重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関関同立は、
同志社(文系)…上位国公立
同志社(理系)、関関立(文系)…中堅国公立
関関立…下位国公立
並みの入試難易度、就職実績という認識で概ね正しいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 4行目は、
    関関立(理系)…下位国公立
    でした。訂正します。

      補足日時:2025/04/25 22:40
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

入試難易度と、実績はまた違いますよ。



入試難易度は
だいたい同志社は公立大学=イチダイくらいかなと思います。神戸よりは下かなと。
雑誌社などが出してるデータで、
毎年W合格実績(A大学とB大学を受けて、どっちに受かった、どっちに進んだとか)出てますが、

例えば広島大学合格者は、同志社の同学部の合格率が10%程度です。つまり大半が落ちてます。
(広大を上位大学として計上するかどうかは別ですが)

広大がそうなので、当然三重大や滋賀県立大学や奈良教育大学が、レベル的に関関同立と並ぶのは無理がありますね。ここが下位の国立と言うわけでもないとおもいますが(そもそも国公立は、
帝大一工三商大の約15校くらいは今でも名門とされてるけど、それ以下は平たく国立と言う括りになってる気がしますよ。)

また、関大や関学、立命館だと、どちらかに受かってどちらかに落ちた、稀なケースですが近大に落ちたけど関大に受かったりもありますが、
官官率に落ちて、同志社に受かった例はあまりないようです。
そう考えると同志社は難易度的には抜けてるかなとおもいます。

同立の工学部からだとドコモとか、パナソニック、トヨタに行く人もけっこういますが、
いわゆる下位の国立からこのレベルのメーカーに行ける人はほとんどいません。
ただ理系なら、同立を蹴って繊維や岡山大とか行く人もいると聞くので、また文系とは違う価値観かなと思ったりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!