チョコミントアイス

院進時に他大学に行く場合どの程度研究内容を変えられますか?

生命科学部希望で将来的には免疫系の研究をしたいと考えています。 元々免疫系の研究は医学分野なので生命科学部では行えるところが少なく、私の実力では医学部には行けないです。
そのため大学では免疫系に関連しそうな研究(ドラッグデリバリー、タンパク質と抗生物質耐性の関連)をし大学院で免疫系統の方向に変えていくことは可能でしょうか?
院進で研究内容の大幅な変更は非常に難しいとは思いますが、どの程度なら変更可能か
私のケースの場合は難しいものになるのか、ご教授していただきたいです

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

一般論としては色々難しいこともあるのですが、生命科学部から免疫系の研究してる大学院に行くのは全然問題ありません。

ごく普通です。
    • good
    • 0

No3です



No4さん>非常に甘い回答も散見されますが、私もNo.2の方と同意見です。
「非常に甘い回答」とは心外ですね(苦笑)
誤解されている気がしますので補足です

「自分がやりたい研究ができる研究室」とは、No2さんの回答の通り、
「指導教員が最近の10年間に出版した論文を読んで理解できて,同じような研究が(実験はもとより,数式の誘導や,参考文献との比較の考察が)できる」
ということですよ。俗な言い方で、質問者さんと「馬が合う」「相性が良い」研究室ということです。

そのような研究室が見つかったのであれば、
学部での専門の分け方にこだわる必要、全く無いですよ

著名な研究成果を上げた先生の経歴を拝見すると、意外と学部と大学院が別の分類の先生も結構、いらっしゃいますよ。

もう一つ誤解が
>私の実力では医学部には行けないです
入試の難易度は、学部入学の医学部と大学院の医学部では、全く違いますよ。偏差値高めの学部入試は無理だけど、専門で戦える大学院なら楽勝という人も結構いらっしゃいますよ。

繰り返しになりますが、学部での専門の分け方にこだわることなく、
自分がやりたい研究ができる研究室のある大学院に進学すればよいだけ
と私は思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も質問者ですが、「私の実力では医学部には行けないです」に関しては特に貴方様と同意見です。

免疫系に関連しそうな研究(ドラッグデリバリー、タンパク質と抗生物質耐性の関連)をし大学院で免疫系統の方向に行きたいと考えているのですが、学部で研究室を選ぶ際には、大学院で気になる研究室を見つけ、気になる研究室で出している論文と似ているところを選べばよいのでしょうか?

お礼日時:2025/02/16 08:05

元大学教授(地方国立工学系)です。


No.2の回答者の方も、同業です。

非常に甘い回答も散見されますが、私もNo.2の方と同意見です。

私の分野で言うと、はっきり言って、同じ工学系であっても、学部で電子工学を学んできた学生が大学院でいきなり土木の構造工学の研究をするなどと言った事は、ほぼ不可能です。大学院の授業や研究は、学部で学んできた科目の上に成り立っているからです。

>私の実力では医学部には行けないです。
これだと、仮に学部で学んだことに近い分野であっても、大学院で研究を続けるのは厳しいのではないかと危惧します。
    • good
    • 0

>院進時に他大学に行く場合どの程度研究内容を変えられますか?


学部での専門の分け方(工学部/理学部/医学部、電子工学/生命科学/情報工学/薬学など)にこだわる必要、全く無いですよ

自分がやりたい研究ができる研究室のある大学院に進学すればよいだけですよ。

>院進で研究内容の大幅な変更は非常に難しいとは思いますが、
そんなことないのでは。
学部時代に「目先の研究手法だけ」を学んだのでなければ、目先の研究手法が多少違っていても、すぐに順応できますよ。

科学研究の基本はどの専門でも同じ
 現状を把握し、課題を洗い出す
 仮説を設定する
 データを集める(実験や観察など)
 仮説を検証し、改善を行う
 検証結果や事例を展開する
です
    • good
    • 0

ご自分が進学したい研究室の指導教員が最近の10年間に出版した論文を読んで理解できて,同じような研究が(実験はもとより,数式の誘導や,参考文献との比較の考察が)できるかどうか確かめれば済むことです。

そこに何も問題がないなら,あとは入試で合格すればいいだけのこと。
    • good
    • 2

大ざっぱに言うと、学部での履修科目が変更になるような、学科に相当する分野の変更は出来ません(試験科目も違う)が、その中で研究テーマは変更可能です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A