
農学部の大学4年です。
現在、大学の研究室に所属しており、平日は毎日研究室に行って朝から晩まで研究をし、土日もたまに研究室に行くこともあります。
もう卒論の時期なので、恐らく今年の年末は帰省できないだろうなと思っています。
自分で言うのもおかしいですが、うちの研究室は僕の通っている地方国立のなかでは割と忙しい部類の研究室です。その忙しい研究室で1年半の間取り組んできて良いこともあったのですが、就活との両立を考えた結果、先輩方を見ていると今の研究室では就活の時間がなさそうだと感じ、もう少し時間に融通の利く研究室で研究がしたいと考え、大学院では本大学の別の研究室に進学することにしました。
僕自身、本当は旧帝国大学などの院に行ってもっと本格的に研究をしてみたいし、就職をより有利に進めたい気持ちもあったのですが、忙しい研究室で1年過ごしてみて、実力不足な面も多々あり、自分自身が本当にそうしたレベルについて聞くことができるのか不安に思う事も多く、結局今の大学院でできる研究を頑張ることにしました。
しかしながら、平日毎日研究室に行って研究をしていないような人、明らかに研究に対する意欲がない人や、合同セミナーなどの発表の際に自分の発表日にずる休みをするような人がレベルの高い大学院に進学するという話を聞いて、最近もやもやします。
彼らは同然今年の年末もゆったり帰省するみたいで、日々の生活もコアタイムがなく、夏休みも1ヶ月以上もらえるなど、正直少し羨ましくなることもあります。
もしかして、レベルの高い環境でそういった人でも無難にやっていけるのなら自分の目標を修正するする必要はなかったのかもしれないと、最近自分の選択に対して後悔をすることも多々あります。
そこで、実際に、レベルの高い大学院などで研究をされている方に、どのくらいの時間を研究に費やしているのかや、実際に院からでもレベルの高い大学院に進学すると就職は有利になるのか、田舎の地方国立と旧帝大クラスの大学院では研究機器や研究室の研究費などにどれくらいの差があるのか知りたいです。
また、1年浪人してでもレベルの高い大学院に進学する価値があるかどうかについても知りたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分も、地方国立大学の農学部出身、です。
自身の経験から、アドバイスをさせて頂きたく思います。
今、質問者さんの中で、
理系研究者になりたい、
という意思が、堅まっているのであれば、
今の大学院に進学し研究をしつつ、
国家公務員一種試験など(農学、林学、化学etc)に合格するのが無難...
なのでは?と自分は思います。
地方国立大学の研究環境と、敢えて比べて言えば、
国の試験研究機関の方が、
研究機器や研究費が、より充たされていることは、
おそらく確か...でしょう。
もし、
地方の農業のために貢献したい...というのであれば、
地方上級公務員試験(行政、農学など)を突破し、県庁(技術職など)を目指すのも、
選択肢として有り、だと考えます。
場合によっては、
(利益最優先?の)民間企業の研究開発職、
という選択肢もあるでしょう。
以上です。
参考になれば、幸いです。
No.3
- 回答日時:
学歴ロンダリングについて
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13959865.html
大学で忙しい研究室に入るメリットってありますか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13967730.html
の方ですね。
>また、1年浪人してでもレベルの高い大学院に進学する価値があるかどうかについても知りたいです。
大学の「就職予備校」としての機能に価値を見出すのであれば、進学する価値があると思いますよ
「きちんと研究をしたとしても、研究職につかない人にとっては役には立たない」と信じているならば、なおさら「レベルの高い大学院」修了の証は大事ですよね。進学する価値が絶対にあると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
旧帝大レベル工学系の元教員です。
