重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度、大学院に入学する社会人です。
論文のテーマに、現在の職場の問題を事例として盛り込みたいと考えています。
この場合、情報漏えいにあたるのでしょうか?
もし現職での論文執筆がふさわしくないのであれば、退職も考えています。
企業のほか、一般団体や各法人、行政職などでも違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

社内の情報を会社に無断で公表することには変わりないので情報漏洩に当たると思います。



許可の出し方は会社によると思いますが、少なくとも僕の会社では社外発表伺いというもので、先ずこの学会でこういう内容を発表して良いのか許可をもらったあと、論文や発表原稿を作り内容の審議を受け許可を得たあとでないと駄目です。

会社を辞めたらよいのかということはありません。在職中に知りえた事実で会社に不利益を与える場合は会社から訴追される可能性があります。

大学院に入学するのに会社の許可をもらっているでしょうから、堂々と会社に発表伺いを出して許可をもらったらどうでしょう。その方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社を辞めたら何をしてもよいのか、と質問したつもりはないのですが、どうもこちらの書き方が悪かったようです。
「社外発表伺い」というものがあるということは参考になりました。
ありがとうございました。<m(__)m>

お礼日時:2010/12/16 22:01

とても漠然とした状況説明なので,なんともいえないものがありますね。

まずお断りします。

大学院で勉強すること(大学院での研究テーマ)がいまの職の遂行に深く関係し,上司も勧めているなら,研究は職場の利益でもあります。そういう状況なら,その上司と相談して,どこまで内部情報を出せるか決めておくほうがいいでしょう。

いっぽう,あなたの勝手で大学院にいきたいといいだし,上司もしぶしぶ認めているような状況なら,「内部情報を使って自己の利益をはかろうなんてふざけるな」と怒鳴られても当然でしょう。

上記のいずれにしても,研究成果を大学内部で発表するうちは,情報漏洩とはいわれずに黙認されるでしょう。しかし,学会で発表したり雑誌に書く場合は,原稿を上司に見せて許可をえる必要があります。たぶん,「A社の事例」というふうに実名を伏せれば可という裁断になろうかと思いますが,自分の独断でやってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「まずお断りします」
上司のお気持ちになっての発言かと推察いたします。
企業の宣伝や付加価値になる可能性もあるのでは、と思ったのですが、企業側のお怒りは予想以上のようですね。
さすがに独断での発表など考えておりません。ご安心いただければと存じます。
ありがとうございました。<m(__)m>

お礼日時:2010/12/16 21:57

内容によると思います。


どこにでもある一般的な事象であり、企業名が特定できなければ問題ない可能性も高いでしょう。

職務上で知りえた秘密となるような場合や、その論文によって企業が損害を受ける場合には、たとえ退職されていても損害賠償を請求されることもありえます。
たとえば元公務員の方が「退職したから」と、在職中に知りえた「質問者様のことと特定できる」事象を盛り込んだ論文など発表したら・・・と考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
当然、特定者を盛り込むつもりは毛頭なく、一般的事象として質問しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/16 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!