
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
社内の情報を会社に無断で公表することには変わりないので情報漏洩に当たると思います。
許可の出し方は会社によると思いますが、少なくとも僕の会社では社外発表伺いというもので、先ずこの学会でこういう内容を発表して良いのか許可をもらったあと、論文や発表原稿を作り内容の審議を受け許可を得たあとでないと駄目です。
会社を辞めたらよいのかということはありません。在職中に知りえた事実で会社に不利益を与える場合は会社から訴追される可能性があります。
大学院に入学するのに会社の許可をもらっているでしょうから、堂々と会社に発表伺いを出して許可をもらったらどうでしょう。その方が無難です。
会社を辞めたら何をしてもよいのか、と質問したつもりはないのですが、どうもこちらの書き方が悪かったようです。
「社外発表伺い」というものがあるということは参考になりました。
ありがとうございました。<m(__)m>
No.2
- 回答日時:
とても漠然とした状況説明なので,なんともいえないものがありますね。
まずお断りします。大学院で勉強すること(大学院での研究テーマ)がいまの職の遂行に深く関係し,上司も勧めているなら,研究は職場の利益でもあります。そういう状況なら,その上司と相談して,どこまで内部情報を出せるか決めておくほうがいいでしょう。
いっぽう,あなたの勝手で大学院にいきたいといいだし,上司もしぶしぶ認めているような状況なら,「内部情報を使って自己の利益をはかろうなんてふざけるな」と怒鳴られても当然でしょう。
上記のいずれにしても,研究成果を大学内部で発表するうちは,情報漏洩とはいわれずに黙認されるでしょう。しかし,学会で発表したり雑誌に書く場合は,原稿を上司に見せて許可をえる必要があります。たぶん,「A社の事例」というふうに実名を伏せれば可という裁断になろうかと思いますが,自分の独断でやってはいけません。
「まずお断りします」
上司のお気持ちになっての発言かと推察いたします。
企業の宣伝や付加価値になる可能性もあるのでは、と思ったのですが、企業側のお怒りは予想以上のようですね。
さすがに独断での発表など考えておりません。ご安心いただければと存じます。
ありがとうございました。<m(__)m>
No.1
- 回答日時:
内容によると思います。
どこにでもある一般的な事象であり、企業名が特定できなければ問題ない可能性も高いでしょう。
職務上で知りえた秘密となるような場合や、その論文によって企業が損害を受ける場合には、たとえ退職されていても損害賠償を請求されることもありえます。
たとえば元公務員の方が「退職したから」と、在職中に知りえた「質問者様のことと特定できる」事象を盛り込んだ論文など発表したら・・・と考えてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 就職・退職 社会人5年目で転職活動中です。 現職は住宅リフォームの現場監督です。 先日から何度かご質問させて頂い 5 2023/01/06 20:03
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(就職・転職・働き方) 就職試験の小論文対策について 1 2022/06/25 18:42
- 転職 転職に迷い 30代前半 男性 院卒 第一子が今年生まれる予定です。 就職氷河期の世代でしたが、なんと 1 2022/10/02 23:52
- その他(就職・転職・働き方) 借り上げ社宅 ペット可物件の交渉についてのご相談させてください。 ※ペットは家族と思っているので常識 2 2023/04/27 21:59
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 派遣社員・契約社員 派遣について どうしたらいいか分からなくて相談させて下さい。 長くなりますがご了承ください。 現在派 2 2022/04/26 20:52
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
1990年代の渋谷系とヴィジュア...
-
職場の事例を論文に盛り込めるか
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
論文についてです。 現在大学を...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号取り消し
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
博士課程に進むために修論は必要?
-
博論と修論の内容重複について
-
論文のレフリーに関して教えて...
-
共著論文の本数の数え方
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
教授の指導や日程が辛い
-
修士論文の過ちを報告した際
-
実務研究実績報告書のまとめ方
-
博士号の取得について
-
数学の問題点を尋ねることがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報