重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

御三家から私立歯学部(ほぼFラン)

御三家の高校を卒業したのですが、中学に入った途端燃え尽き医学部目指して浪人するも全く勉強に身が入らず三浪まで来てしまいました。しかも今のところ全落ち。 三浪なのもあり抑えのため適当に私立歯学部に出しました。さすがに受かりました。
もう三浪もしてやる気がみられないんだから、やめようと思ってます。親にも申し訳ないし。
ですが、御三家なのもあり周りは当然のように理IIIだったり優秀な医学部、その他優秀な国立に行っています。Fラン歯学部に行った時、周りの目が怖いです。また、同じく御三家卒で六浪して今年医学部に受かった友達もいて、後ろ髪を引かれる思いです。苦しいです。死にたいです。全部自分が悪いんですが。

ここまで読んでくださった方、同じような経験をした方。歯学部にキッパリ意識を向けられる方法、言葉を授けて欲しいです。
今のところ、歯科医師が足りないと言われていますが、それでも医師の方が稼ぎますよね?自分の将来が真っ暗な気がして仕方ないです。

A 回答 (15件中1~10件)

今、都会では歯医者はコンビニより多いと言われ、私立歯学部は私立医学部並に授業料も高いしでいまいち人気は下がってますよね。

でも、考え方によってはチャンスとも言えますよ。だって50代とかの歯科医は多いけど若手の歯科医がいないなら、逆にこれからライバル減って儲かりますよ。三浪だなんて本当によく頑張ったと思いますよ。精神的プレッシャーだけでも大変なものだったはずです。うちのは二浪しましたが、本人は何も言いませんでしたが親の私が苦しくなるほど本当に辛そうでした。
胸を張って春からの新しい生活を楽しんで下さい。もう人生の新しいステージに進むべきです。心からおめでとうございます(^^)
    • good
    • 0

医師という仕事に魅力を感じません。

なので目指そうとかまず思いません。興味のないことを仕事にするには、続ける意思が続かないので、不可能に思えます。

貴方の質問文読む限り、まったく興味がないということがうかがえるので、ちょっとやめたほうが良いかと思います。歯医者も同様です。
    • good
    • 0

周りの目が怖い?


人なんて無責任にあれこれ言ってきたり、誰も責任なんて取ってくれません。
稼ぐ稼げない以前に歯医者はむしろ過剰ではないのですか?
だから受験生が集まらず一部の大学を除きFランなんですよ。
歯科医師になりたくもないのに、無理やり仕方なくなってもいずれ辞めると思いますね。
自分なら何浪しようが、受かるまで医学部を受験します。
後悔な人生ほど惨めなものはないから。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



> 歯科という分野で挑戦し続けトップになる

「最高!」の考え方です。

後は、大学では「死ぬほど勉強しつつ、誰より遊ぶ!」くらいを、当面の目標にしても良いと思いますよ。
理系はどうしても、学業の比重が大きいですけど。
社会に出たら、意外と遊んだ部分が役に立ったりします。

特に資格職や専門職は、世間知らずと言うか、悪く言えば「専門バカ」も多く。
でも、全ての仕事は「人との関わり」「人との繋がり」で、人間関係を軽視する人に、成功者やエリートは、余り居ないと思います。

言い換えれば、挑戦者ってのは、パフォーマンスはストイックで謙虚ではあるけど、内心は野望などを持ってて、誰より欲張りなんです。
私はビジネスの世界の住人ですが、部下や後輩の指導などに際しては、「社長を目指せ」みたいなことを言ってますよ。

一つは、「自分が社長であれば、どう考えるか?」で。
たとえば「保身」なんてのは、会社利益ではなく自己利益だから、自分が社長なら、排除すべきものでしょ?
従い、「保身的な上司の指示」なんてのは、疑ってかかるとか、何なら逆らうのが正しいです。

