
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>大学院の修士卒でも海外の学会や発表にタダでいけますか?国立や私立は問いますか?
自腹を切るかどうかという話?であれば、出してくれる人がいれば自腹を切らずに行けます。
誰も出してくれなければ、自腹を切るしかありません。
私が前職で務めていた研究所で、私の研究室では国内外問わず旅費と学会発表にかかる諸費用(参加費、論文別刷代など)はすべて予算計上していたので、研究員は自腹を切ることなく学会で発表できるようにしていました。予算計上の時に事務方からは(なぜか)相当嫌味を言われましたが、「俺が必要だって言ってんだから黙って承認しろ」と言って押し切りました。当時在職の研究員には学士、修士、博士といましたが、学位に関係なく同等に扱いました。
ちなみに、昔私がいた大学(国立)では、学生の発表にかかる費用は公費からは出せないことになっていました。なので「自分の研究に関係ないアルバイト」を研究室が発注し、その賃金を発表費用に充てていました(どういうことかはお察しください、もう時効だと思うので・・・)。
No.3
- 回答日時:
国立大の場合,国からの交付金で学生の出張は払えなかったと思います。
ですから,指導教員がボーナス等の自腹を切るか,あるいは奨学寄附金のような予算から出してくれない限り,学生の自費での渡航になります。発表しない場合は誰も出してくれないでしょう。修士だけじゃなく博士課程の学生でも同じです。ただ,立派な研究をしている博士課程の学生の場合は,学振の研究員に当たっていることもありますから,その科研費から出張旅費を工面できます。No.2
- 回答日時:
当たり前ですが、学会には参加登録費が必要ですし、国際学会であればそこそこ高額です。
また、旅費や宿泊費も必要です。招待講演とかならまだしも、誰かがそれを負担してくれるわけがありません。「卒」ということであれば(大学院なら修了のはずですけど)、大学側がそれを負担することはありえませんし、その頃の指導教員にしても、負担する義理はないでしょう。どこかに勤務しているのであれば、その企業が負担することならあるかもしれません。
当たり前ですが、大学の教員であっても、その費用は研究費なり何なり、どこからかひねり出さない限り自己負担です。
No.1
- 回答日時:
分野によりましょうが、
旅費自己負担は当然として、参加費・発表費のかからないなんて、
無茶だとおもいます。
幾ばくかの費用で、発表できますよという詐欺がごまんとあり、
引っかかる大学院生はあとをたたないのが、現状です。
そこから推して考えるべきと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
看護学修士の略語
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
理系修士で就職活動された方に...
-
修士の留年
-
理系の私立大学2回生です。
-
就職浪人か博士課程進学
-
大学院の修士卒でも海外の学会...
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士課程と博士前期課程の違い
-
MOT(Management of Technology)...
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
アメリカの大学で一年制の修士...
-
大学院と就職
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
研究生から大学院進学の件
-
大学院修了条件の最終試験とは?
-
博士号取得の難易度について
-
大学院のP M Dこの3つのアルフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
26歳大学院生は何年生か。
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院生(博士)って卒業した...
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
看護学修士の略語
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
修士の留年
-
博士号取得の難易度について
-
大学院修了条件の最終試験とは?
-
那須優子ナースはスゴい。客員...
-
数学科の博士課程について質問...
-
研究をする気が起きない
おすすめ情報