dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然、お邪魔します。来年度から院生になるものです。将来は化粧品会社の研究職または、開発職に就きたいと思っています。
大学院では生物学を専攻し、ある生物を扱って、その生物の構造を研究する形態学か、もしくは分類学を研究しようと考えています。
化粧品会社の研究職、開発職になるには、薬学系や理学部でも化学系の分野が有利だと思っています。
わたくしは、生物学系の分野の中で化学的な分野とはかけ離れた、形態学や分類学を専攻するため、これでは化粧品会社の研究職、開発職の就職を考える上で不利になりますか?
組織学や細胞学では多少有利だと感じていますがいかがでしょうか?
ご意見をお待ちしております。

A 回答 (2件)

会社の方針によると思いますが、大学院修士課程は、専門の研究をするというよりも、研究のやり方を学ぶ点で意味があります。


ですから、直接、その会社でやっていることと関係ない研究をしていても、「動物が扱える」とか「生物が分かる」という点であなたに興味を示す会社があるかと思います。
特に、優秀な学生が行くことが知られている大学や研究室でしたら有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
>「動物が扱える」とか「生物が分かる」という点であなたに興味を示す会社があるかと思います。
そのような会社に出会えれば最高です。

お礼日時:2007/09/15 03:44

相対的に有利か不利かで言えば不利ですが、


そのテーマに関した開発品を扱う会社があれば、非常に有利になります。

修士の研究室を自分の好みのテーマにするか、
化粧品会社に入りやすい研究室(共同研究をしている研究室など)にするかは、
本人が決めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。やはり不利ですか。研究室についてはこれか少し考えたいと思います。

お礼日時:2007/09/15 03:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!