一方では、社長(頂点)を目指す上では、上司に可愛がられ、部下にも慕われる必要があります。
ただ実際には、逆のタイプが多いんですよね。
部下や下請には威張って、自分の上司や客には媚びへつらうとか。
他人の手柄でも自分の手柄にするとか。

私が社会人になる際、私のビジネスの師匠は、「手柄は上司と部下に。責任は自分に。」と仰って。
最初は良く判らなかったし、どちらかと言えば「逆」の様な気もしましたが、実践したら、笑うくらい上手く行きました。

なぜなら、「人望」とか「信頼」みたいなものが、多く手に入れられたから。
好きな女性の好意を得るために、「自分か着飾る」のと「好きな女性を着飾らせる」のとでは、「どちらがモテるか?(愛情を得られるか?)」と同じです。

自分は、「カッコ悪くない」程度の、ほどほどで良いんです。
いや、自分は「ほどほど(中庸)が良い」です。

まずは、自分にとって大切な存在を、幸せとか豊かにすること。
大切な存在を多く抱えちゃったら、大変ですが。
大切な存在が多いことは、自分にとっても大きな幸福だし。
もし幸せに出来たら、自分は、とんでもない力も手に入れられますよ。

あなたの現状は、カッコ悪くない程度の「中庸」で、しかも「挑戦者」なら、多くの人から愛される、エリートや成功者になれる資質があると思います。
    • good
    • 0

朝日新聞で読みましたが、医者は過労死する人もいるそうです。

しかし歯科医師で過労死は聞いたことがありません。医者は基本的に激務なので、医者になってから辞める人もいるそうです。しかし歯科医師で激務という話を聞いたこともありません。私だったら医者より歯科医師の方が仕事としてありがたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
調べたところ、進学予定の大学の歯学部にも医師業が辛かったりとか医学部の勉強についていけないとかで再受験/編入してくる人もいるようです。医師は未だにやりがい搾取みたいな面が大きいですよね…

お礼日時:2025/03/15 08:28

①私立補欠。


そこがどこの大学かわかりませんが、補欠順位を公表している大学もあったし、あなたが補欠の順位が上位なら繰り上がるのではありませんか?
各大学、毎年おおよその繰り上がる人数を見込んで2次まで面接をしているので、毎年補欠何番目くらいまでは必ず繰り上がる、といえると思うし、何番目から何番目までは年によって繰り上がらなかったり繰り上がったり…なのだと思います。
これから国公立や、私立で言えば慶応合格発表、でどんどん繰り上がり、最終的に私立のいわゆる学費が高い大学まで延々とそれが繰り返されていきます。
まだ、国公立後期の結果が出るまでは可能性はあるのでは?

②浪人するも全く勉強に身が入らず。
これは3年間の浪人中のことですよね?
本当にあなた本人が医者になりたくての浪人でしたか?
親御さんがもう1年といっている?ようですが、医学部受験は親御さんの希望ですか?
多浪はだんだんきつくなってくると思うのですが、本人の意思で浪人の医学部、なら1年間ぐらいは寝食忘れて頑張れたはずです。
この先の4浪目、本人が医者になる意思が弱いのに、親だけの希望で医学部受験をするのは、あなたにとってつらいことでしょう。
たった12歳の時点で勝ち得たプライド、親御さんも持っているなら、それはあなたがまず捨てるべきです。
そして自分の学力に見合った大学しか、ほぼ合格できない、と知るべきでしょう。
厳しい言い方しますが、入学後それなりに努力してこなかったか、もともとたいした学力でもなかったのに、中学受験で訓練を重ね塾や親が下駄を履かせて得た合格だったか、在学中も成績的には下位だったのでしょうか?
そういう人が変なプライドを持ったまま見栄を張ってもこの先もつらいだけです。
親御さんはどう考えているのでしょうか?
あなたが本心からの医学部志望でないなら、よくここまで、3浪までこれたと思います。


