度(たぶん法学部卒の9割はここ)なら、知識としてはかなり浅いと思う。

ただ、奈良の騒音おばさんとか、こないだ大阪で迷惑行為で逮捕された人も、何年間も複数回行っててビデオにも撮られたりしてて、
警察からも何度も注意されてたのになかなか逮捕はされなかったらしいので(法律的にはおかしいと思うけど)、言葉にもよるけど、怒鳴ったから即逮捕するのは難しいのかなと思う。

それが何度も続く、できれば証拠もあるとかなら強要罪に繋がることはありますね。
これはお店相手で相手がミスしてたとしても同様です、
上司部下の関係でも同様です。

「本人が自らやると言った」と言って複数の部下に性行為させた福岡のペットショップ社長や、踏切に飛び込ませた建設会社社長は、
前後の文脈や、普段の関わり方から、強要であったと認識されて、逮捕されてますね。

このへんは難しいので、警察官や弁護士などの専門家でないとわからないことではあります。
    • good
    • 1

「大声を出したくらい」と「恐怖を感じる、耳が聞こえなくなる、病気になる様な大声」の違いくらいはわかるようになりますね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼日時:2025/03/15 18:52

No.1さんに同意です。

法学部を出たからと言って弁護士や検事並みに法に詳しい訳では無いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法に詳しくなくとも、迷惑行為になりそうなものを、法には触れないと断定などしませんよね。

お礼日時:2025/03/15 18:51

別に法学部を出てるからとかどうだとかは、関係ないよ。


だって、経済学部を出ていながら貯金がない人もいるし、文学部を出ていても、まともに文章が書けない人もいるしね。
大学は学問を学ぶ場なので、よほどの専門領域まで極めない限りは(例えば弁護士になるとか)個人の思考や信条までそのように変わることはないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

個人の思考や信条はともかく、迷惑行為になりそうなものを、法には触れないと思う考え自体が法学部卒にしてはお粗末だと思うのですが。

お礼日時:2025/03/15 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A