アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

工学系の人は大学院に進学する人が多いのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

採用側から見ると、理工系修士に2年分のアドバンテージがあるか?と言われるとありません


会社での就職後の2年間の成長に比べれば、修士の2年間はかなり薄いので、学卒より2年分多い能力があるとは思えない人が多いと思います

ただ「修士に行って、研究を一通りやった」という、体験や実績は、人事フィルターとして有力です
「この人は、研究開発に耐力がある、組織開発の運営に耐えられる」
という意味です

正直、採用人員の「学卒:院卒」の比率は、会社人事の、その年の重点企画や景気により、ゆらゆらと揺れ動きますので、ハッキリとはしていません

アドバイスできることは、
「院にすすんだとしても、モラトリアムなどとは甘えず、思いきり学んでください」
ということです

大手人事担当は、数千人の技術者を管理し、数百人の学生の面接をしています
理系の場合、知識の浅さは、最初の5分間の会話で全部見極められてしまいます
勉強する以外に、人事面接のキビシイ目にかなう方法はありません(笑)

どうかご健闘を!
    • good
    • 0

国公立の工学部土木工学科の学部卒の進路先は、1/3が公務員、1/3がゼネコン、1/3が大学院進学が理想だと教授陣は言ってました。

土木工学科は公務員の採用枠が大きく、国家公務員、都道府県および市町村レベルの地方公務員まで含めるとかなり多いです。ただし、政令指定都市以外の市町村の職員は、院卒では学歴が高すぎて採ってくれないという話は聞いたことがあります。
    • good
    • 0

設計部門までなら難関大であれば学部卒でも大丈夫ですよ。

開発職、研究者クラスになると院に行かないと中々なれません。
    • good
    • 0

多いというか、まともな研究職に着こうとしたら学部4年で卒業すると研究歴としてぶっちゃけほとんど話にならない分野が多いので、今は学部4年+2年がデフォルトに近い状況になってるという感じです。



アメリカや欧州だとそれでも研究職や専門機関の管理職に出世する人はむしろ博士号まで持ってて当たり前って感じですから日本の専門職は論外って感じでもあります。修士課程はアメリカの上位大学のPhDだと途中でドロップアウトした人とか(PhDコースは普通は金もらって行くので)、途中でキャリアを見直した人がとりあえずコース過程を修了してやめた場合(日本の学部卒ぐらいの研究経験しかない)人って感じですね。

日本の場合博士号は取る場所や研究室によってそのハードルが違いすぎるので(まあ総じて能力がないのでなければ、取れないレベルのところはほぼないが)、博士号を持ってるという事実だけではその人の実力は正直よくわからないことが多いです。
    • good
    • 0

