
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
研究科によってかなり違いますけどね。
文系だと院卒を優先的に採用する企業はかなり限られてくるので、就職は厳しくなりがち。あるいは世間一般での「大手」ではないけれども、高度な専門性を求められるコアでニッチな、業界人の間では「有名」な企業に就職したり。学部卒を大量採用するような大手だと、学部卒は「専門性は重視しない、入社してから企業色に染めやすい若手をガバッと採用」という感じで、院卒採用する場合は職種も採用枠も限定的なので、専門性に加えて人となりを重視する採用になります。だから学歴だけでの採用にはならず、一人一人、人となりや専門性を見極めての採用になります。
いくら院卒でも、性格やコミュニケーション能力に難アリだと採用企業は減るだろうし、専門性にも性格にも問題がなくても、企業が院卒に求める「学部卒よりも限定的な需要」に合わなければ、ゴメンナサイとなります。
その結果、思うような就職ができず、しかし生活のためには就職しなければならず、ということで、不本意な就職になることもあるでしょう。
ただ、ひとつだけ言っておくと、就職の良し悪しは「大手」かどうかだけでは決まらないし、何をもって「大手」「しょうもない」と判断するのか、ということです。世間一般には無名でも、業界では超有名であり会社規模は大手でなく中小企業かつ優良企業、というのは結構あります。そんな企業を「しょうもない」と呼ぶのは物知らずになります。また、条件の良くない企業や仕事であっても、本人が様々な条件で(実家から通いたいとか、休みが取りやすいとか、自由な研究をさせてくれるとか)そこで満足しているなら、それを他人が「しょうもない」と貶すことはできないと思います。
なお、有名な「博士が100人いる村」ですが、最後のオチ(?)の「8%は行方不明・死亡」について、「行方不明」は「連絡が取れない(転居先不明)、回答がないので進路不明」というのが実際です。法的な意味での行方不明ということではありません。転勤・転居の多い人は「行方不明」になりやすいです。海外就職・海外転居の場合はもっと「連絡がつきにくい=行方不明」になりやすいでしょうね。
「死亡」というのも、自殺につなげてショッキングなオチにしがちのようですが、この統計の「死亡」が自殺だという根拠はありません。どの学歴であっても、病死や事故死は一定数発生します。
統計マジックによる一種の「自虐ネタ」なので、オチを真に受けすぎないように。
No.5
- 回答日時:
工学系のことしかわかりませんが,一部の専攻を除いて,学士・修士を区別する企業の求人はほとんどありません。
どちらも総合職技術者という幹部候補生として求人しています。修士と学士の違いはいかほどでしょうか。修士では5個くらいの,狭い範囲の講義を履修するだけです。学士とさほど違いはありません。修論を書くために研究をしますが,大半は卒論の延長・精密化です。卒論は,完成したときにようやく自分が何を研究していたのかがわかる程度の理解度です。修論は,確かにそのテーマについてはかなり詳しくなりますが,その対象はその専攻が対象とする研究分野のごく狭い範囲のものです。しかもその修士研究の内容と就職先の仕事とはほとんど関係ありません。ですから修士を学士よりも優先するという求人はほぼ無く,人間性を主に観察して,いい人材を採用しています。だから学部卒でもいい人間で意欲があれば,大手はすぐに内定をくれます。学部で就職に失敗した学生が修士に進学したからといって採用が容易になるわけではありません。人間性や仕事への意欲は修士2年くらいでは変化が無いからです。修士修了でも内定をどこからももらえない人は,全国レベルなら大勢いますよ。そもそも工学系なら全国平均で35%しか修士には進学しません。その中の一部はなかなか内定がもらえない。世の中にはそんなに幹部の椅子はありませんからねぇ。博士はまた別の話です。あまりにも狭い範囲の勉強と研究しかしていない上に,28歳くらいになっている。企業が新卒として採用して,1から現場で再教育をするには歳をとりすぎているし,人件費との B/C を考えると,企業にとってはほとんど利が無いわけです。ですから,学術的な職場しか行く先がないけど,そこは,昨今のマスコミでも流されているようなポスドク問題があって,競争率は高い。自分の専門の教員公募なんて数年に一人分しかないし,そこに10人くらいは応募して業績で判定される。
No.2
- 回答日時:
院に行く人はその学問の専門職として
教授を目指す人が行く所です。
化石の分ら機などの特殊な物を突き詰めていたけど
助教授になることもできず生活のために就職する人はただの年を取った変なおっさんですから雇うところはよほどの専門機関しかありません
大手企業は専門職など関係ないから不採用になる人が結構います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 機械工学科は大学院行かないと意味がないみたいに言われますけど、機械メーカーの開発職希望するわけでもな 2 2022/02/03 00:28
