
大学院の修了ってそんなに難しいのでしょうか。
Fラン理系大学生ですが教授の相性と研究内容のおもしろさ、この分野をもっと学びたいという気持ちから大学院に進む事にしました。
厳しいのは承知で進学しましたがネットを漁ると修了できない、修論提出出来なかった、テーマが決まらなかった等が多く中退、留年の声が多くありました。
そういった内容を見ると自分も修了出来るか不安になってきました。
優秀な方意外は修了できないのでしょうか。
私も研究は好きですが頭が良いわけではないので不安になってきました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
生物系だと、修論の内容が、
「こういう試みを重ねてきたが、失敗続きだった」
と締めくくっても卒業できることが多いですが、
博論は成功談として起承転結つけて投稿論文と学位論文を仕上げないと、
学位を取得できません汗
マスターで留年する場合は、
単純に仕事量が少ないことによる自業自得感が強い印象です。
また、オーバードクターする学生としては、
・研究がうまくいっていない、
・うまくいってるけどデータをまとめる仕事量が多い、
・投稿しまくってもなかなか受諾されない、
などの悩ましい事情で遅れるケースが多い印象です。
院生生活、楽しみつつ頑張ってくださいませ(_ _)
No.4
- 回答日時:
最初に英語で論文投稿できるかという問題がありますが、修士でも良く果てしなく留年もアリなら「邪魔だから出て行ってくれ」と言われない限り結構好きに居られます。
ですが、FランがFランである理由は学生のレベルが低いだけでは無く、ITに注ぎ込めるお金の量が桁違いという点も大いにあります。
例えば東大ならもう国の金ではありませんが、交付金で購入出来る電子文献、電子報文を全学中探し回り、パスワードを回して使うだけで費用は三分の二になります。
それは総合大学の強みで、非常に高価な雑誌をもう方々に置いておく必要は無いのです、上記の様に「今年からこの雑誌摂りたい」と回状(ネット)を回せば、「うちはやめようと思っていたけど
三分の一なら払えるよ」ということが毎年起きます。とんでもないテーマの研究室同士のつながりで生き延びることが出来る。
有名大学でも単科大学ではそれが出来ない、それだけで一橋や東工大は不利になる。単科大学はいわゆる融合領域から脱落してしまいます。
その点からもFラン大学に居るなら総合大学へ移らなければ本当の先端領域での研究は無理で、本人も研究から脱落、つまりは就活=一生の夢から脱落してしまう。
No.3
- 回答日時:
修士研修のテーマを自分で決める? なんてことできるわけがありません。
卒論のテーマは自分で決めましたか? 先生の専門分野で先生が興味のあるトピックスの中から選んでもらったのでは?そして,それは卒論だけでは一部しか解決しなかった,否,全く解決できなかったでしょう。それを修士では延長してやっつけるわけです。ですから,テーマが高度であれば修士論文は書けないわけ。ですから,修士論文が書けない責任の 50% はテーマを考えた先生側にあるわけ。2年で解決できないようなテーマを与えた無責任です。さて,でも,院生が手を動かさないと何も出ません。頭がいいかどうはあまり関係ありません。serendipity です。テーマをもらったら,夢でうなされるまで,四六時中その問題解決に取り組むのです。すると解決へのドアが開く「かも!」しれません。開いたときが serendipity です。たいていは半開きくらいです。要は,院生の努力が 50% の責任ということです。言われたことだけをする院生には論文は書けません。四六時中,脳味噌を動かして,あなたしか思い付かないちょっとしたことを探すのです。見つかれば修了できます。見つからなくても,その過程を先生に毎週説明し続ければ,先生が何かを見つけてアドバイスをくれます。ただし,その先生がまともな教育者ならです。
僕が関係する工学分野のいろいろな大学の同窓会名簿などを見る限り,修了できない学生さんは稀です。そうなるように先生は努力するはずだし,しなければなりません。今役所では,週○時間以上の研究指導をしない場合は教員側に問題があるとしています。○がいくつだったかは忘れました。院生側としては,毎週先生に途中経過を報告することです。先生が忙しくても廊下でつかまえて「あれはこうなってうまくいきません」と言いましょう。そのうちなんとかなるでしょう。指示待ちだけはやめましょう。手と頭を動かすこと!
No.2
- 回答日時:
大学院は、本来ならあなたの記載のようであるべきですが、私からは残念ですが、そのようなことはありません。
研究課題は指導教官が与えます。実験、研究の進め方も指導教官が指示します。院生は自らのアイデアで研究する能力がないから指導教官の助手のようにならざるをえません。
Fランとはどのような大学か知らないが、おそらくあなたが言うFランよりかなり上の大学でも自らテーマを決めて研究をできる大学院生は、まずいません。
数十年前から博士課程でも皆、最短期間で博士号を取得しています。
それ以前は、一定の研究業績が上がらなければ博士号は取得できませんでした。指導教官は細かな指導はしませんでした。そのため、最短の期間(博士なら、修士を含めて5年)で博士になれる人はほとんどいませんでした。
私から見れば博士課程でも指導教官は苦労しますが、院生は楽です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
大学院を卒業できないかも?
大学・短大
-
卒業(修了)させないと言われてしまいました・・・。
大学・短大
-
修士課程の留年は普通ですか?
大学院
-
4
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
5
大学院が修了できない
大学院
-
6
院中退と内定取消し
就職
-
7
修士論文発表について
その他(教育・科学・学問)
-
8
大学院留年?
大学・短大
-
9
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
10
修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?
大学・短大
-
11
大学院生です。鬱病で留年が決定してしまいました。
就職
-
12
大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?
大学・短大
-
13
修士論文は必ず通るのでしょうか?
大学院
-
14
卒業論文や修士論文の審査って厳しいんですか?
大学院
-
15
修士論文不合格って・・・
大学・短大
-
16
大学院の卒業が不安です。 現在修士2年でやっとのことで就職先が決まりました。しかし、研究テーマが訳
大学院
-
17
ネガティブデータで大学院を修了することは出来ますか
大学院
-
18
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
19
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
20
大学院中退と留年、どちらがレールから外れるか
新卒・第二新卒
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
5
大学院の修了ってそんなに難し...
-
6
学歴ロンダリングって惨めです...
-
7
修士は元々の大学、博士は他大...
-
8
大学院修了条件の最終試験とは?
-
9
26歳大学院生は何年生か。
-
10
MAとは
-
11
大学院生(博士)って卒業した...
-
12
25歳文系院卒女の就職
-
13
理系修士で就職活動された方に...
-
14
学歴ロンダリングについて。 学...
-
15
数学科の博士課程について質問...
-
16
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
17
大学院か就職か
-
18
簡単に取れる修士号
-
19
学位を持っている人の英語の呼び方
-
20
新規性のない研究テーマを持っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter