
大学院について。
若干学歴コンプレックスな大学生の者です。
自分は大学受験のとき、色々なことがあり、自分のせいで結局なにもやる気が出せず、なにも勉強しなくて、
正直そこまでな私立の大学に進学することになりました。
浪人することもできなかったのでそのまま進学し、そこで普通に生活してるのですが、ここを卒業したら大学院に行きたいと思うことがよくあります。
はっきりいってしまうと、学歴コンプだから大学院に行って挽回したいってだけなんです。
勿論世の中学歴じゃないし、
お金もかなりかかるから研究するために行くところだからこんな理由で大学院に行くものじゃないし、こんな理由で行ったとしても続かないと思います。
でも自分は変にプライド高くて、色々物知りで頭がいい人間になりたい、色々な専門知識を知りたいとか思ってしまいます。
あと三年間ほど大学に通って、何を研究したいかじっくり考えて、研究が嫌って思ったなら就職しようと思ってるのですが、
夢としていつか大学院に入りたいと理想をもっておくのはダメでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
「夢としていつか大学院に入りたいと理想をもっておく」のは、全然OKです。
夢を持ち、それに向かって努力するというのは素晴らしいと思います。
ただ、これは極めて当たり前と思うのですが、学歴コンプを挽回できる大学院となると、そこそこ有名大学の有名大学院となります。
となると、大学院入試は簡単ではありません。
英語・専門・論文が求められますが、どれもかなり高い能力が要求されます。
有名大学の有名大学院受験生の多くは、就職が失敗したから大学院に進むわけでは無く、将来のキャリアアップを目指して、大学の2年あるいは3年から大学院進学に向けて準備を始めています。
試験準備は、通常は大学入試よりも大変です。
例えば、東大の大学院となると、受験生の多くは東大生です。
東大生が数年の大学入試以上の努力を行い、それでも半分ぐらいは不合格になります。
東大の大学院では、英語の講義は珍しくなく、外国の講師を招いて、英語のテキストを用いて、英語の議論が行われることも普通です。
大学院入試で求められる英語力は、その専門領域の外国の方(ハーバード、MITなど)と対等の議論をする能力です。
これは、東大に限らず、京大でも阪大でも有名大学ならあまり変わりません。
大学院入試で求められる能力は、その大学院でやっていくことのできる能力です。
時に、その能力を持たずに、入って来られる方もいます。
そういう方の大部分は、論文ができず、大学院を中退していかれます。
もし、学歴コンプを挽回するために「大学院に入りたいと理想をもっておく」のであれば、「夢」と言わず、いますぐ準備を始めましょう。
自分のやりたい専攻の原書の専門書や論文を読みましょう。
教授に会って、論文のテーマについて相談しましょう。
「いつやるか?」「今でしょ!」というのは、大学院入試でも全く一緒です。
No.11
- 回答日時:
正直お好きなようにとしか言えませんが、一点だけ。
>大学院に行って挽回したいってだけなんです。
大学院に行ったからこそ挽回できることなど、きっと何一つないでしょう。自己満足だけです。でも、自己満足のために大学院に行きたいということなので、それはそれでありだと思います。

No.9
- 回答日時:
最終学歴のためだけに大学院を目指すなら、そこそこ名の通った大学の院試に受からないと目的は達成されないわけですが、そういうところは他の学生がかなりしっかりしているので、入れたとしても心構え次第では余計落ち込みます。
大学入試までに培われた学力に加えて、それまでの4年間の教育が違うんです。
他の人が楽々とできることが自分にはできない。
そこを乗り越えられるかどうか。
ギャップを新鮮にとらえることができ、いい環境で心機一転がんばろうと思える人ならいいです。
でも、もし自分を他の人と比べてしまってばかりで自信をなくすタイプなら、そんな逆境にあえて入るのではなく、今自分が持っているものを最大限に生かして適職を見つけるほうがよいと思います。
現役ですよね?
浪人しなかった分の若さは武器でもあります。
今いる大学でやれることは最大限すべてやって、それでも進学したければ外部受験含めて大学院進学ということで考えてみてもよいのでは。
いろいろな話を聞いて、こんどこそ自分の頭で考えて決めてくださいね。
No.8
- 回答日時:
私も学歴コンプレックスがあって、大学院へ行きました。
でも、大学院に行くことを決めたのは大学3年生の後半ぐらいだったと思います。
>夢としていつか大学院に入りたいと理想をもっておくのはダメでしょうか?
