
大学院の指導教員について
外部の大学院に晴れて合格し、春から大学院生なのですが、指導教員の先生について悩んでます。
専攻が人気のある分野で、受験者数が多いため研究室訪問を受け入れておらず、志望した指導教員の方とは面接の際に初めてお会いしました。
自分のやりたい事ドンピシャで研究されてる先生なのですが、面接でお話しした際かなり怖く、冷たく感じました。(自分が上手く答えられなかったのもありますが、少し詰められました)
面接でお会いしただけなので普段の様子などは全く知らないのですが、合わないのではないか、と不安しかないです。
出願書類に志望指導教員を書く欄があり、そこにその先生の名前を書きましたが、入学後にオリエンテーションがあるそうで、そこで本格的に先生の説明がされ、配属研究室志望を決めるそうなのですが、入試時と別の先生を選んでも良いものなのでしょうか?(その先生とは関わることになるので気まづくなるのでは、とも思ってます)
また、面接ではやはり先生方は普段より怖いものでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
院試の面接なんて、長くてもたった数十分程度ですよね。
初対面のたったそれだけの時間、しかも「試験の面接」という緊張感を伴って当然の場面で少し会話した程度で、相手の何がわかるというのでしょうか。そんな状況下での印象で「合わないのではないか」と勝手に判断して、やりたい研究がドンピシャの指導教員を変えたいと判断してしまうくらいなら、研究に対してその程度の気持ちなのか、研究なんかやめてしまえ、と思います。
>(自分が上手く答えられなかったのもありますが、少し詰められました)
院試は入試ですよ、選抜ですよ。面接担当(≒希望する指導教員)は厳しくて当然じゃないですか。質問者さんは学部時代に卒論の口述試験を受けてないんでしょうか(これから、かもしれませんが)。上手く答えられなかったのに優しかったりしたら、そっちのほうが怖いですけどねえ(問い詰めることで本人に抗弁のチャンスを与える価値もなし、という意味でしょうから)。
院進学は、学生が指導教員を選ぶのと同時に、指導教員が院生を選ぶことでもあるんです。しかも、定員割れでどんな人でもいいから来てくださいというようなナンチャッテ大学院ではなく、人気がある分野で受験者が多いんですよね。つまり、先生は自分が指導する院生を「選抜する立場」なんです。合格させるための試験ではなく、落とすための試験になるんです。受験生が自分の研究室でやっていけそうかどうか、受験者の人となりや対応能力を見るためには、多少の「圧迫面接」だってやるでしょう。
それで「先生が冷たい、怖い」とか言っていたら、院生になってからの研究発表や学会発表なんかできませんよ。そういう研究上のストレスに耐えて受け答えが出来るかどうか、院試の面接はそれを試す場でもあるんですから。
内部生ならこれまでの指導で学生の人となりはそれなりにわかっているでしょうが、外部生だと「初対面で何も知らない謎の学生」なんですから、先生のほうだって「どんな人が来たんだ」と警戒しているんです。
で、「少し詰められた」にもかかわらず、合格できたんですよね。つまり、その先生があなたに対して「うちの研究室に来てもOK」と判断した、ということです。なのに、入試時と別の先生を希望しちゃうんですか?
入学後にあらためて詳細な説明と指導教員のマッチングがある、というのは、好きに意思変更できますよ、ということじゃなくて、事前に研究室訪問をしなかった合格者が「入試のときに自分で思っていた先生の分野が、勘違いだったことがわかった」とかそういう研究上のミスマッチがないようにするための制度だと思います。じゃないと、出願時に希望の教員を書かせて、それを踏まえてやったであろう面接の意味がなくなっちゃいますからね。
出願時の希望と変更したら、何らかの形で理由は聞かれると思いますし(やりたい分野がドンピシャならなおさら)、その理由が「(面接で怖くて)合わないと思ったから」だなんて、失礼を通り越して、呆れられると思います。その先生だけじゃなくて、他の先生も呆れるんじゃないかな。研究上のストレス耐性がない不安な外部生が来ちゃった、と。
No.5
- 回答日時:
我々大学教員の仕事はサービス業ではありません。
4年生以上は,僕らの研究室が実施している最先端の研究を支援する研究スタッフとして捉えます。当然修論の成果は最低限学会論文集に掲載されるものを目標として,それを実行することを前提として学生を受け入れています。修士受験前に面談が無いのはおかしいとは思います。それをしないと我々教員が考えている研究計画を伝える場が願書を出す前に無いからです。そういうシステム上の問題はあろうかと思いますが,少なくとも修士を受験したということは,その予定指導教員による論文を最低限1編以上読んでいるはずですから,その方向の研究を実施してもらいます。その覚悟を持っていただきただけがこちらの希望です。愛想よくする必要は,こちら側には全くないわけです。受験時に指定した先生が複数いるなら,その中から選んでも構わないでしょうが,一人しか書かなかったのであれば,そこの研究室で勉強・研究をする以外には手はないでしょう。入学したけど指導教員とは相性が悪いので変更したいという学生を数名経験しましたが,教室の教員会議でも大問題になるわけです。行きたくない研究室の先生は「どうぞご自由に」ですが,変更先の先生は「なぜ,その学生を引き受けないといけないの?研究分野も全く違うのに」という立場にしかならないわけです。No.4
- 回答日時:
大学院で、
ご自身がやりたいことを最優先するのがベター...です。
面接時の指導教官の態度は、
その教官と面接をされて、
質問者さんご自身が感じ取った印象...でしかありません。
実際に進学され、その教官の元で研究してみないことには、
質問者さんとの相性...は(誰にも)分かりません。
もう一度、伝えさせていただくと、
やりたい研究分野を勉強することが出来るのなら、
指導教官の良し悪しは、二の次でよろしいかと思います。
無論、楽しい雰囲気の研究室であることに、
越したことは、ございません...が。
No.2
- 回答日時:
最近に一回会っただけで、その人何がわかるのですか?関わるうちに少しずつその人の意外な一面や、良いところが見えてくるんじゃないですか?ファーストインプレッションは大事ですが、その先生が初対面でわざわざあなたにいい人ぶる必要あるんですか?
