dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は現在、理系の修士課程1年の者です。
4月に始まって早々、研究室特有の狭い人間関係、
自分の時間を削ってまでの夜遅く、休日返上の研究に馴染めず、
心身を壊してしまい、うつ病になってしまいました。
まだ始まって間もなかったのでただ弱音を吐いているだけなのかなと、
薬を飲みながらこの3ヶ月なんとかやってきましたが
やはり、研究分野に興味が持てず、目標ややりがいが見出せず学校に通うのもつらい状況です。
そもそも修士課程に進んだのも、若干、実験が好きだったものの、研究内容に興味があったわけではなく、学部卒ではなれない職種、また有名企業へ就職しようと就職を先送りしただけなのだと思います。
中退したら、やってみたかった服飾の専門学校へ挑戦しようと思っています。働くにしても、公務員試験を受けるか、また、薬剤師の国家資格を持っているのでなんとか働いていけると思います。
それは甘い考えであるのは十分承知しております。
それとも、もう少し大学院を続けてみるべきなのでしょうか?
なにかアドバイスをいただけたら幸いです。

A 回答 (8件)

研究は大変手間と時間のかかるものですから、そのことが好きでない人にとっては苦痛にしかならないと思います。

最終的には好みの問題だと思いますので、あまりご自分を責めずに、冷静に考えてみてください。

よくよく考えて、やはりあまり面白くないという結論でしたら、転身することは、けしてわるいことではないと思います。

研究内容のことは最初は多分よく分からないと思いますので、それよりもその作業自体が、わりと楽しいか、そうでもないかで判断するほうが分かりやすいように思います。

おそらく修士の最初のころが一番しんどい時期だと思います。例えば学部までの勉強は教科書があって、わりとわかりやすく書かれていますが、大学院で読まなければならない研究者向けの論文は分かりやすさには重点が置かれていないので、急に難しくなった感じがするかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、自分を責めてしまう傾向にありました。
休学をし、しばらく学校から離れてみて、
考えてみようと思います。
作業を判断基準にするというのは、
自分にはありませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/07 18:30

文系の修士終了です。

大学教員にはなれず、普通の教員ですが、修士号を取れたことは良かったと思っています。短い間ですが、研究ができ、自分なりに気持ちの区切りをつけたことは、大きかったです。休学しながら、これからの進路を考えられてはいかがでしょうか。

私の息子も理系修士1年で、進学の動機も学卒じゃたいしたところに、就職できないという理由でした。周りも90%は進学するので、それに倣ったと言う感じえす。自分の研究分野なんて、ホント興味ないって言ってました。そんな人もたくさんいます。元気を出してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
休学しながら考えたいと思います。
自分と同じような動機で、
修士課程に進んだ息子さんがいらっしゃるとのことで
自分だけではないのだなとなにか安心できました。

お礼日時:2007/07/09 22:42

 鬱病は、落ち込んでいる「状態」ではなく、「病気」の一種です。

風邪を治すためには心も体も休める必要があるように鬱病も休まずに治るものではありません。体も心も休めなければなりません。ひどくなる前に絶対お休みください。

 とりあえず休学で、病気の経過次第で中退です。治療がある程度、済んでから次へ行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いったん休学をしようと思います。

お礼日時:2007/07/09 22:21

同じ専攻の他の研究室に変わるという選択肢はないのでしょうか?


ルールとしては明文化されてないかもしれませんが,うつ になっているという実績があれば,移籍できると思いますよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その選択肢は確かにあると思います。
けれど私の大学院ではなかなか前例がないようです。
他の研究室の研究分野を調べながら、
指導教授と相談したいと思います。

お礼日時:2007/07/07 21:45

はじめまして。

同じく、修士1年目の者です。私は、理系ではありませんし、仕事をしながら、大学院に行っているものです。

この3ヶ月、夜勤を含めての交替勤務をこなしながら、学業と仕事を両立してきました。体力には自信があったので、体調のほうは問題ないですが、精神的にきつかったです。。

しかし、自分のお給料から授業料を払っているので、1分1秒がもったいないと思い、勉強しています。犠牲にしたものもありましたが、勉強は今しか出来ないと思い、そして、この努力がいつか報われると思い、日々頑張っています。

