
理系の修士2年の者です。修士論文の審査結果で不合格で留年が決まってしまいました。教授と最低月に一回はミーティングして、進捗報告はしていたのですが解析に間違いが多かったことや、実力不足が故に教授の指示や期待に応えられなかったことが原因です。
それでもなんとか修士論文の提出、発表まで漕ぎ着くことは出来たのですが結果的に質,量共に不十分となり、審査に通ることができませんでした。
なお、留年については実家も経済的に余裕がないために厳しい状況で、それでも無理してこの一年頑張るか、休学してその間長期インターンなどで学費を稼いで翌々年にもう一度修士にトライするか、退学して既卒として就活するかを迫られています。特に最後に関しては新卒カードでの就活ではないこと、年齢的な問題などで大変厳しいことは承知しています。また、今年研究上手くいかなくて、来年度また就活にも時間を割いて研究がまただめでした、というような同じ過ちを繰り返してしまう可能性も考えられるし、後輩も早期選考などで内定をとっており,精神的な負担を考えるとかなり憂鬱になります。そのため、進路,研究共にお先真っ暗な状況です。
身の回りで同じような経験あるいは内定後留年をされた方、どのようにこのような状況を乗り切りましたでしょうか?ご教授願います。修論で精神的にも肉体的にも疲れたけれど、その上留年でもう一年頑張るか、しかも就活もうまくいくビジョンが全く立たないので今ショックから立ち直れません。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
結局、あなたの意志によるとしか言えません。
質問文では、3つの選択肢とそれぞれのデメリットしか書いてありません。あなたはその中のどの選択肢を望んでいるのですか?もしくは、どの選択肢もあなたが望んでいないのであれば、第4の選択肢を挙げてみては?
No.7
- 回答日時:
今現在,企業からの内定が無いんですよね。
僕らなら退学はさせません。何のメリットもないから。事務にはあまり言えない方法で,修論を完成させて,9月卒業や来年度末卒業を目指します。そうすれば,年齢がいつくであっても新卒ですけどね。ただ,実力が無いなら修論が来年も完成しないのではないですか。その見込みを指導教員と相談し,指導教員がもう指導する意欲を失っているなら,退学はせずに就活を3月から始めながら,面接では修士は中退する見込みだと話をして臨むという手もあります。内定がもらえる保証はありませんが,退学して就活するよりは,ちょっとはマシなのではないでしょうか。回答ありがとうございます。内定は持っていますが、おそらく取り消しになるでしょう。教授が来年も自分の面倒を見たいのかどうなのかは分かりませんが、追加で解析を頑張って来年9月に卒業できればいいな、という気持ちです。
No.6
- 回答日時:
理系修士ということですが、分野がわかりませんので、的違いであればスルーしてください。
私のイメージだと理系なら4年生でも毎日研究室に来て、可能な限り指導教員と相談するし、修士でも、何か問題があれば相談するイメージなので、月に一回のミーティン、進捗報告はあまりにも少ないと思います。
修士であれば、2年がたとうとしていれば、指導教員の方も修了させることが前提であると思うので、修論の指導等するはずで、提出して、発表までさせた上で、落とすということはよほどのことだと思います。翌年指導して修了させようと思うのであれば、修論を受理するのではなく、今年は無理である旨を伝えて、発表はさせないのが普通ではないかと思います。受理して発表させた上で、不合格というのは、言い方は悪いですが、全教員にこれは不合格やむなしを見せつけるためだったのではないかとしか思えないように思えます。
今後についても、ここで聞くのではなく、指導教員にまず相談するのが普通だと思います。私のイメージは、月に一度程度しか相談しないのに何も言われずに落とされたということは、指導しても無理と判断されていることすらあります。
まずは指導教員に相談することだと思います。
回答ありがとうございます。
指導教員とは来週以降にでも相談する予定です。教授が忙しい人で、ミーティングは月に3回くらいでした。論文の添削、図の修正や発表練習まで結構手取り足取りはやっていました。しかし、ミーティングのたびに自分の間違いの指摘時間みたいになっていたので、そりゃ研究進まないよね…という感じではありました。
No.5
- 回答日時:
>身の回りで同じような経験あるいは内定後留年をされた方、
知り合いは、10月修了ということで、内定先には半年、入社を待ってもらいました。
また別の人(留学生)の例では、帰国・結婚を半年待ってもらったようです。
探せば、いろんな事例が転がってますよ。
博士課程なら10年以上前ですが、1、2年遅れるのは普通で、規定の3年間で修了できるほうが少なかった気がします。今は違うのかな。
No.2
- 回答日時:
留年する場合、なにも1からやり直しじゃなくて、足りなかった部分を何とかすればいいだけですよね。
今年だってあと一歩及ばなかったということでしょうから、留年してやることはそれほど多くないでしょう。だったら就活と並行で修論のための研究を続けることは今年より楽ですね。
1留のハンデで再起を目指すか、学卒後2年間職歴無しで就活するか、考えるまでもないですね。
あとは学費と生活費の問題ですが、これも1年頑張って院卒で就職するのと中途採用の学卒で就職するのとどちらが稼げそうかの比較の問題。数字を積み上げて考えてください。
回答ありがとうございます。就活も一年経験してて、研究もゼロからではなく、今あるものからの積み重ね、という点では気持ちは楽になります。
補足に書いておくべきでしたが、一年浪人もしてしまっていて、その影響はどうなるか…というところも気になるところではあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
修士論文について
学校
-
-
4
院中退と内定取消し
就職
-
5
修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?
大学・短大
-
6
卒業(修了)させないと言われてしまいました・・・。
大学・短大
-
7
修士課程の留年は普通ですか?
大学院
-
8
修士論文が不合格だった場合について
大学院
-
9
卒業論文や修士論文の審査って厳しいんですか?
大学院
-
10
大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。
教育・学術・研究
-
11
修士論文は、量より質?
大学・短大
-
12
修士論文不合格って・・・
大学・短大
-
13
修士論文
大学院
-
14
修士論文の過ちを報告した際
大学院
-
15
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
16
修了できるかどうか・・
大学・短大
-
17
大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?
大学・短大
-
18
修士論文の発表が不安です…
大学院
-
19
大学院生です。鬱病で留年が決定してしまいました。
就職
-
20
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
修士論文について
-
急に思い出した。大学院修士2年...
-
修士論文の誤字脱字、参考文献...
-
学位論文の印刷は片面? 両面?
-
もちろん学校によって違うと思...
-
修論ってどれくらい大変なんで...
-
不安です!修士論文の合否
-
修士で留年して3年目に修論を...
-
修士論文
-
「修論」学会発表について
-
課題の字数について質問です。“...
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学1年女子です。大学の教授へ...
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
大学のリアクションペーパーで...
-
【大学を経験したことがある方...
-
教授に都合を聞きたいのですが...
-
大学院は誰でも入れる
-
教授を怒らせたようです。でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報