お見合いじゃあるまいし。
そんなこと言ってたら、社会に出たら誰とも関われませんよ。
No.1
- 回答日時:
分野によって違いはあるのでしょうが、普通、院生は「研究者」扱いになるので「指導教官が怖い」なんて理由で、研究室を選択するのは、違うのかと。
「話をしてみて、やりたい研究でなかった」と言うのならば通るでしょうが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 理系大学院生の指導教員の選定 1 2023/01/11 00:31
- その他(教育・科学・学問) 大学のゼミって複数入ってもいいのですか 4 2023/04/12 15:44
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 指導教員との関わり方 9 2023/08/08 14:50
- その他(教育・科学・学問) 大学指導教員の類型について 1 2023/01/24 02:05
- 大学院 化粧品研究員目指してる高校2年生です。第一志望大学が立教大学理工学部です。必ず大学院に行かなければな 5 2023/07/10 20:34
- 大学院 外部大学院の研究室訪問について。 自分は九州に住んでおり、関東の2つの大学のそれぞれ第一志望研究室と 4 2024/07/31 22:11
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- 予備校・塾・家庭教師 中学受験 個別指導のみで大丈夫? 2 2023/11/09 01:02
- 新卒・第二新卒 一般曹候補生の面接はどんな感じでしょうか? 当方大卒です。大型二輪免許持っています。自動車学校の指導 1 2023/05/26 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
院で休学して大学生活をやり直すことについて
大学院
-
個人で研究をすることはできますか?
大学院
-
文系大学4年生です。教授に「卒業したら働く」と伝えると、すごくがっかりされ、研究室に連れて行かれ大学
大学院
-
-
4
大学院進学について
大学院
-
5
大学生の勉強について 私の大学の授業は全部pdfが送られてくるだけで紙ではくれません。しかし私は紙で
大学・短大
-
6
教授から大学院では、とある作家を研究するように猛烈に薦められているのですが、私はその作家に興味がなく
大学院
-
7
大学院で外部進学するのですが、何故か同じ学部の話したことない教授が私の進学先を知っていました。 教授
大学・短大
-
8
自分のやってきた努力が全否定された気分
大学院
-
9
卒論 評価について
大学院
-
10
医療系の大学院生です。結婚と同時に下の名前も改名しようと思うのですが、今まで使われていた名前が変わっ
大学院
-
11
文献管理ソフトについて。現在、大学に所属しているので、その大学が契約している文献管理ソフトの有償版(
大学院
-
12
東大、京大、医学部に行くには 富裕層に生まれないと行けないのですか? 母子家庭出身の子で行く人もいる
大学・短大
-
13
大学院の進路…どう選ぶのが正解だったのか?
大学院
-
14
(工学部希望)自分で負担する大学の卒業研究の費用について
大学・短大
-
15
大学の試験をすっぽかしました、、、。 私のミスですが、カレンダーに入れてた時間が何故か大幅にズレてま
大学・短大
-
16
大学院進学時の分野の変更について
大学院
-
17
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
18
大学であるコース出身なのに違うコースの研究室に所属することになって、その論文かけますか? 例えばAコ
大学院
-
19
大学院生です。有機化学の研究をしています。 私の研究室では、毎年のように研究室を辞める人がいます。適
大学院
-
20
外部大学院の研究室訪問について。 自分は九州に住んでおり、関東の2つの大学のそれぞれ第一志望研究室と
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本大学生産理工学部から学歴...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院の選び方 大学院の選び方...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
横浜国立大学理工学部と早稲田...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
大学院進学について
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
友達を増やしたい…
-
大学であるコース出身なのに違...
-
大学院の卒業について 現在理系...
-
大学院の進路が本当にこれでよ...
-
大学院進学時の分野の変更について
-
大学院生です。有機化学の研究...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
自分のやってきた努力が全否定...
-
卒論 評価について
-
院で休学して大学生活をやり直...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
大学院進学時の分野の変更について
-
大学院の指導教員について 外部...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学院生です。有機化学の研究...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
大学院生が資格試験の勉強をし...
-
大学4年の者です。 大学院の内...
-
学歴ロンダリングについて
-
大学で忙しい研究室に入るメリ...
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
理系大学院生m1は9月から10月...
おすすめ情報