国立大学の方は半数以上から、よほどの事情がない限りほぼ全員大学に進学しますが、私立だと授業料がかかるので、進学率は下がります。

MARCHくらいだと、半数を下回ることも多いです。
    • good
    • 0

いわゆる先端技術、なんてものはなんぼでもありますね。


文化系や、芸術関係ではある程度のところまでの能力がつけば、あとはオンリーワンの自分の感性だけが頼りとすれば・・?。
    • good
    • 0

https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/g …

平成末期の情報ですが,そんなに変わってはいないでしょう。工学系は36%です。理学系が42%。文系は低い。既にご回答があるような研究型大学なら80%くらいはありますが,全国平均だとそのくらい。
 研究型大学ならほとんどが進学します。全員じゃないのは,修士定員が学部定員よりも少ないから。東大
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data …
でも工学系の内部進学は 1.2 倍の競争率ですが,他大学からの競争率は2倍以上になります。他の研究型大学でも内部は同じくらいで,他大学からは3倍以上になります。なぜ進学したがるのでしょうね。僕が勤めていた研究型大学で観察していて,確かに修士研究にはほとんどが積極的ですが,しかし研究が好きなわけでもありません。企業もそれを知っていますから,学士と修士は同じ枠で求人をします。意欲と人物が優れている方を採用しますから,必ずしも修士が有利なわけではありません。だって,修士で何を勉強しますか?5科目くらいの狭い範囲の(実用ではなく学術)単位をとります。そして修論は確かに学会論文集に投稿できるレベルを与えますが,そのテーマは非常に狭い学術的な分野のものです。決して就職後に使える知識ではない。学士でも修士でも採用されたら研修で1から現場の実用勉強をさせられます。その基礎を学士や修士は身に付けているだけです。
 ではなぜ修士に行きたがるか。自分のことを考えると学部3年生の2月くらいに企業を選ぶだけの目が無かったからじゃないでしょうか。修士に行けば,先輩がときどき研究室に遊びにきますし,先生のコネで現場や工場を見学することもできます。また修士1年で,また一社で一ヶ月のインターンシップができます。1年以上かけて,何を将来するかを考える余裕が出てきます。だから,意欲も学士よりは強くアピールできたりしますけどね。ほとんどが修士修了で就職します。博士進学率も上の URL にある資料にあるように,工学系では6%で最低です。各学年で,旧帝大レベルでも一人か二人。残りの30名以上は就職します。研究職の求人なんてめったにありませんから,学士と同じく総合職技術者として採用されるわけ。あとは,本人の実力です。僕の研究室で民間に就職した学生はほとんど全員が修士修了者ですが,確かに現場で面白いことをしますし,お金が使えるようになると研究開発もします。たまには研究室の准教授と共同研究もします。だからといって学部卒の技術者が低レベルとは思えません。実際,お役人さんと毎年数か所の現場視察をしますが,学士と思われる人が現場の一番偉い技術者だったりします。要はやる気。
    • good
    • 1

工学部卒で大学院行かない人珍しいかも

    • good
    • 0

今は大手企業の理系技術者は、多くが院を出ていないと応募できません。


ですので圧倒的多数が大学院に進学します。

以下工学部の大学院進学率をウィキより転載します。

理学部

京都大学(理) - 87.2%
東京工業大学(理) - 86.2%
東京大学(理) - 85.1%
東北大学(理) - 81.1%
北海道大学(理) - 79.3%
九州大学(理) - 78.5%
神戸大学(理) - 77.0%
広島大学(理) - 71.8%
お茶の水女子大学(理) - 70.3%
千葉大学(理) - 67.3%
大阪市立大学(理) - 68.5%(大阪市立大学HPより引用した。2020年度実績)
金沢大学(理) - 66.0%
名古屋大学(理) - 65.9%
岡山大学(理) - 64.8%
兵庫県立大学(理) - 57.3%
埼玉大学(理) - 56.7%
新潟大学(理) - 55.8%
熊本大学(理) - 53.4%
山口大学(理) - 53.2%
信州大学(理) - 52.9%

工学部・理工学部

東京工業大(生命理工) - 88.8%
京都大学(工) - 88.1%
東京工業大学(工) - 86.4%
名古屋大学(工) - 84.1%
東北大学(工) - 83.6%
豊橋技術科学大学(工) - 83.6%
東京大学(工) - 83.5%
北海道大学(工) - 79.6%
九州大学(工) - 79.3%
長岡技術科学大学(工) - 78.3%
横浜国立大学(工) - 73.6%
大阪府立大学(工) - 87.9%(大阪府立大学HPより引用した。2020年度実績)
神戸大学(工) - 71.2%
広島大学(工) - 69.6%
東京理科大学(基礎工) - 68.3%
大阪市立大学(工) - 73%(大阪市立大学HPより引用した。2020年度実績)
慶應義塾大学(理工) - 67.1%
東京農工大学(工) - 66.3%
早稲田大学(理工) - 66.2%
九州工業大学(工) - 62.2%
千葉大学(工) - 61.9%
金沢大学(工) - 61.8%
名古屋工業大学(工) - 60.9%
新潟大学(工) - 60.8%
岡山大学(工) - 60.4%
信州大学(繊維) - 59.8%
九州工業大学(情報工) - 59.3%
埼玉大学(工) - 58.5%
電気通信大学(電気通信) - 57.8%
三重大学(工) - 57.6%
静岡大学(工) - 57.5%
熊本大学(工) - 57.4%
関西学院大学(理工) - 57.1%
群馬大学(工) - 56.6%
東京理科大学(工) - 54.2%

大学院進学率(ウィキ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6 …
    • good
    • 0

多いかも?


今就職の事、考えると、そうならざるを得ない感じです…
もちろん、その分、給与に反映されますが…
ワタシの甥がそうです…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A