dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

修論提出後にデータのミスが見つかり、半分以上嘘のデータで修論発表した友人がいるのですが、修論が不合格になる可能性ってあるんでしょうかね?本人のミスとはいえ、捏造していたわけではないし結構まじめに研究していたので不合格にするのはかわいそうだなと感じるのですが・・・。(担当教授はこのことを知っているようです)

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (3件)

No.1でひとつ書き忘れました。



指導教員が提出前に下書きを読んでいたかどうかも,かかわってきますね。その段階でミスが見抜けず,提出にGOサインを出してしまったのなら,教員にも責任が生じます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

たぶん発表中ではなく発表後だと思います。また、実験操作が不正確で出たデータの正当性がなくなったといってましたので、実験操作を逐一みていない指導教員だと、データをみただけではミスを見抜けないんじゃないかなとは思います。

補足日時:2010/02/15 01:34
    • good
    • 3

修士論文ですから・・・「修論提出後にデータのミスが見つかり、半分以上嘘のデータで修論発表」も内容と判断されて不合格と判断されても仕方がないと思います。

 しかし、#1さんが回答しているように指導教官もいるので、指導教官に重大なミスが判明すればぎりぎりセーフで半年程度の卒業延期&論文修正ということもあるかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

彼はどうやら卒業はできることになったみたいです。ただ、来年度も暇を見つけて実験のやり直しを行うそうです。来年度私も卒業なのでちょっと心配になってしまいました。

お礼日時:2010/02/22 10:24

ミスが発表会の席上で発覚したのですか? そうでもなさそうで,本人(と友人)だけが気づいているように読めます。



・もし発表会席上で「データがおかしい」とクレームがつき,本人が立ち往生したのなら,まず不合格と考えるべきでしょう。

・データを訂正しても結論がおなじならば,合格の可能性があります。指導教員が気づいているそぶりを見せているなら,捏造と疑われないように,正直に訂正を申し出るほうがいいでしょう。

・データを訂正すれば結論が変わってくる(結論がでない)ならば,学問的には不合格でしょう。このときにどうすべきか,ぼくにはわかりません。博士課程に進学せず学会誌へ投稿もしないのなら,指導教員が目をつぶって放り出してしまうかも。でも,修士号授与の証拠物件が大学に残りますからねえ・・・。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A