
私は他大学院に今年の4月から進学したものなのですが、最近とても不安なことだらけなのでここに相談に来ました。
私がいた大学は中堅の割と有名な理系私立大でした。
大学院からは、将来の自分のためを思いより研究レベルが高い理系の国立に進学することを決意し、理系の国立として非常に有名でレベルの高い大学院に合格し、進学することが出来ました。
私は、学部のときとは全く異なる安易に興味を持った研究分野に進むことにしました。全く学部のときとの研究とは異なる異分野です。例えば、化学系の人が突然機械系に進学するといった具合です。
私はどうにかなるもんだ、頑張っていこう!と楽観視していたのですが、現実は甘くなさそうです。専門的な授業や先輩、先生の研究に関する話などわからないことだらけです。同期にも遅れを明らかにとってる感じです。同期はもちろん学部のときに同じような研究をしてきたそうです。当然差はついているのは、当たり前だと思うのですが…
また、環境ががらっと変わり、何だか落ち着かなくて。そんのなの慣れかもしれないかもしれないけど。
自分で選んだ道なんだから、とにかく頑張れよとか、まだ4月で始まったばっかりなんだからさぁもちょっと頑張ってみたら、考え甘いんじゃないって言われるかもしれないんですけど…
自分がやりたいと思ってた研究は、本当にやりたい研究なのかなとかっていう風に思ったりして、何だか気分的に落ち込むことが多いです。
やるしかないってのは分かっているんですが…
最近どうしてけばいいんだって不安に思うことばかりです。
どんなことでもいいんで、アドバイスください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>どんなことでもいいんで、アドバイスください。
別に博士に進学して大学に残るわけではないんですよね?
修士で卒業して企業に就職する予定なんですよね?
でしたら、あなたの研究の成果が周りの同期よりも物足りないものであったり、あなた自身が焦りを感じてしまっても、何も問題はありません。
「就職活動で希望の企業から内定をもらい」「卒業させてもらえるレベルの修士論文を提出する」ことに集中するだけです。
「やりたい研究」とか「本当にやりたい研究だったのか?」なんて悩んでも仕方ありません。 その答えは誰も持ち合わせていませんし、、修士の学生なんて、所詮、教授のロボットであることはご理解されているでしょう?
せっかくの大学院生活ですから同期と仲良くなりましょう。 最初は難しいかもしれませんが、研究室の飲み会などがあれば、すぐに打ち解けれるはずです。
質問だけではどういった企業への就職を考えているかわかりませんが、まずは、今の研究室からどういった企業へ内定をもらっているかを早く知るべきでしょう。 それを把握していないと、就職活動の準備が始まりません。(院生は、修士1年になったのと同時に就職活動を考えるのが常識です。)
また、自分の研究の先輩(修士2年の先輩、ドクターの先輩、すでに卒業した先輩)の論文を一度読んで、どの程度のヴォリュームの論文を書いて卒業しているかを抑えておきましょう。
「このくらいの論文で仕上げれば卒業ができるんだな。」というのが分かれば、少しは心にゆとりができて、研究をがんばる気が生まれてくると思います。
とにかく、まずは同期と仲良くなれるようにいいコミュニケーションを取れるように心がけることです。
No.4
- 回答日時:
ご自分でも認識されているようですが、
仲間の話の内容が分からない、というのはかなりの重症です。
このままでは、いづれ研究室仲間から学歴ロンダやなんだと陰口を叩かれ、研究室内で浮いた存在になりかねません。
今からでも遅くないので、専門書や最新研究論文などを片っ端から読み込み、研究分野に関する自分のポリシーを主張できるくらいになってください。
その主張がトンチンカンだったりするとまた逆効果ですが、説得力があるのであれば仲間から一目置かれる事になるでしょう。

No.2
- 回答日時:
院から突然専門分野を変えたら、同期に対して遅れを感じるのは当然です。
今は他の同期の方が少し先へ行っていると感じるでしょうけど、質問者さんだって学部でそれなりに他の分野で勉強したはず。それが無くなったわけではありません。私が学生だった頃も、異分野から研究室に院から入って来た人や他の大学から入って来た人がいました。異分野から来た人は、ずっと専門でやっていた同じ研究室の人とはちょっと違う知識や発想を持っていて、面白いなぁと思ったものです。同期に対する遅れは、「今は遅れていて当然。でも頑張ればすぐ追いつく」という考えで間違い無いと思います(学部の方の卒論や研修の内容を、質問者さんがきちんと勉強すれば)。本当にやりたい研究なのかな、という事で落ち込んでいるなら、改めて自分を見つめなおしてやりたい分野の研究室へ移る相談を具体的に学校の事務などに掛け合ってみてはどうでしょうか?一年棒に振る事にはなるかもしれませんが。
大学に骨を埋める気ではなく、いずれ就職するつもりなら、研究の内容がそのまま役立つ人はそれほど多くなく、基礎知識や科学的な思考方法、問題解決力などが役に立つようになります。本当にやりたい事かどうかより、目の前にあるその課題が、今はこれが本当にやるべき通過点と考えるのも手だと思いますよ。せっかく研究レベルの高い研究室に入れたのですから、より充実した環境で学べる事もより多く、深くなったはず。頑張って下さい。
ちなみに、レベルの低い大学から院に来た人に、専門知識を理解するための基礎学力の不足を感じた事も正直あります...。そう思われないように、落ち込んでいる暇があったら頑張った方が良いかもしれませんよ。まだ春ですし。
No.1
- 回答日時:
他大の院や、同大の異分野の院に進学した知人・友人が何人かいます。
他大に進学した場合は研究内容だけでなく、生活環境も研究仲間も変わってしまうので、悩むのも当然ですよね(研究の方向性は同じ研究室かも知れませんが)。
同大でも異分野の院に進むと(理学系→情報系の知人が多いです)、研究内容も研究仲間もがらりと変わるので不安になると思いますが、同大だけに学部時代の仲間の交流が減る可能性は低いと思います。
zairyouさんの場合、他大かつ異分野の院という事で辛いと思います。
研究内容で遅れをとるのはしょうがなく、じきに追いつけばいいと思います(研究室によってはそんな事言ってられないのかも知れませんが、新M1にそこまで要求するものでしょうかね…?)。
今の時期はとにかく研究室の仲間と親交を深め、お互いの理解を進めるのがいいと思います。また、あまり厳しくない目標を立てるのもいいと思います。例えば、夏までには研究室内で使われている専門用語を使えるようになって、共同研究に支障がないようにするなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
-
研究室の教授に告白されました
-
ぼくは今大学4年生で、先日研...
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
参考文献について
-
A4レポート用紙2~3枚は最低どの...
-
大学の単位と課題の出し忘れ
-
大学生のレポート4000字って多...
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
大学 レポート 2000字以内で書...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
1600字以内と出された課題レポ...
-
大学院は一条校?
-
講義で配布されたレジュメをも...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
-
レポートを提出しそびれてしま...
-
大学のレポート課題の枚数につ...
-
学生の論文は参考文献?
-
【大学のレポートの書き方】「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室の教授に告白されました
-
院試の志望理由書に苦戦しています
-
スーパーバイズについて
-
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
-
大学院で研究内容を変えるのは?
-
理科大の化学科、応用化学科の違い
-
研究室でやらされることが面白...
-
筋ジストロフィーについての研...
-
院生の就活について
-
ぼくは今大学4年生で、先日研...
-
大学で研究できることについて...
-
化粧品、香料メーカーの研究職
-
就職組と進学組
-
生物学は就職先がないのでしょ...
-
生物学のレポートで何かいいテ...
-
他大学院に進学した方(私は今...
-
今の年寄り(大体70代以上)って...
-
日周運動と答えるとき、 太陽の...
-
研究テーマが大学院で大きくか...
-
量子コンピュータを研究してい...
おすすめ情報