修論のテーマは当然ですが,学会論文集や国際誌(英文論文集)に投稿して受理されるレベルを目標にして与えますから,戦力にならない学生は要らないというのが基本です。就職のために修士に進学しても,大学名や修論テーマは就活には関係ないでしょうし,我々工学系では人柄をまず確認されます。農学系では違うのでしょうか。また,修士の研究レベルが旧帝大レベルとそれ以外とで違うと思う理由は何でしょう。研究費が直接はそのレベルにはつながりませんし,設備??? あるものでやれる先端的な研究をそれぞれの先生が工夫しています。自分が興味のあるテーマの研究をしている先生の中のトップの先生(学会誌や学会論文集を普段から確認していればわかることだ)がどこの大学にいるのか?が研究上では重要なだけです。もしかしたらその大学のその専攻の就職率は悪いかもしれないし,良いかもしれない。僕のような基礎研究をしている者でも兼業で学外の民間や公共団体の仕事はしますから,企業との接触はありますが,いま企業は教授推薦とか学校推薦は望みません。ES を出した学生を直接観察します。ご質問者は研究がしたいの? 単に(自分がいいと思っている)企業に就職したいの? どっちが重要なの?30年くらい前までは,土日も学生は大学にいましたし,卒論・修論提出直前には,夕食後に我々教員が図を描くのを手伝ったりしましたが,最近は土日には出てきません。しかし,やるべきこととその締め切りは決まっていますから,当然ですが,毎日8時間の5日間の40時間の勉強と研究は最低限必須です。米国大学でも同様でした。忙しいということより,期限までに,他の研究者が見出すことができなかった答を出せるか!ということが重要。それに向けて,毎月一回以上の相談をしながら卒論も修論も進めています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
院で休学して大学生活をやり直すことについて
大学院
-
自分のやってきた努力が全否定された気分
大学院
-
大学院の進路が本当にこれでよかったのかわからなくなり,迷いを解消したいです
大学院
-
-
4
卒論の指導を受けていて思うのですが、先生に修正された部分を直して提出したら、先生自身が指示したのにも
大学・短大
-
5
友達を増やしたい…
大学院
-
6
来年3月卒業です。大学院進学を考えていたのに、卒論の指導教官から破門されてしまったのですがどうしたら
大学・短大
-
7
緊急です(3/31まで)、学会について ご覧頂きありがとうございます。 現在、大学院M0として学部時
大学院
-
8
難関理系大学と呼ばれる大学に入っているのに理系科目が苦手です。実験も嫌いです。この場合大学院に進んだ
大学院
-
9
私は現在、教師を志して大学院(修士)で学んでいます。学部では英文学を専攻していましたが、現在は日本語
大学院
-
10
学歴コンプレックスに悩んでいます
大学院
-
11
大学であるコース出身なのに違うコースの研究室に所属することになって、その論文かけますか? 例えばAコ
大学院
-
12
大学院に入るには卒業大学や職歴は関係してきますか?
大学院
-
13
教授から大学院では、とある作家を研究するように猛烈に薦められているのですが、私はその作家に興味がなく
大学院
-
14
大学院生でサークルに入るのはやめるべきですか? 文系大学生です。私は春から他大学の院に進学するのです
大学院
-
15
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
16
医療系の大学院生です。結婚と同時に下の名前も改名しようと思うのですが、今まで使われていた名前が変わっ
大学院
-
17
個人で研究をすることはできますか?
大学院
-
18
大学院の選び方 大学院の選び方について二つの大学で迷ってます。 A大学:某有名国立大 研究に評判があ
大学院
-
19
ロンダリングについて
大学・短大
-
20
卒論 評価について
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院(文系)
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
東洋大学
-
大学院進学について
-
大学院の卒業について 現在理系...
-
教授から大学院では、とある作...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
進路について悩んでいます。地...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
-
西南学院から九大の大学院にい...
-
東京の国立一流大学の理系に一...
-
青山学院大学の文系は大半が学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院(文系)
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
東洋大学
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
大学院進学について
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
阪大と九大では
-
個人で研究をすることはできま...
-
院で休学して大学生活をやり直...
おすすめ情報