アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

情報系学部1年のものです 修士論文のテーマとは 卒論のテーマと同じものを選ぶのが 
定石なのでしょうか?
それとも 卒論とは違うテーマで 
修士を書くことは 珍しいことではない もしくは普通のことですか? 
仮に院で研究室を変える もしくは他大の院に移った場合も 
卒論のテーマと同じ テーマで研究ができる 研究室に入るものなのでしょうか?
仮に研究テーマを (同じ情報系ではあるが) 変えた場合 どの程度 変えていない人から 
実力や理解度 研究スピードなどを 離されてしまうでしょうか?

A 回答 (4件)

同じテーマで研究する人もいれば、まったく違うテーマで研究する人もいます。



私は学部、修士、博士で一貫したテーマの研究をしましたが、同級生の中には学部→修士で研究室を変わった人もおり、研究テーマも全然別のものに取り組んでいました。その中には博士課程に進んだ者もいましたので、実力さえあれば研究テーマを変えてもちゃんと道は拓けるということだと思います。なお、博士課程から別の研究室若しくは海外からの留学生が入ってきた人もいますが、私の周囲では残念ながら3年間で学位を授与された人はいませんでいた。

これは私見ですが、研究テーマが違うということは扱う情報が違うだけなのであって、研究するという取り組みの基本的な部分は大きく変わらないと思います。なので、研究するということを知れば、多少分野が変わっても応用を利かせて対応できるものではないかなと思います、もちろん知識量はゼロからのスタートになるためその点は勉強する必要はあると思いますが。
    • good
    • 1

人とラボのスタンスによるとしか言いようがないです。



ただ、全く的外れなジャンルをゼロから始めるよりも、ある程度予備知識や研究経験があるネタやアプローチを前提にした方が当然より良い研究が限られた時間にできると思いませんか?というだけの話。
    • good
    • 0

大学や学部・学科・研究室によってバラバラで決まりはありませんし,同じ先生であっても,ある年度の修士は卒論の続きだが次の年度は変更ということもあります。

だってぇー,研究ってのは目的があってそれが達成されたら一応ひと段落するものですから。
 大学によっては,卒論をした研究室では修士研修はできないところもあります。あるいは大きな現場実験と数値解析を伴うような大規模な研究の場合,現場の測定から数値解析までを数年にわたって実施せざるを得ないこともあります。その場合は,2016年の卒論と修論,そのときの4年生が大学院にいってさらに2017年2018年の卒論と修論までが10人くらいで,同じ現場の現象についての研究という場合もあります。何ら決まりはありません。
    • good
    • 0

???


卒論は学部生の間に何を研究したかの結果を書き示すものです。
修士論文は修士課程で何を研究したかの結果を書き示すものです。

それだけのことですが何か???
参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A