

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理系社会人ではありませんが、知ってる範囲でお答えします。
プログラマー、エンジニアの職種しかわかりませんが、夫が勤めている外資系企業ではどの大学院卒でも採用しています。
採用は海外有名難関大学院卒(MIT大学院卒)から日本私立大学院卒まで国内外問わず幅広く採用しています。人材が不足していて外国人採用も増えています。というか、その職種は大学卒より大学院卒を優遇しているそうです。
ですが、専門学校卒も能力が高ければ採用しています。
日本企業や化学系職種はわかりません。
少し話がそれますが、参考程度にお読みください。
子供(東大生・理類)が将来大学の先生を目指していますが、有名大学の大学院に行ってるから有利とか関係ないそうです。
各専門分野で活躍されている、あるいは著名な先生がおられる大学で学び、研究したいと子供は話していました。
私は東大教養学部の先生の講義を時々聴く機会がありますが、さまざまな大学卒、大学院卒の先生がいます。
No.4
- 回答日時:
僕の勤めていた学科のバックにある業界なら,大手は,地方の国公立だけじゃなく,私立大学の先生のところにも求人票を持参したりしています。
例えば僕のところに寄ったついでに,まわりの数校の知人の先生のところを回って求人票を置いていったりしていました。そしてその求人票には修士を優先するとは書いてありませんし,実際,卒業生の状況を眺めると,学士も修士も総合職技術者として採用されていて,キャリアパスにそんなに違いはありません。あとは,どんな仕事をするかで将来は左右されます。
メリットが無いと修士に行かないんですか。勉強したいから進学する人しか僕らは要らないんですけどね。修論のテーマは,修論にできた段階で学会論文集に受理されるレベルを目標としています。その研究の戦力にならない人は修士を受験して欲しくありません。戦力になりそうな学生だけが欲しいわけです。成績が悪くても,研究に意欲と興味のある人を取りたい。だから成績がいいだけで修士入試に合格する人は,ちょっと迷惑だったりする。ご存じだとは思いますが,東大でも他大学からの受験の競争率は2倍以上です。僕のまわりも3倍以上あるところもあります。入試成績は,合否ボーダー付近以下にしか分布しません。学部で習った情報がかなり違うからです。
No.2
- 回答日時:
国立でも地方大学でしたら院卒にも一流企業からは求人票が出ませんよ。
私の出た横浜国立大学大学院には、埼玉大学などの地方大学から何人も入ってきて、いわゆる学歴ロンダリングして一流企業に就職して行きました。
私の就職先には、二流私立から東工大の院に進学して採用された者も居ました。仕事が上手く行かないと「頭が悪いから」が口癖でしたけれどもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
入学辞退について
-
大学院進学について悩んでいま...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
他大学の院へ進学することについて
-
文系院進学の難易度と就職
-
大阪大学へのバイク通学について
-
教育学部からの異系大学院進学...
-
大学院について。 若干学歴コン...
-
実質四浪の大学院進学
-
公務員志望者が、大学院へ行く...
-
明治大学農学部からの院進実績...
-
大学院に進学か公務員浪人する...
-
大学院進学について。 現在、東...
-
旧帝大工学部の大学院を出てい...
-
東海大学院所属でJAXAの研究室...
-
他大学の大学院入学後の人間関係
-
友人が早稲田理工なんですがま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院では学生は研究に興味を...
-
大学院に進学する人は、頭が良...
-
他大学の院へ進学することについて
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
入学辞退について
-
大阪工業大学から国公立大学の...
-
芝浦工業大学と富山大学に合格...
-
進路について悩んでいます。地...
-
修士号の学位取得について
-
身長187cmです。 名古屋大学工...
-
大学卒業して、1年後大学院へ再...
-
情報系の大学院に進学しようと...
-
大学院進学について。 現在、東...
-
大学院生のイメージ
-
大学時代のノートとかプリント...
-
他大学院進学後の就職
-
大学院進学について悩んでいま...
-
私の高校では2年生に上がるとき...
おすすめ情報