
院進時に他大学に行く場合どの程度研究内容を変えられますか?
生命科学部希望で将来的には免疫系の研究をしたいと考えています。 元々免疫系の研究は医学分野なので生命科学部では行えるところが少なく、私の実力では医学部には行けないです。
そのため大学では免疫系に関連しそうな研究(ドラッグデリバリー、タンパク質と抗生物質耐性の関連)をし大学院で免疫系統の方向に変えていくことは可能でしょうか?
院進で研究内容の大幅な変更は非常に難しいとは思いますが、どの程度なら変更可能か
私のケースの場合は難しいものになるのか、ご教授していただきたいです
よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No3です
No4さん>非常に甘い回答も散見されますが、私もNo.2の方と同意見です。
「非常に甘い回答」とは心外ですね(苦笑)
誤解されている気がしますので補足です
「自分がやりたい研究ができる研究室」とは、No2さんの回答の通り、
「指導教員が最近の10年間に出版した論文を読んで理解できて,同じような研究が(実験はもとより,数式の誘導や,参考文献との比較の考察が)できる」
ということですよ。俗な言い方で、質問者さんと「馬が合う」「相性が良い」研究室ということです。
そのような研究室が見つかったのであれば、
学部での専門の分け方にこだわる必要、全く無いですよ
著名な研究成果を上げた先生の経歴を拝見すると、意外と学部と大学院が別の分類の先生も結構、いらっしゃいますよ。
もう一つ誤解が
>私の実力では医学部には行けないです
入試の難易度は、学部入学の医学部と大学院の医学部では、全く違いますよ。偏差値高めの学部入試は無理だけど、専門で戦える大学院なら楽勝という人も結構いらっしゃいますよ。
繰り返しになりますが、学部での専門の分け方にこだわることなく、
自分がやりたい研究ができる研究室のある大学院に進学すればよいだけ
と私は思います
回答ありがとうございます。
私も質問者ですが、「私の実力では医学部には行けないです」に関しては特に貴方様と同意見です。
免疫系に関連しそうな研究(ドラッグデリバリー、タンパク質と抗生物質耐性の関連)をし大学院で免疫系統の方向に行きたいと考えているのですが、学部で研究室を選ぶ際には、大学院で気になる研究室を見つけ、気になる研究室で出している論文と似ているところを選べばよいのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
元大学教授(地方国立工学系)です。
No.2の回答者の方も、同業です。
非常に甘い回答も散見されますが、私もNo.2の方と同意見です。
私の分野で言うと、はっきり言って、同じ工学系であっても、学部で電子工学を学んできた学生が大学院でいきなり土木の構造工学の研究をするなどと言った事は、ほぼ不可能です。大学院の授業や研究は、学部で学んできた科目の上に成り立っているからです。
>私の実力では医学部には行けないです。
これだと、仮に学部で学んだことに近い分野であっても、大学院で研究を続けるのは厳しいのではないかと危惧します。
No.3
- 回答日時:
>院進時に他大学に行く場合どの程度研究内容を変えられますか?
学部での専門の分け方(工学部/理学部/医学部、電子工学/生命科学/情報工学/薬学など)にこだわる必要、全く無いですよ
自分がやりたい研究ができる研究室のある大学院に進学すればよいだけですよ。
>院進で研究内容の大幅な変更は非常に難しいとは思いますが、
そんなことないのでは。
学部時代に「目先の研究手法だけ」を学んだのでなければ、目先の研究手法が多少違っていても、すぐに順応できますよ。
科学研究の基本はどの専門でも同じ
現状を把握し、課題を洗い出す
仮説を設定する
データを集める(実験や観察など)
仮説を検証し、改善を行う
検証結果や事例を展開する
です
No.2
- 回答日時:
ご自分が進学したい研究室の指導教員が最近の10年間に出版した論文を読んで理解できて,同じような研究が(実験はもとより,数式の誘導や,参考文献との比較の考察が)できるかどうか確かめれば済むことです。
そこに何も問題がないなら,あとは入試で合格すればいいだけのこと。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 関大か立命館か 6 2024/02/21 19:55
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 哲学 ノーベル賞を授与され正統派科学者が、功成り名遂げたあと、なぜ、分野外の大脳生理学などの意識の研究に走 6 2024/05/03 12:34
- 農学 卒論の研究内容が変わりすぎ 5 2024/12/01 04:10
- 大学院 大学院生が資格試験の勉強をしていることについて 2 2025/02/11 20:11
- その他(病気・怪我・症状) 白内障の進行を抑制するかもしれないらしい目薬。 3 2023/03/20 10:13
- 大学院 少々変な質問なのですが宜しくお願いします。大変長文で失礼いたします。 現在うつで休職中です。 今後に 2 2023/10/26 22:53
- 大学院 文系学生が集まるメリット 5 2023/09/09 13:38
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
院で休学して大学生活をやり直すことについて
大学院
-
(工学部希望)自分で負担する大学の卒業研究の費用について
大学・短大
-
自分のやってきた努力が全否定された気分
大学院
-
-
4
卒論 評価について
大学院
-
5
個人で研究をすることはできますか?
大学院
-
6
大学院生です。有機化学の研究をしています。 私の研究室では、毎年のように研究室を辞める人がいます。適
大学院
-
7
ベネッセで、偏差値48の国立大学工学部化学科を留年して卒業しました。国立理系の分だけ、まだましでしょ
大学・短大
-
8
学術論文について
大学院
-
9
学歴ロンダリングについて
大学院
-
10
学士論文についてです。卒論で卒業生の出した試料データに分析をかけ、不自然な結果が卒業後に発覚したらあ
大学・短大
-
11
大学の試験をすっぽかしました、、、。 私のミスですが、カレンダーに入れてた時間が何故か大幅にズレてま
大学・短大
-
12
卒業論文について。 「AIが翻訳業界に与える影響」というテーマで論文書けますか? 問い: 翻訳業界は
大学院
-
13
大学で忙しい研究室に入るメリットってありますか?
大学院
-
14
修士課程や博士後期課程に長くいるひとの名前ってありますか?具体的にはM3とかD4とかです
大学院
-
15
文系大学4年生です。教授に「卒業したら働く」と伝えると、すごくがっかりされ、研究室に連れて行かれ大学
大学院
-
16
九州大学と大阪大学の差
大学・短大
-
17
大学の研究室がしんどい
大学院
-
18
大学院は自分が学びたいことを学べるのですか? それとも教授から与えられた課題をやるのですか?
大学院
-
19
大学院進学について
大学院
-
20
東大卒
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
西南学院から九大の大学院にい...
-
大学4年の者です。 大学院の内...
-
院で休学して大学生活をやり直...
-
子育てをしながら、大学に進学...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
三浪した後大学院に行くのは就...
-
大学院の入試にTOEICが必要です...
-
他大学の大学院受験ってやっぱ...
-
理系大学院生m1は9月から10月...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
大学院生が資格試験の勉強をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
個人で研究をすることはできま...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
教授から大学院では、とある作...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
文系大学4年生です。教授に「卒...
-
東大生はsnsをしないて本当です...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
学歴ロンダリングについて
-
大学の講義でのタイトル
-
文献管理ソフトについて。現在...
-
大学院進学について
-
理系大学院生m1は9月から10月...
おすすめ情報