
本年度の修士論文の最終審査に合格し、3点の修正を許可され、本文を差し替えた者です。
ところが差し替え後も、訂正・追加した方が良いと思われる点がいくつか出てきまして、製本までに訂正したいと思うのですが、この行為は違反になりますか?。
どうせ指導教官は私の論文など最終的には読んでないんです。
論文提出期限の1週間程前に指導教官に1度提出する必要があり、その時点では、文章の流れや細かい助詞・助動詞の使い方などの添削はされましたが、分析や解釈など肝心の内容については殆ど指摘がなく、自分一人で迷いながらまとめていました。なぜなら、提出期限の2週間以上前から、既にこれ以上の指導はしない旨の言い渡しをされていて、後は自分で判断するように言われました。
同期の同じゼミの学生は、期限に間に合いそうになかったので、教授の言う通りに書けと言われて、その通りに書いて出し、「A+」の評価をもらっていました。私は殆ど自分で考えながらまとめたので、独りよがりになっていないか不安で、合格後も理論の本を読みなおしたり、文献を読み直しています。そうすると、修正した方が良いと思われる箇所が出てきて、どうすれば良いか悩んでいます。
No.6
- 回答日時:
指導教官に無断で差し替えてはいけません。
こんなところに質問する暇があったら指導教官に電話して相談しなさい。
じゃあそうしなさいと言ってもらえる可能性もあります。
個人的に受け取って手元で差し替えてもらえるかもしれませんから、とにかく連絡してみることです。
No.5
- 回答日時:
ついでに。
>文章の流れや細かい助詞・助動詞の使い方などの添削はされました
ぼくの師匠は,演習だけで個人面談での指導はいっさいなし。だから,オーバードクターの先輩に教えてもらいました。私立大学なら助教授で通用する連中が,ごろごろいたから。
修論を投稿論文にしたときも,師匠は誤字脱字しか直してくれなかった。「あとは,レフェリーからケチがついてから直しゃいいんだ」。で,ケチがついてきたので相談に行ったら,「反論されないような論文なんざ書く意味がねえ」が,すべての指導だった 笑。
No.4
- 回答日時:
まず確認しますが,文系ですよね?
結論からいうと,<制度的に>追加の修正はしないほうがいいです。修正するのは,(博士課程に進んで)学会誌に投稿するときになるでしょう。活字になってもさらに満足できない点があり,研究を続けていると,そのうちプロになれるかもしれない。
>論文提出期限の1週間程前に・・・分析や解釈など肝心の内容については殆ど指摘がなく・・・提出期限の2週間以上前から、既にこれ以上の指導はしない
そりゃあ,そうでしょ 笑。その時点で根本的な点についてNGをだしたら,空中分解して提出できなくなってしまいます。ふつうは,11月ころのゼミ発表で概略を聞いてGOサインをだし,提出の1か月前に草稿を提出という段取りなんじゃないですか。これだと,少し細かな点について修正要求をだせます。
>同期の同じゼミの学生は、期限に間に合いそうになかったので、教授の言う通りに書けと言われて、その通りに書いて出し、「A+」の評価をもらっていました。
ひどいゼミだね。指導教員が,さ。
>私は殆ど自分で考えながらまとめたので、独りよがりになっていないか不安で
独善おおいに結構(とくに文系なら 笑)。ゼミでまともそうなのは,あなただけというふうに読めますがね。
「独善おおいに結構」というお言葉に勇気が出ました。過去の文献を参照に自分の考察を述べたのだから、自分なりに納得して開きなおります。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>本年度の修士論文の最終審査に合格し、3点の修正を許可され、本文を差し替えた者です。
>ところが差し替え後も、訂正・追加した方が良いと思われる点がいくつか出てきまして、製本までに訂正したいと思うのですが、この行為は違反になりますか?。
⇒研究姿勢としては大変立派だと思いますが、ご懸念どおり、形式的には確かに「違反」になりますね。
つまり、「最終審査、本文を差し替え」後の、いわば再差し替えになりますから、たとえ、「指導教官は私の論文など最終的には読んでない」と思われても、然るべき手続だけは踏んでおいたほうがよいと思います。
そこで、「追加研究により、加筆訂正したい箇所が出てきましたので、書き替えてもよろしいか否か」を、指導教官にお伺いなさることをお勧めします。その際、書き替えたい部分について、「原文と差し替え文とを併記する形で」箇条書的に列記なさったらいかがでしょう。
以上、ご回答・ご提案まで。
No.2
- 回答日時:
>この行為は違反になりますか?
差し替えようとするのは、図書館に入る論文のことですか。これなら気にしないでいいと思います。仮に違反だとしても、ペナルティは科しようがないと思います。
>どうせ指導教官は私の論文など最終的には読んでないんです。
いや、それはないです。添削するということは、中身をちゃんと読んでいますよ。そこは舐めない方がいいです。1週間前なので、もはや中身について根本的なことは言っても仕方がないと思ったのでしょう。
>提出期限の2週間以上前から、既にこれ以上の指導はしない旨の言い渡しをされていて、後は自分で判断するように言われました。
その前に先生の所に通いすぎたりしたのではありませんか。「既に」の使い方が少し変ですが、「既にたくさん指導したので」というニュアンスにも取れます。
あなたは手取り足取り教えてもらいたかったのですね。文章から恨みが伝わってきます。しかし・・・指導する側としたら、この程度のことで恨まれたのだとすればかなわないな、とも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
修士論文不合格って・・・
大学・短大
-
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
-
4
修士論文発表について
その他(教育・科学・学問)
-
5
修士論文
大学院
-
6
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
7
修士論文の発表が不安です…
大学院
-
8
修論でデータのミス
大学院
-
9
修士論文は必ず通るのでしょうか?
大学院
-
10
卒業論文や修士論文の審査って厳しいんですか?
大学院
-
11
修士論文が不合格だった場合について
大学院
-
12
修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?
大学・短大
-
13
不安です!修士論文の合否
大学院
-
14
修了できるかどうか・・
大学・短大
-
15
修士論文は、量より質?
大学・短大
-
16
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
17
学位論文の再現性がない時の処分
生物学
-
18
大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?
大学・短大
-
19
修士論文口頭試問について
大学院
-
20
大学院を卒業できないかも?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
博士号ってこんな簡単にとれて...
-
5
実務研究実績報告書のまとめ方
-
6
大学院の修士論文。こんなもの...
-
7
博論と修論の内容重複について
-
8
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
9
修士論文が不合格だった場合に...
-
10
やる気が出ません。論文が進ま...
-
11
研究内容を学会で発表するけど...
-
12
博士号の取得について
-
13
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
14
就活と研究の両立!(文系院生...
-
15
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
16
どゆこと??
-
17
研究室に所属する学生と社会人...
-
18
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
19
ワクチンを否定する医学論文は...
-
20
大学院を卒業後、研究室の教授...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter