dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校三年生です。量子コンピュータに興味を持ち、将来そちら方面の研究をしたいと思っています。自分の調べた結果では京都大学の工学部の情報学科へいくのが良いかと思ってますが、周りの意見では自分の実力を考えて無難な学校を選ぶように進められています。ですが、自分はできるだけ、自分を厳しい状況下に置き、かつ(言い方が変かもしれませんが)優秀な勉強をしたいと思っています。
だから、量子コンピュータを学べる情報科学・工学系、理学系の大学を教えてください。また、できればこのように考えている自分に対しても何か意見を下されば幸いです。

A 回答 (4件)

http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_170907_ …
こんなのもありますが・・・

私もよく分かっていませんが、質問者さんは量子コンピュータというものについてどれくらいの知識をお持ちですか?
こういっては何ですが、何となくはやっている言葉だから興味を持った、という感じなのではありませんか?それ自体は悪いことではないですが、何となく語感につられて選んで失敗、というのは学科選択で良くある話ですので、もう少しいろいろと調べられても良いのでは。

上述したリンク先の研究だと、研究内容は完全にレーザー光物理の話で、一般の方(私も含め)が読んでも、とてもコンピューター関係の研究とは思えませんね。
化学分野にも、量子コンピューター関連の研究をやっているところがありますが、ある種の分子やイオンのNMRを研究していて、やはり私のような門外漢からは「これのどこがコンピュータ?」という感じでした。

ということで、情報系の学科にもやっているところはありますが、物理・化学の基礎領域にも量子コンピュータを掲げた研究は数多く存在するようです。数学科にもあったりしますね。物理・化学系だと、原子や分子によって実際に量子コンピュータ現象を観測する、という実証系になるようですね。

この回答への補足

量子コンピュータに対しての知識は本をそれ関係の本一冊とネットで自分が少し調べた程度なので、まだまだよくわかっていません。
量子コンピュータを研究しているところがたくさんあることは知っておりましたが、どこがその研究に熱心で、どこがどの程度扱っているかなどがいまいちわからなくて質問させてもらいました。

数学科にもあったとは知りませんでした。もっと調べようと思います。

補足日時:2007/07/22 23:58
    • good
    • 2

物理学科だと東大物理工学の古澤さんは以前NHKのプロフェッショナルにも出演していて量子テレポーテーションにおいて非常に有名な方です。


また、理学部物理学科には量子情報理論を研究している方もいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 21:08

量子コンピュータを情報科学として体系的に勉強できるのは、早くても貴方の子供の世代だと思います。

現在は『量子コンピュータの実現に繋がる物理現象を研究してる』段階です。普通のコンピュータに例えるなら、トランジスタの仕組みを研究している、といった段階です。

数学系からソフトウェア的なアプローチで研究するか、もしくは物理系からハードウェア的なアプローチで研究するか。という二択がありますが、まぁ、それも、大学院へ行ってからの話でしょう。まだまだ、研究段階であり、『学べる』というステータスではないので・・・。

多分、一般的な人が『情報系』という言葉からイメージされるような研究をしている学部・学科では、量子コンピュータは見向きもされていないというのが現状だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

見向きもされていないとは驚きました。どうやら自分の思っていたことと現状では違っていたようです。
参考意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/06 21:07

量子コンピュータについて何も知らないのに回答させてもらいます。


現在、最先端で研究されていることは、あなたが大学を卒業し、大学院を出るころには、もはや最先端でなくなっている可能性があります。
「量子コンピュータ」と限定して考えずに、広い意味のコンピュータとか、情報の蓄積手段,伝達手段などについて研究しているところを探すのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。自分自身「量子コンピュータ」にこだわり過ぎていたように思います。
他のところも視野にいれて、考えていこうと思います。

お礼日時:2007/07/22 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!