
大学院進学について悩んでいます。少し長くなってしまいますが、読んでいただけると幸いです。読めない方は下にまとめを書いているのでそちらでも構いません。いろいろなご意見が欲しいため、何か意見があったらご回答していただけると嬉しいです。
私は現在、芝浦工業大学に通っている学部3年生で、名の通った電機メーカーで開発職につくことが目標です。
最近まで、最終学歴を上げるという目的のために、東工大や筑波大、東京都立大の大学院に進学しようと考え、院試のための教科の勉強に力を入れて現在までの大学生活を送ってきました。
しかし、本格的に大学院進学について考えていくうちに、大学院は研究のために行くべきで、単純に学歴を上げるためだけに他大の大学院に行くのはよくないと感じました。それを踏まえたうえで他大の院に行きたい研究室は見つかっているのですが、自分の大学でも同じような研究室があるため、わざわざ外部に行かなくて良いのではと思い始めました。
また、現在私は学科内でトップの成績をとらせていただいており、このまま真面目に学校の成績を大事にしていけば、修士の時に学校推薦で就職できると考えています。外部進学をすると、学歴フィルターを通過することは容易になるとは思いますが、推薦で就職する方がわたしにとっては魅力があると思っています。
実際、旧帝大のほうが研究施設がしっかりしてたり、さまざまな利点があると思いますが、外部進学のための勉強、研究室へのアポ、過去問の入手等でかなり大変となることが予想されます。また、私は入学後に努力はできる自信はありますが、周りのレベルについていくのに苦労しそうです。そのため、芝浦に内部進学したほうが研究に集中でき、自分自身の能力アップやしっかりした論文作成ができるのではないかと考えています。その結果として、開発職についたときに役立つ人材になれると考えてます。
長く説明しましたが、私が悩んでいることは以下の点です。
1.他大で新しく2年間研究するより、芝浦で3年間研究した方が、いい論文がかけて能力が上がるのかどうか
2.芝浦修士の場合、学歴フィルターはどれくらい通過できるか、旧帝大との差はどれくらいあるか
3.芝浦修士卒で開発希望で入社した後、開発職につけないことはあるのか
4.戦略的に、芝浦で推薦で就活をするのと、学歴のある旧帝大で就活のどちらが開発職につく上でよいか
5.その他この文を読んで思ったことがあればお願いします
これらについて意見、実体験、似たような場面の例などありましたら教えていただきたいです。
皆様のご意見お待ちしております!よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
国立大学で学士・修士をやって、業界最大手企業で働いたのち、カナダの大学院で博士学生をやってるおじさんです。
質問者様の考え方で正しいと思います。私が質問者様だったら、芝浦の院で修士をやりますね。
少し調べてみましたが、大手電機メーカーに就職が決まっている方もかなり多いので、問題ないと思いました。ただ、質問者様の学科がどれなのかはわからないので、先輩方の就職先はご自分でちゃんと調べましょうね。先輩方が受かったということは、質問者様も受かる可能性があるということです。行きたい大手メーカーから推薦状が来ているかもチェックポイントですし、大学院の研究室のうち、どの研究室からそのメーカーに就職しているのかも要チェックです。メーカーによっては、特定の専門性を持っている人材を採用するケースが増えていますので。
以下、ご質問にお答えします。
1.他大で新しく2年間研究するより、芝浦で3年間研究した方が、いい論文がかけて能力が上がるのかどうか
→ はい。指導教官にもよるところですが、これは、学生自身がどのようになりたいかが、重要ですので。質問者様の場合は、テーマをしっかり決めれば、研究者としての能力は十分挙げられると感じました。早めに決めましょうね。就職に有利なテーマというのは、確かにあります。また、おっしゃるように、一つの研究テーマにどれだけ没頭できるかどうかが、研究者としての成長や論文の質に影響してきます。
2.芝浦修士の場合、学歴フィルターはどれくらい通過できるか、旧帝大との差はどれくらいあるか
→ 私は最大手の化学メーカーに就職しましたが、芝浦工大レベルはいませんでした。9割が国立大学。私立は1割くらいで早稲田慶応に交じって、法政や上智などが一人いるかどうかでした。これは企業によります。大手電機メーカーは採用数も多いので、最大手のソニーなどでもかなり幅広く人材を採用していることと思います。なので、芝浦からも就職している先輩がいるのでしょう。推薦状が来ているのであれば、学歴フィルターはあんまり関係ないです。
3.芝浦修士卒で開発希望で入社した後、開発職につけないことはあるのか
→ はい。あります。採用時にある程度適正は見られますが、開発で成果が出せない場合、他の部署に回されることはよくあります。5年とかが一つの目安になります。理系なので、採用時は開発職になると思いますが。
4.戦略的に、芝浦で推薦で就活をするのと、学歴のある旧帝大で就活のどちらが開発職につく上でよいか
→ 最終的には、学歴ではなく、入社後の実績で決まるので、関係ありません。
5.その他この文を読んで思ったことがあればお願いします
→ よく考えられている方だなと思いました。さっすが主席!