私がここまで言うのは、私の子供があなたと同じ御三家の中高一貫校だったからです。
私の周りに、子供が男女御三家、たくさんいます。
多くは、ありがちな、評判の通りの大学に進学することは多いです。
でも毎年の受験実績、合格や進学実績を各学校出していると思いますが、世間的に言えば「この学校からこんな大学?」驚くような大学を受験しているようなデータも見ます。
でも人生のピークが中学受験の時だった、という人がいてもおかしくはないのです。
私は当時子供が受験するとき、塾の先生が談話として、中学入学後いろんな理由でドロップアウトした子供の話をしてくれたことがあります。
せっかく第一志望の難関校に進学したのに、です。
多くの先生はそういう話をしていなかったので、強く記憶にあります。
中学受験は人生の途中、12歳の関門、それがすべてではない、ということです。
あなたが在学中ずっと深海魚でいたなら、あなた本人、親御さんも入学時のプライドだけではやっていけないことを自覚するべきだったと思います。
逆に高校あたりで学力が伸びる人もいます。
あなたの学内の成績、浪人後の成績、模試の結果がわからないので厳しめに言いますが、そこらあたりから自分の学力と受験する大学の乖離、どれほどのものか?それを無視しての医学部受験なら、強いる親御さんも責任があると思います。
全部自分が悪いとあなたは言いますが「たった1年」と言っている親御さん。
あなたがつらいと思う毎日を「たった1年」と簡単にはいえません。
親御さんは4浪しろといっているのでしょうか?

こんなところの誰かの言葉ではなく、あなた自身が自分を説得して、納得して先に進んだ方がいいです。
親は先に死にますがあなたの人生の方が長いのです。
自分の人生は自分で決めていった方が、悔いは少ないと思います。
    • good
    • 0

ちなみに、今の自分は


家族と仲良し、趣味がある、仕事がある、健康である、それだけで十分に幸せです。

別に高級車もほしくないし、モテて不倫もしたくないです。出世や年収はある方がいいけど、
家族や友人と離れてまで必要だとは200%構わないです。
    • good
    • 1

ちなみに、今の自分は


家族と仲良し、趣味がある、仕事がある、健康である、それだけで十分に幸せです。

別に高級車もほしくないし、モテて不倫もしたくないです。出世や年収はある方がいいけど、
家族や友人と離れてまで必要だとは200%思わないです。

そのような価値観を押し付ける気持ちはまるでないですが、意味もなく学歴や年収にこだわってる人は幸福そうに見えないし、かわいそうだなと感じます。
(努力の大切さは子供達に教えてますが、健康や幸福を失ってまで、何かの成果を得ようとしても、その価値はないよね、てすごく思います)。
    • good
    • 0

関西の御三家レベル卒です。


大人、社会人です。

学内マジョは医学部や京大阪大、早慶レベルです。
ただ、これはよく言われることですが、25歳超えたらあまり学歴関係ないです。
そもそも知らないですし。


京大や早慶出たレベルの女子で市役所勤務とか、銀行のパン職、会計や法律の事務職になる子が結構いたんですが、
大学でてこいつはアホなんじゃね?
と思ってました(今でこそコスパ最強で人気ですが、有名校の女子なら、当時は男並み、男みたいになるべきだ、勝つべきだ、社会に還元すべきだ、みたいな、エリート思考は多かったです)

でも彼女たちは、1番賢かったかもなあ、と後で思いました。
総合職で地方で彼氏や家族と離れて暮らすことになり、毎日15時間とか働いて心身がボロボロになったり、
明らかに仕事が合わなかったり、
仕事頑張ってたのに結局子供産まれたらパート勤務しかなかったり、
そんな子がたくさんいました。
バリキャリを否定したいわけではないけど、それ自体必ず元がとれるかというと???ですね。
悪く言うと僕らの世代の若者は明らかに搾取されてました。

でもそれに気づけるのって20歳そこそこでは難しいと思うのですよね。
有名校ならイケてるとか、
東大早慶ならイケてる、
可愛い、かっこいい彼氏や彼女いたらイケてる、みたいな
(実際は、小学生が、あいつはゲームソフトいっぱい持ってていいなあ、みたいな程度の憧れにすぎないもの)ただその年齢における嬉しさや優先順位にすぎないものなんですけど、
その年齢ならそれが全てと感じるみたいなもんですよね。
30歳40歳でもそんなひとはたまにいますけと、
大抵がいわゆる窓際属の痛いおとなですよ。

そして学歴=年収であれば良いのですけど、相関はあるものの、そこまではあまり関係なかったりするんですよね。
運とか時代とか、偏差値以外の価値観とか能力とかも関係しますから。

御三家って言っても、12歳時点での瞬間の偏差値ですよね。
いま24歳とかだと思うんです。現在の偏差値は50-55くらいですかね?
それだけ勉強してそこなら、あなたの偏差値はもともとその辺だと思います。
ただ、それだけなんですよね。

可能性の話にすぎないし、早慶東大で上手く人生回せる人は可能性が増えるけど、絶対でもないし。

偏差値との相関では、性格が良いとか、スポーツが得意とかとは違いますよね??

また国家試験に合格して医師や歯科医師になれる可能性や大手で就職できるのは、あなたの実力と同じくらい、その時点での業界の需給との兼ね合いが大きいですよね。
そこら辺はあなたの偏差値とは、あまり関係ないと思います(成功するにはある程度は健康で、毎日学校に行き、コツコツと6年間課題をやる能力が必要)。

私立の歯学部は国家試験合格率が低い、中退率が高いと聞きます。
これ医学部もそうだけど、卒業して国家試験に受からなきゃ、医療職ってマジでの価値もないんですよね。

つまりFランの私立の歯学部であることよりも、あなたとのマッチングやあなたのやる気がすごく大切だと思う。
国立の歯学部の方が、そりゃいいけどさ、
30歳40歳になってそんなに学歴は見ないよ。同じ資格、同じ仕事であってそれなりのキャリアあれば学歴間での年収で格差つかないし。能力差もないし。

6年間それなりに幸せに通える、国家資格取るところまでいける、
30歳40歳でそれなりに幸せになれるなら、大学なんて何でも良いんです。
そりゃ親の期待とか、友人からの評判は高い方がいいですよね?
けど応えられないとしても人生は続いていくし、
中学や大学に第一希望に受かった奴でも、いわゆるエリートでも人生80年ずっと勝ち続けるのはむしろむりなんですよ、みんな目指すとしても、それは無理なんです。

不妊で悩んでる奴もいるし、産まれても障害があったりもあります。エリート仕事についてもうつ病なって引きこもりになる奴もいます。
自殺するような奴もいます。

あなたは単に勉強ができなかっただけですから、
それ以外をがんばればいいだけですよ。

私立歯学部の学費を出せるってことは、
親はたぶん医療系か、地主か社長ですよね。
普通に金持ちだし、割り切って、生かしたら良いんですよ。
むしろ永遠に親が生きてて永遠に金持ちなんかないですよね。
美人やイケメンならそれ生かす、
高身長ならそれ生かす、
スポーツが得意とか、金持ちも賢いのもそれ生かすのが1番良いです。
永遠なんてないんだから、少し引いて自分を見て、
使える時に使わないとアホですよ。

お金に関しても同じことで、
あなたが歯科医師の勤務医なら高給にはなれないかもしれない。
でも、別に親の資産あるならそここだわる必要はないよね?
「医者になったからねば稼がねば!」とか「奨学金をたくさん返さなければならない」みたいな子が周りにいたとしても、
「僕はあなたとは違うんで」てだけの話じゃないですか?
割り切って、自分の持ってる手札を活かせば良い。
相手と自分の手札が違うのは当たり前の話だし、
強い手札があるからと言って勝てるとは限らない。
ただ「勝とうとしようとする」ことをしないと勝てないです。

自分なら、割り切って歯学部にいきますし、それがどうしても無理ならもう一浪だけします。
歯学部に行けば、普通に割り切ってモテますし(私立歯学部wwみたいな女の子もたくさんいるように、親金持ちで歯学部最高やん!みたいな女の子もいますよね)、
好きなスポーツや趣味をしますし、絶対に単位とりますし、国家試験に必ず受かって、好きな病院で働けるように準備します。
中には東大卒で官僚やコンサルなる友人もいたり、
歯科大を中退する、あるいは勉強して医学部に入り直す友人もいると思う。
けど「俺には関係ないよね。」て話です。
自分が幸せになればそれで良いので。人生は一回きりなので。
歯学部に行ったりして、馬鹿にしてくる友人もいると思う、でも縁を切ったらよいだけだよね?
マイナー大学にあなたが行ったとしても、それでも仲良くしてくれる友達も必ずいるし、そいつと仲良くすれば良いだけだよね?

40歳とか80歳の時に
「幸福だなあ」と思えばそれで良いわけで、
偏差値や大学名なんて、人生で色々ある小石の一つに過ぎないわけです。
過小評価するわけではないですが、人生は前にしか進まない以上は、
過去のことは考えても意味がないです。
ならば、あなたが幸せになれると思う方向で
(あなたの時間的、嗜好的、経済的な範囲の中で)進むしかないし、進むのが1番よく進むのではないかなと思います。
僕ならそうします。
割り切ってやると楽ですよ。

あと(医療系は留学は難しいけど)物理的な移動って思考を変えやすいです。
海外留学や長期の旅行はおすすめですよ。
アメリカでもアジアでもヨーロッパでも。
自分がいかにちっぽけか、わかります。
一度行ってみてください。
    • good
    • 0

エリート意識と、ネガティブ思考ですかね・・。


そんなのは、社会人になったら害悪でしかないので、さっさと捨て去った方がよろしいかと。

「御三家」であろうが「東大卒」であろうが、「過去の栄光」に過ぎないし、学歴や肩書なんてのは、結局のところ単なるブランド。

まあブランドも、持ってて損はないし、上手く利用すれば良いけど。
日常的にブランドで武装するのは、ブランド依存症。
エリート意識なんてのは、そんなものです。

たとえば、自ら「俺は成功者だ!」「エリートだ!」などと言う、成功者とかエリートって、いますかね?
仮に大谷翔平選手が言えば、納得はしますけど、本人は絶対に言わないだろうなぁ。

大谷選手は、「現在進行形の挑戦者」でしょうし。
また、現役を引退しても、次の目標を掲げて、それに挑戦するんじゃないかな?
大谷選手ほどではないにせよ、私が「ビジネスの師」と仰ぐ様な人は、みんなそんな感じ。

御三家が、あなたのプライドであるとか、さりげないブランドとして利用するのは結構だけど。
大学受験失敗組と言う理由で、ネガティブ思考に陥ることは、全く感心できません。

たとえ受験失敗組でも、御三家OBとして挑戦者で居続け。
あなたが挑戦する分野で、一流とか超一流を目指し。
それを実現して、再び同窓生と肩を並べりゃ良いだけのこと。

「百害あって一利なし」の、エリート意識を喪失したのであれば、むしろラッキーで。
謙虚な挑戦者になれる、チャンスくらいです。

そうそう、ポジティブ思考の基本の一つも、「ピンチはチャンス」と言う捉え方。
「東大理Ⅲでは経験できないこと」も、絶対にあるし。
少なくともあなたは、既にFラン歯学部と東大理Ⅲの両方に、「人脈」と言う「人生の宝」を得られる立場で、そんなヤツは割とレアでしょう。
それを活かすも殺すも、あなた次第。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

回答ありがとうございます、1番胸に響きました…
確かに、私がこのままスッと医学部に進んでいたら出会えなかったであろう人たちとこれから関わっていくことになるのは、自分の価値観を広げることが出来たり、人生の糧になりそうです。
歯科という分野で挑戦し続けトップになる、という目標が新たに出来ました。勇気づけられました。ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/15 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A