
こんにちは、理系大学4年生の者です。
私は大学院まで進学し、修士で就職活動をする予定です。
私が気になっていることは「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」ということです。
自分のやりたいことを追究するために大学院に進学する訳ですから、論文の数などはあくまでその研究の結果なので、それと就職活動の有利さを関係づけるのはおかしな話なのですが、評価の高い企業に就職したいから大学院に進学するというのも事実です。
聞くところによると、研究活動が忙しくて納得いく就職活動ができなかったという修士学生もいるようです。
いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか?
しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。
修士の就職活動の実態がよくわからないので、自分の研究していることや成果がどれだけ面接で重用視されているのか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は理系修士で昨年就職活動をし、つい先日から社会人となりました。
まず第一に、大学院での専門性に通じる採用枠なのか・そうでないのか、それによって答えは大きく違ってきます。
私は生態学が専門分野でしたが、生態学の知識・研究経験が活かせる企業(または採用枠)は受けていません。入社した企業はベンチャーで、当面の職種は営業職です。
いくつか企業を受けましたが、大学院でどのような研究に取り組んでいたのか、たいてい聞かれます。(ただし質問のされ方は様々です。)
論文の数や学会への出席に関しては尋ねられたことはありません。成果について尋ねれられたことはあります。
以下、私の経験と就職・転職支援企業に勤める複数の友人の話からの考察です。
専門性を活かした採用枠ではない場合、論文の数や研究成果はほとんど考慮されないと思われます。
しかし、研究内容は成果を尋ねられることがある。それは、一般には難解な研究内容をどれだけわかりやすく伝えることができる能力を持っているのか、研究というある程度与えられた課題に対してどれだけ熱意を持って取り組めるのか、問題解決する意思・能力があるのか、それらのような事を知りたいために研究について質問されます。
>いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか?
>しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。
多くの就職活動学生が抱えている悩みだと思います。
どちらの方がいいという共通の答えはない様に思われいます。だからこそ、限られた時間の中で研究と就職活動にそれぞれどのようにウェイトを置くのか、それを自分で考え、判断し、遂行することが大切であり、その判断力・実行力こそが面接で問われるのではないでしょうか。どちらを選んだとしても、その根拠や考えを自分の言葉で話すことができれば大丈夫でしょう。
専門性を活かした採用枠を希望している場合には、全く役立たない内容となってしまいました…
少しでも参考になればと思います。
がんばってください!
返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
私は大学院で学んだことを活かして社会でも働けたらいいなと思っています。つまり、専門性を活かした採用を希望しています。
ですが、大学院生に対する採用面接は論文がすべてというわけではないと分かっただけでも大変参考になりました。
実際に修士として就職活動なされた方からご意見をいただくことができて大変光栄です。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」
一つ言えることは、大手の理系の会社は良い大学から良い学生が集まってきて、考課する人も理系の大学出身で真面目に研究開発をして就職した人です。簡単に書けば20~30年後のあなたが面接しているようなものです。
「すごいね。君!」という言葉を期待しているのでしょうか?それは井の中の蛙で自惚れです。
同じ会社を目指すライバルは同じような考え方を持つ人と考えた方が良いです。
うちの会社の面接で多いのは「私たちはみんな事務屋で素人なので、素人に判るようにあなたの研究を3分で説明してください。」です。どう説明しますか?
自分は研究を真面目にやっているから面接の応対が下手なのは勘弁して欲しいと、面接のときに言い訳するのでしょうか?
そういう人を採用する側に立って考えたらあなたはそういう学生を採用したいと思いますか?
見れば判りますよ。
人一倍、一生懸命研究して、真面目に就職活動を取り組んだ人が自分の希望する会社に就職できると思った方が良いと思います。
返事が遅れまして申し訳ございません。
研究でも就職活動でも片方だけしっかりできればいいということではないのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか?
大学院
-
ESの「学会発表経験」について質問です
就職
-
査読付論文の価値に関して
大学・短大
-
4
学会発表経験なしについて(理系M2)
大学・短大
-
5
大学院生で学会経験無し
大学・短大
-
6
修士の学会発表・論文投稿回数
その他(教育・科学・学問)
-
7
履歴書に学会発表は記載する?
転職
-
8
研究論文のセカンドオーサーについて
大学院
-
9
学会に出たくない
その他(教育・科学・学問)
-
10
就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?
大学院
-
11
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
大学院
-
12
研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか
大学院
-
13
理系大学院生です。学業以外に頑張ったことが書けない
就職
-
14
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
-
15
論文で、連名の利点は何でしょうか?
大学・短大
-
16
面接の当日に結果とは…(皆さんならどう思われますか?)
転職
-
17
大学院卒業➝フリーターになりそうです
学校
-
18
国立の大学院卒で小企業はもったいないか?
就職
-
19
修士1年の学会発表についての疑問
大学院
-
20
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学歴ロンダリングって惨めです...
-
5
大学院の修了ってそんなに難し...
-
6
修士は元々の大学、博士は他大...
-
7
学歴ロンダリングについて。 学...
-
8
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
9
MAとは
-
10
数学科の博士課程について質問...
-
11
学士卒と修士卒(国立理系)
-
12
簡単に取れる修士号
-
13
25歳文系院卒女の就職
-
14
新規性のない研究テーマを持っ...
-
15
理系修士で就職活動された方に...
-
16
理系大学の進学はギャンブルで...
-
17
大学院への進学
-
18
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
19
東大の博士種類について教えて。
-
20
論文博士について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter