dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年 京大工学部修士を卒業して、企業就職したAと申します。
ドクターに残った友人の話を聞いたり、いろいろ思案して、やはり研究を続けたい気持ちで一杯です。
9月にドクター受験をし直そうかと思っています。
研究室の教授に相談してみたところ、A君ならいつでも歓迎と言って下さっています。

ところが、両親は せっかく就職して安定した生活があるのに 研究職は論文など成果が出せないなら収入にも事欠くし、将来が不安だと反対のようです。

京大の理系ドクターにおられる方、参考ご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

そりゃあ、教授は博士課程の学生が増えれば研究費が増える可能性があったり何かと恩恵を受けるのでOKというでしょう。

しかも自分の研究室の学生なら完全に戦力だし。

単に隣の芝は青く見えるだけなのでは。

僕は企業の研究開発部門に所属してますが、大学と共研し発表したり、海外の大学に短期留学したこともあります。
企業にいれば宿泊費や旅費は会社持ちですし、その間の給料も出ます。

企業にいて社会人ドクターで大学に戻り研究をすることもできると思います。
僕も自分の教授にドクターを相談したら同じように教授は大歓迎でした。15年ほど前までなら会社から学費も出してくれましたが、今は不景気で出してくれないので最初論文博士を考えましたが、先生より課程博士をお願いされ、お金のことは当然考えましたが、社会人ドクターとして入学しました。

先生が一番びっくりされたのは、僕の発表件数と特許の出願件数の多さでした。なので在学中に学位授与に必要な最低論文数を発表すれば十分と言われました。

研究に対する価値観は人それぞれですが、なにも単なる大学院生にならなくても良いのではと思います。
時間が足りないのなら、3年で取るのを諦めればよいのですから。
少なくとも、その必要性を感じてから会社を辞めても良いのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>企業にいて社会人ドクターで大学に戻り研究をすることもできると思います。
なるほど。社会人ドクターとは思いつきませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 23:40

自分じゃないですが、企業で数年働いた後、京大理系ドクターに戻った友人を2人持っています。


まず、博士号を取得できるまでの数年間、生活費と学費を確保できないと話になりません。
彼らは、働いている間にその資金を貯めてからドクターに行ったので、親には頼っていません。親御さんは学費を出してくださるのでしょうか。学振などの奨学金がもらえればいいかもしれませんが。

就職に関しては、やはりすぐには就職できる研究機関が見つからず、1~2年たってようやくだったと思います。その間は、自費で研究生となって大学に残っていました。しかも、行き先は2人とも遠方で、一人は独身なのでいいですが、もう一人は単身赴任です。受け入れ先があれば世界のどこでも行く、という覚悟をもたなきゃならないと2人とも言っていました。

ポスドク余りですから、生活の安定どころか、居住先を安定させることさえできないかもしれません。その覚悟がいりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>就職できる研究機関が見つからず、1~2年たってようやくだったと思います。受け入れ先があれば世界のどこでも行く、という覚悟をもたなきゃならないと2人とも言っていました。
現場の姿がよくわかり 大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!