ご健闘をお祈りしております。
ご回答ありがとうございます!
かなり元気をもらえる回答でうれしい気持ちでいっぱいです。
どれくらい推薦状が来ていて、先輩たちがどのような進路に行ったのか全然調べられていませんでした。もっと調べるべきことがあると再認識することができました。
ヤフー知恵袋でも同じ質問をしたのですが、内部でもいいという意見と外部で行くべきという意見のどちらもあるため、まだ揺らいでいますが、これからしっかり考えて生きていこうと思います。
外部でも内部でも、全力で取り組んでいこうと思います。ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
旧帝大は就職先名や枠数が違います。
また希望する職種が研究開発職ならば、是非国際ライセンスであるPh.Dまで取得してください。
結論は、旧帝大に行って博士まで行ってください。
経済的には博士後期課程学生への支援は旧帝国ならば充実していますし、文科省も支援を決定しています。
No.2
- 回答日時:
1. ぶっちゃけ学部修士レベルならどこに行っても大して変わらん。
どうせ修士1年の後半から就活で真面目に研究活動なんかしなくなるし。2. 業種にもよるけど、大手メーカーの研究所に配属とかは難しいでしょうね。研究開発か生産がメインだと思います。
3. 生産とか色々あるので、イメージしてるようなコア事業の開発業務に皆が配属されるわけではないので当然それは運もあるでしょう。例えば従来の製品の製造過程を見直すとかその程度の現場でも、あなたがどこまでの範囲を開発と考えるかにもよるしね。
4. 能力がある人なら修士で別の大学に行った方がいいに決まってる。その自信がない、楽したい、ってなら今の環境で成功しててそのまま過去の採用実績のある場所で行きたい場所があるならそれで十分では。
5. ぶっちゃけあなたの希望する職種や企業から学校推薦(学部推薦)が来ることが前例的にほぼ確実で、成績は申し分ないから学内選考で勝てる自信があるというならばそれ以上あえて別の大学に行くメリットはないよね。
旧帝大だから受かるとかそういうもんでもないので、学校推薦で満足するならそれに越したことはないです。
ご回答ありがとうございます。
larme001様の回答を読んで、自分の今の状況に満足できるかできないかで今後の進路を考えていこうと思います。正直、この現状で満足はしているので内部進学でも問題なく就職できそうなら内部進学しようと思います。
まだ決断まで時間があるのでじっくり考えていこうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 学校 私は建築学部を目指しているものなのですが 今、芝浦の先進プロジェクトと、東京理科大の工学部建築学科の 4 2023/08/19 09:44
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
他大学院進学後の就職
大学院
-
大学院は内部・外部のどちらにするべきか
大学・短大
-
理系の大学生ですが、外部の大学院進学(いわゆるロンダリング)は就職では良くないと聞きました。自分は学
就職
-
-
4
他大学院に進学した方(私は今年の春進学しました、悩み相談です)
大学・短大
-
5
院試のため、バイトを休むのは大丈夫? 私は現在、大学四年生で夏頃に院試を控えています。 そこで院試前
大学院
-
6
理系大学生ですが、学部卒で技術職に就きたいと考えています。しかし、大学院進学率が6〜7割ほどあります
大学院
-
7
研究室で干されています
大学院
-
8
院進やめて留年して就活、でもやっぱり院進したい…
大学院
-
9
大学院の院試って内部進学なら、筆記0点でも土下座したら合格にしてもらえるんですか?
大学院
-
10
他大学の院へ進学することについて
大学院
-
11
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
12
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
看護学修士の略語
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
MOT(Management of Technology)...
-
博士号取得の難易度について
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
なぜ、博士後期課程に進む人が...
-
博士に行くか就職するかの見切...
-
理系大学の進学はギャンブルで...
-
過疎地に住みながら放送大学修...
-
MAとは
-
就職浪人か博士課程進学
-
アカデミックドレス
-
通信制で博士を目指せる大学院は?
-
25歳から文系大学院に入り直す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
博士号取得の難易度について
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
26歳大学院生は何年生か。
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
博士(経済地理学)の就職先と...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院を首席で卒業??
-
アカデミックドレス
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
看護学修士の略語
-
研究をする気が起きない
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院と就職
おすすめ情報