自分の話が長くなってしまいましたが、私としては、質問者様には辞めずに続けて、卒業して欲しいです。年を取れば取るほど、学びたくても学ぶ機会は失っていきます。学問だけに打ち込める、今の状況がとても恵まれていることを考えてみてください。

せっかく、高くはない授業料も払ったんですから。逃げずに、続けてください。学問の喜びを掴んでください。厳しい意見となってしまいましたが、ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見ありがとうございます。
学業と仕事を両立できているbladderさんは大変すごいと思います。
今、学べる状況にあるというのは、
恵まれている状況であるというのはわかります。
しかし学びたいと思える学問でないところが深刻なのです。
続けるかやめるか、後悔しないようじっくり考えるため、
心身を休めながらしばらく休学したいと思います。

お礼日時:2007/07/07 21:37

同じく理系大学院修士課程1年生です。



>研究室特有の狭い人間関係、自分の時間を削ってまでの夜遅く、休日返上の研究に馴染めず・・・
>研究分野に興味が持てず、目標ややりがいが見出せず・・・
>そもそも修士課程に進んだのも、若干、実験が好きだったものの、研究内容に興味があったわけではなく・・・

今私が置かれている状況にとても似ているので驚きました。
幸いM1同士仲が良く、休日にはたまに趣味やサークルで気分転換しているので何とか3ヶ月間耐えてこられました。
でも半端なく精神的に辛いです。当初は中退も考えました。
今再び、やらなければならない仕事が大量にあり、睡眠以外は休日も研究室になっています。正直逃げ出したい、人間らしい生活を送りたい、そう思います。


しかし、「あと1年半」。辛くともイヤでも、あと1年半耐えればこの生活から抜けだせる。今逃げたらきっと後悔する!社会に出たとき、ちょっとやそっとで挫けないだけの強さは得られるはず!
そう信じて日々頑張っています。

質問者様は心身共に疲れていらっしゃるようなので、耐えて頑張れとはいえません。結果的に辞めた方が良い場合もあるでしょう。

結局、自分が後悔しないかどうかだと思います。
どうなろうと“自分で決めたのだからしょうがない、後悔はしない”そう思える選択をじっくり検討してはどうでしょう。
理由はどうあれ大学院に進んだという決断をしたのも自分ですから、これまでの3ヶ月を変に後悔することは避けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ状況下の方の意見、大変ありがたいです。
135k11さんはすごいと思います。
私もあと1年半と思いたいところでしたが、
私にはあと1年半もあると感じてしまっています。
私も修士課程を終えれたら、挫けない強さが得られると思いましたが、
実感が湧かず、目標になりませんでした。
さらに修了後の進路にも興味が湧かない状況です。
確かに自分が後悔しないようにですよね。
心身を休め、じっくり検討できる時間を得るため、
しばらく休学しようと思います。

お礼日時:2007/07/07 21:30

>それは甘い考えであるのは十分承知しております。


それとも、もう少し大学院を続けてみるべきなのでしょうか?
なにかアドバイスをいただけたら幸いです。


やりがいのないことには、努力できないものです。病気を考えてば、自分に無理強いさせない選択を最優先にすべきで、甘い云々は、関係ないと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近、自分ばかりを責めて、
こんな自分は甘いのではないかと悩んでいました。
体調を整えるため、休学をし、しばらく学校から距離を置き、
考えてみようと思います。

お礼日時:2007/07/07 18:35

答えは出てるじゃん。


あとは自己責任だよ。

自分の決断に自信持って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
けれどどの答えに進めばよいのでしょうか?
今の状態は自己責任が重く感じ、
決断にも自信が持てない状態です。

お礼日時:2007/07/07 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!