私は良いと、思います。なだ、先もあるので、じっくり考えれば良いと思います。
社会人になってから、母校の大学院に行った人もいます。ご参考まで。

No.7
- 回答日時:
知人は院卒で10年かかって博士号を取りました。
向く向かないよりも、本当にあなたは勉学そのものが好きですか。
一日7時間以上集中して勉強できますか。
キモはそこなんです。
学歴はものの考え方や実社会の経験から
今のコンプレックスを覆せることはあると思うのです。
しかしながら、本当に学の道に志すのは
砂漠の中に自分だけの道を築くような殺伐とした
だけれども研究成果を見つけた時や残せた時には
一瞬のオアシスを経験するような厳しくも険しい
孤高の姿でいるという事なのです。
結婚や恋愛は2の次にできますか。
学歴ロンダリング?だとしても
今の時代、地方の私大ですらも大学院となると
自分で学問を深めていくので、その時間を経済的に精神的に
あなたは自立してやっていけるのかよく考えて。
何より、毎日体調問わず、今から7時間以上勉強してください。
まずは英語での発表が基本ですからTOEICでなら730を突破しておいて。
それは底辺レベルで、730ですが。
No.6
- 回答日時:
どちらでもいい、と言う感じですね。
東大や一橋には結構マーチや早慶の学生はいますけど、やはりコンプのある部分は結構あるし、
それはそれで構わないと思いますね。
それに海外では日本と違ってこういう成り上がり?は称賛の対象です。
向こうは偏差値や院ではなく、ドクター(博士)が学歴として見てるわけですけど。
社会的にも認められますし、日本のように無駄に時間ばかりかかって学外での評価が低い、と言うものでもないです。もっと実用的です。
今は院は拡大傾向だし、日本での院進学者は多くないので、有名大の院でもマイナー大出身者は多いように思います。
海外での事例を考えてみると学歴ロンダと言われても、最終はプラスは大きいように思います。
(例えばオバマ大統領やヒラリークリントンの学歴はそれぞれオキシデンタル短大卒、ウェルズリー大学卒とは言わずにハーバード大学、エール大学卒と言いますよね、海外ではアメリカに限らずこのように最終の学歴を重視しますし日本もそうなってきてます)。
また
就職や公務員試験がダメで院に行く人は昔から一定数いますし、
人生では事故や病気、結婚や妊娠など思いもよらない事態は割と起こります。
そこで考えが変わることもありますし。
今年でもいいし「志望する院の募集要項を読んでおく、説明会に出てみる」だけでも結構違うように思います。
院試もそうだし、就活でも使うから英語の勉強、できれば語学留学するのとかはいいと思いますけどね。1カ月程度でも2・3回行けばそれなりにアップしますよ。あるいは休学して半年でも行くとか。
加えて成績ですよね。
頭で考えても能力は上がらない(でもそういう人が多い)ので、
1,2年のうちからおおよそでも行動していくことが大事かなと思います。
口だけでサボちゃう人は院試はもちろん就活とかも失敗しがちですね。
結局は目標と行動を具体化して行動し続ける人が強いです(目標や行動が後で変わったりしてもいいのでそれでもそれまでは続ける)。
口だけで遊んでたり怠けたりしてる人は、友人間でもそいつがいないところでは
バカにされたりしますし。
やるマイナスは無いので今年から具体的に行動をとればいいと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
ひとつ前の質問にも否定的な回答をしましたが,僕は工学系です。
修士修了者と学卒と,同じ職場に就職したとして,異なるのは初任給だけです。そのあとの給料や待遇は実際に自分で実施した仕事・成果のできで決まります。院卒か学卒かはほぼ関係はありません。あたなが就職したい先ではきっとそこに学歴という評価尺度が入るのですね。それは残念な業界ですね。また,求人は工学系の場合は学卒と院卒とで差別・区別はありません。どちらでもいいから,人材・人柄・意欲で優れた学生を採用しようとしますから,院卒が有利ということは,少なくとも僕の専門の建設系ではありませんよ。確かに,採用枠として旧帝大+東工大から○人,それ以外から○人といった設定をする場合はありますが,ドアはどんな大学にも開いているのが一般的ですよ。あるいは研究職が将来構想でしょうか。一般企業の研究所などの場合は修士修了者を採用して実績を積んだあと社会人ドクターを取得させるということもありますが,国研や大学で研究したいのであれば修士修了ではほぼ無理です。博士まで行って博士号や PhD 等を取得することから就活が始まります。そのあとは競争ですが・・・大学院のことを何か誤解しておられませんか?
No.4
- 回答日時:
>あと三年間ほど大学に通って、何を研究したいかじっくり考えて、研究が嫌って思ったなら就職しようと思ってるのですが、
>夢としていつか大学院に入りたいと理想をもっておくのはダメでしょうか?
いいんじゃないですか。学部で研究に取り組んでみて、開眼する人だっていますから。
ただし、「研究が嫌って思ったなら」(→研究が好きでもないけど、嫌いでもないから、行く、となりかねない)よりも、「研究が好きで好きでたまらない、と思えなかったら」くらいの覚悟で決断した方が良いと思いますが。
あと、「大学院に入る」のを夢や目標にしちゃだめです。そうしたら、いま大学受験に失敗して意気消沈しているのと同じように、合格後にどうすればいいかわからなくなっちゃいますから。
大学院進学を少しでも考えるなら、「院を修了した後」の夢や目標を描かなければいけません。例えば、研究職に就きたい→そのためには最低でも修士号、できれば博士号が必要→大学院進学、とか、教員免許を専修免許にしたい→修士号が必要→大学院進学、というような図式です。
院修了後の目標が具体的に描けないなら、大学院に行くべきではありません。
いまの大学に院があって、内部進学するのなら、それもいいでしょう。
ですが、いまの大学から上位の他大学の院に進学して学歴ロンダしたい、というのなら、それでは学歴コンプは解消されないと思います。進学した先で、周囲から学歴ロンダだと思われている(実際、そうですから)、というのが気になって仕方なくなるはずです。学部時代に学んだことの差も、進学した先の内部生の優秀さを目の当たりにして、ヘコむことになる可能性が大きいです。進学先で、内部生にも一目置かれるような能力のある人(大学受験の際に、なにか「間違って」下位大学にいた人)は、学歴コンプだ院進学を夢にしたいなどとウジウジ言いません。自分の能力と興味を全開にして、自分の目標に向かって突き進みます。
No.3
- 回答日時:
どうせ目指すなら海外MBA取得とか海外大学院に進学ぐらい言ってほしいですね。
国内で適当な大学院いってお茶を濁すとかしょぼい気がします。
その程度であれば止めた方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
他人はまったく関心ないですけど
あなたの心の中問題それが原因で自信が無い
後輩が包茎を修理したら人生変わったとか言うのと同じ心境なのでしょう。
私もなんとか自慢したいと、色々がんばった事ありますけど
いまとなれば、歯にお金をかけたのが今では一番良かった!
昔から歯が綺麗と女性に言われた事
学問を究めて学者人全もええね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
学歴において「超・劣等感」があって死にたくなります・・・学歴コンプレックスを克服された方いますか?
不安障害・適応障害・パニック障害
-
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
大学受験失敗の敗北感を何年も引きずってますが、凄まじい学歴コンプレックスって一生ついて消えないんでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
大学名は一生付いて回るもの?
出会い・合コン
-
5
学歴コンプレックスを解消するために、他大学の大学院を志望する
大学院
-
6
学歴コンプは一生モノですか? 再受験でもいいから希望の大学に入らない限り治らないのでしょうか? 今後
大学受験
-
7
出身大学が恥ずかしくて人に言えない。
その他(教育・科学・学問)
-
8
大学と大学院の学歴どちらが重要?
大学・短大
-
9
入学金ってなんであんなに取るんですか? あとなんで返還されないんですか? 軽くぼったくりだと思うんで
大学・短大
-
10
大学院入試 京都大学人間環境学研究科について
大学院
-
11
大学を卒業した後に医学部を再受験する人をTwitterとかで偶に見るのですが、これってアリなんですか
大学受験
-
12
偏差値低いと人生詰んでますか? 自分は受験失敗して偏差値45の底辺大学に通っています。 自分の中で「
大学受験
-
13
大学行かない人って後で学歴コンプに陥ったらどうしようって思わないの?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学院に進学か公務員浪人する...
-
5
他大学院進学後の就職
-
6
推薦書
-
7
大阪工業大学から国公立大学の...
-
8
建築学生 大学院進学を内部か外...
-
9
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
10
大学院進学について。 現在、東...
-
11
公務員志望者が、大学院へ行く...
-
12
大学院について。 若干学歴コン...
-
13
大学院進学について 現在学部3...
-
14
他大学の大学院入学後の人間関係
-
15
関西大学 機械工学科に入学する...
-
16
大学院で指導を受けたい教授と...
-
17
文系大学院への進学
-
18
文系大学院1回生 女です 私は...
-
19
生物系→化学系
-
20
身長187cmです。 名城大学理工...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter