dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度M2に進級できましたが、今行っている研究テーマが行詰り、テーマの変更を余儀なくされそうです。社会人大学院生なので就職活動はしていませんが、派遣先からは確実に学位を取得するようプレッシャーをかけられています。他の研究室の学生達は順調に研究を進めているように見え、日々焦りを感じて眠れない日が続いています。
指導教授にも昨年から相談をしているのですが、明確な回答や指導は
返ってきません。正直八方塞がりな感じです。
専攻は理系(化学:反応系)です。

私と同じような体験をされた方がおれらましたらこのような時
どのように乗り切ったか教えて頂けないでしょうか?
まとまりのない文章でしたが、よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

大学院の修士課程は教育機関としての色彩が強いので、よほどのことがない限り、さほどの成果が出なくても学位は取得できます。


ただし、それは学生がそれなりの努力をし、指導教員がそれを評価した場合です。ですから、それなりの努力をしたのであれば問題ないでしょう。
ただし、それとは逆に、研究に費やす時間が明らかに短いとか、他の院生よりも実験量が少ないとか、基礎学力が著しく劣っている場合にはこの限りではありません。多くの場合、それが現実です。ただし例外は皆無とは言えないでしょう。
    • good
    • 0

分野は違いますが・・・ほかに言い様がないです・・・



社会人で研究室に派遣してもらっている(会社が学位をとろうとしていることを知っている)以上、取れるように尽力するしかないです。

研究とは結果が出ないときもあります。研究に携わるものは一度は経験するして乗り越えることだと思います。

頑張ってください。
なにかやっていけば道は見えてくると思います。
    • good
    • 0

M2で研究テーマが変わりました。

教授から「もうそれいいから、これして」の一言で。
焦る気持ちは分かりますが、目の前の目標に向かってがんばるしかないでしょう。専攻はあなたと同じ反応系でした。
ともかく、新しいテーマで実験してデータを出す、学会で発表する、論文を書く、これ以外にありません。
これ以外にないからこそ、それに向かってがんばるしかないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A