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 人身事故における病院手続きについて。 4 2021/12/24 11:13
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 正社員 社会人3年目女です。 文化服装学院の夜間に行こうと思っています。 大手企業に就職できますか? 2 2022/11/26 17:25
- 大学院 工学部の学科で迷ってます。大学院に行けそうにはありません。親が、大学院なんか行って余分に学費払うくら 4 2022/07/16 12:40
- 新卒・第二新卒 就活のTOEICについて 2 2022/05/04 18:54
- 大学院 大学院生の価値 7 2022/09/12 10:35
- 大学院 大学院の受験方法や、その仕組みについて。 3 2022/04/07 07:30
- 大学・短大 桃山大学3年生の息子です。 恥ずかしながら私は高校しか出ていないので、この成績が良いのか悪いのか分か 1 2022/05/28 14:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国立の大学院卒で小企業はもったいないか?
就職
-
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
学会発表経験なしについて(理系M2)
大学・短大
-
-
4
高学歴理系で大手メーカーって正直コスパ悪すぎませんか? 自分の親は旧帝卒で業界最大手の研究職だったん
建設業・製造業
-
5
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
6
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
7
大学院生です。鬱病で留年が決定してしまいました。
就職
-
8
大学院の成績 GPA は、就職等に影響するのでしょうか? 先輩方は、まったく関係ないと言うので、興味
大学院
-
9
大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?
大学院
-
10
優良中小企業とは
就職
-
11
大学院生で学会経験無し
大学・短大
-
12
研究への意欲が無くなり、大学院中退して就職を考えています.
大学院
-
13
中小企業勤務の人はホントは大手に行きたい人ばかり? 中小企業で働いてる人ってこの画像のおっさんのよう
運輸業・郵便業
-
14
卒論と修士論文のテーマ変更について
大学院
-
15
研究室で干されています
大学院
-
16
理系大学生ですが、学部卒で技術職に就きたいと考えています。しかし、大学院進学率が6〜7割ほどあります
大学院
-
17
なぜ理系職種の生産管理や品質保証は不人気なのでしょうか?何か理由があるのですかね?自分は学部卒でそれ
就職
-
18
中小企業に行ったら人生終わりだと思って就活しろと先輩に言われました。 これはガチですか? 先輩らは業
就職
-
19
旧帝大工学部機械工学科の大学院卒であっても、トヨタやソニー、三菱重工などの超有名企業に入るのは難しい
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
文系大学院への進学
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
2ヶ月くらいの勉強で、心理系の...
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
大学院進学の不安
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
大学院進学について 現在学部3...
-
進路について悩んでいます。地...
-
東海大学院所属でJAXAの研究室...
-
私は社会人一年生なのですが、...
-
大学院の意味ってなんなのでし...
-
教育学部からの異系大学院進学...
-
他大学の院へ進学することについて
-
文系院進学の難易度と就職
-
教員採用試験について 今年大学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
他大学の院へ進学することについて
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
入学辞退について
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
進路について悩んでいます。地...
-
修士号の学位取得について
-
身長187cmです。 名古屋大学工...
-
大学卒業して、1年後大学院へ再...
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
大学院進学について。 現在、東...
-
大学院生のイメージ
-
大学時代のノートとかプリント...
-
他大学院進学後の就職
-
大学院進学について悩んでいま...
-
私の高校では2年生に上がるとき...
おすすめ情報