好きな人を振り向かせるためにしたこと

大学生です。親の希望で、総合大学の就職率のいい看板学科に入りましたが、文系の研究をしたいという思いが捨てきれません。具体的には日本史か日本文学、文化人類学に該当するような研究をしたいです。しかし、現在所属する学科とはかけ離れている上、所属学科では卒論もなく、論文を書く機会はありません。

そこで質問なのですが、
①大学などの機関に所属することなく、個人で研究をし、一から論文を作って雑誌に投稿することが可能でしょうか。そもそもフリーで資料を得られるかもわかりません。
②将来、社会人(研究分野とはかけ離れている)として働きながら、文系の院に通うことは可能でしょうか。学部に通わなくても、院試に受かるのでしょうか。(放送大学には希望分野の専門家が現段階ではいませんでした。)

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

研究は誰でもできる


研究者(研究で飯を食う人)は選ばれた人しかできない
これが現実です

歌を歌うことは誰でもできるが、
プロの歌手に誰でもなれるわけではない
のと同じこと

「研究者」になりたいなら、専門の大学に転学することお勧めします
将来、社会人(研究分野とはかけ離れている)として働きながら、文系の院に通っても、「研究者」になれるのは皆無と思います。これが現実です
    • good
    • 0

で、もう研究は始めてるんでしょうか?


書く機会がなくても論文の書き方なんて本がいくらでも出ているし、書くことはとりあえずできますよね?
そこからじゃないですか?

質問①も②も「できる人はできる」というだけです。
思いを捨てきれないとか言いながら何も始めていないなら、まあ「あなたには無理」というのが回答ですね。

その質問、ネットで検索したりAIに訊いたりして得られるレベルじゃないですかね?
それすら自分で見つけられない人が個人で研究とは笑わせます。

なんか子供が「YouTuberになりたい」と言ってるのと同レベルに見えますよ?

とりあえずお粗末でも良いから論文書いてみて、そっち系の大学に行った高校時代の友達にでも見てもらったり、アドバイスもらったりすることぐらいはしましょうよ。

椅子に座ってるだけで進む研究ってないでしょ?

「できるよ」と言われないと行動できない人には無理ですよ。
    • good
    • 0

何のために「研究したい」「論文を書きたい」と考えているのでしょうか。


単なる知識欲、知的好奇心を満たすためならば、大学図書館で該当する分野の入門書や専門書を片っ端から読めば良いし、授業を受けたいならば一般教養科目で、文系科目の入門の授業を受けることくらいできるでしょう。
それとも、「研究者になりたい」と思っているのでしょうか。
「研究」というのは、まず入門編や基礎編を学んでから(=研究に必要な基礎的な知識と考え方をインプットしてから)、自分で未解決問題を探してそれを解決する、という行為です。知識だけでなく、考え方や、研究の基礎としての「作法」のようなものを、大学で身につけておかないと、その先の「研究」は難しいでしょう。
アカデミックな思考の基礎中の基礎は、大学のどの分野でもある程度は共通しているのですが、より専門的に細分化されていくと、その分野ならではのものがあったりしますので、独学は難しいでしょうね。
自己満足で良いならば、アカデミックな作法など知らなくても関係ないでしょうが、論文を書いて学術雑誌に投稿して掲載されたい、というのであれば、現実的にかなり難しいと思います。独りよがりになりやすいからです。

まずは大学の一般教養科目で希望する文系分野の入門科目を受講して、それからその先を考えてもいいんじゃないですか。
ちなみに研究の材料は、大学に籍があれば、大学にあるものはかなり使えますが、重要な資料ほど、研究室に所属している学生や院生が優先になります(当然ですね)。
院進学については、文系の場合、学部時代の専門分野と違っていても、指導教員がOKと判断すれば受け入れてもらえます。社会人入試ならば門戸は広いでしょう。もちろん、その分野について学部生並みの研究能力があるという証明(実績)は必要になります。まあ、文系の場合は研究室のチームではなく、個人研究の性質が強いところが大半なので、「趣味を極めた」という感じの研究テーマでも受け入れてくれる可能性はあるかと思います。
ただ、その先に「研究者になる」というような目標があるのか、ないのか、それによっても是非は変わってくるかなと思います。
    • good
    • 2

>①大学などの機関に所属することなく、個人で研究をし、一から論文を作って雑誌に投稿することが可能でしょうか。



所属に関係なく投稿できると思いますが、詳しくは投稿を考えている雑誌の「投稿規定」を調べて見てください。

>学部に通わなくても、院試に受かるのでしょうか。
ある大学の要項には「日本の大学の学部卒業見込みの者ならびに既卒者、学位授与機構からの学士号取得予定の者ならびに既取得者を対象にしています。」とありますので、学部に通わなくても後者の条件を満たせば、受験は可能でしょうね

こちらも当該大学の受験資格要項等を調べれば、ここに質問しなくても、簡単に調べられる内容と思いますよ。
    • good
    • 0

工学系の元教員です。

卒論などの研究経験が一度も無い人が研究で生きていくことができるでしょうか。文系だと可能なのでしょうか。研究型大学でも,4年生の卒論の第一章なんてボロボロで,80%は削除した上に加筆することを指示しますが,それがまとまるのは数週間後です。そういうプロによる添削を経験していない人が,プロに見せる学術論文を書くことができるとは,僕ら理工系では考えていません。
 さて,研究で最も重要なのは,自分の研究の目的の位置づけをプロの査読者に納得してもらうことです。そのためには,その研究実施以前のプロが出版した論文や書籍の主張や結論と比較して,その自分の研究の位置づけを明確化しないといけません。それが論文の第一節です。大学に所属せずに,そういうプロの出版物や学会論文集にアクセスするには,1編ごとに費用が必要になります。大学にいれば,大学図書館が契約している世界中の論文集には無料でアクセスできますが,個人レベルでは個々に料金が発生します。その資金は必須です。あとは,論理的で冗長ではない論文,査読者に少なくとも書き方や表現などでクレームが出ない文章を書ける能力が必須です。卒論すら経験していない人に,それが可能でしょうか。
 大学院への社会人入学の窓口は多くの大学で開いています。在職のままが原則で,職場の上司の認可が必須です。修士なら毎週数個の講義と,研究室でのゼミ活動があります。参加できますか。僕ら工学系で,修士で社会人を受け入れたことはありません。不可能。博士課程ならたくさんいますが,それは,1年以内に博論が書けるような実績を職場で得ている人だけです。文系のことは知りませんので,一応は,参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A