
卒論の中間発表が近いうちにあるのですが、とても不安があります。
一人あたり8分間の発表時間が与えられていて、
本番を考えてシュミレーションしてみたのですが2,3分で終わってしまいました。
私は理系なのですが、研究・調査がまわりの人に比べて遅れているので、発表できることが少ないんです。
それに中間発表というものがどういう位置付けなのかわからないので、
かなり本格的に仕上げるべきなのか、それともとりあえず今までの成果を発表する程度なのかがわかりません。
発表する内容をこれ以上増やすのはかなり難しいのですが、
2,3分で発表が終わるのはまずいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学部や専攻によっても違うので、絶対とはいえませんが・・・2,3分で終わるのもなくはないのでは?ただ、あまりに少ないと「何もやっていない」印象を与えます。
今回がはじめての発表ですか?だとしたら、今までの成果を発表しましょう。研究がどこまで進んでいるかはわかりませんが、研究・調査だけが発表内容ではありません。全く初めてのことをやらせるはずがないので同じようなことをしている文献を読んでますよね。もしくは根拠になる物。それを発表するのも一つの手です。
レジュメは必須ですか?形式が決まっているならなんですが、大体A3用紙裏表で1枚くらいが7~8分程度の内容でしょう。
レジュメに書く内容は、
1.研究題名
2.その研究を選んだ理由
3.研究目的
4.研究のためにどんなことをするのか、何を使うのか
5.現在の状況
6.今後の予定
7.参考文献
あたりが妥当でしょう。表を入れすぎると文字のスペースがなくなってしまうので、機材の用意があるならOHPやパワーポイントで準備します。ないなら、レジュメを表でうめて全部説明するのもありです。
原稿は用意しましたか?漠然と思っていること、わかっていることを口に出して2,3分なら書いたほうがいいです。本番でとちります。できれば話し言葉で書いた方が良いです。
話し方はゆっくり、間をおきながら。一方通行に話してはだめです。内容が変わるときは一息あけましょう。相手に指示を出す(○○を見てください、とか)時は、ほんとに見ているか相手を確かめるぐらいが良いです。
あとは、暇そうな後輩とか知り合い捕まえて実際全部やってみるといいです。もちろんやりっぱなしじゃなくて、わからないところや直した方がいい癖なんかを教えてもらって直せばいいと思います。
一応理系で2ヶ月に1回の中間発表という名の地獄を乗り越えてきた方法です。目的とか方法はしっかり作っておけばそのまま卒論にコピーできるし、口頭試問の時間も確保できます。
一番大切なのは時間じゃなくて何をやったかです。教授の突っ込みにきちんと応答できれば大丈夫ですよ。ファイトです。
No.4
- 回答日時:
中間発表は成果発表ではありません(最終発表は成果発表ですけど)。
そもそも発表のアプローチを間違っています。
・何をやろうとしているか
・どこまで出来れば 完成 なのか
・どういう意義のある研究テーマなのか
既存の研究とどこが違うのか
・これまで何をしたか
・今後何をする予定か
いつまでに、何を、どのようなアプローチで
どのような問題が生じる可能性がありそうか
それにどう対処する予定か
研究テーマを分かってもらうだけで2~3分かかると思いますよ。
そして、「なるほどこの学生は、今後の研究の道筋がみえてるな」と先生に思わせれば中間発表は成功です。
今後の研究計画を重点的にしっかり説明してください。
No.3
- 回答日時:
>それに中間発表というものがどういう位置付けなのかわからないので、
一般論として,おおかたの場合,進捗を見る,と言うこともありますが,
ストーリーとしてまとまめられそうか?と言うことの確認でもあります.
つまり,このままやらせておいてまとまるだろうか?と言うことです.
つまり・・・どういう背景の下,何を目的として,どういう実験をしたらいいか,
どのように纏めていくか,この辺の一連をストーリーと言っています,
そのストーリーを本人が理解していることを見ることが重要です.
>私は理系なのですが、研究・調査がまわりの人に比べて遅れているので、
>発表できることが少ないんです。
実験が遅れている,と言うだけで,ストーリーをちゃんと理解しているならば,
時間をかければ取り戻すことが出来るでしょう.
でもストーリーが分かっておらず,自分が何のために実験をしているのか,と言う場合には,
最後の最後まで,何をどうまとめていいか分からない,と言うことで気まずいことになります.
まず卒論なりパワポ資料なりで,目次又は表題のみを書いて行きましょう.
#2さまがとても良い例を例示されていると思います.
また,学生の内は,本番にかかる時間は,練習の1.5~2倍,か,
又は3分の2か,のいずれかくらいではないかと思います.
No.1
- 回答日時:
まずは、2,3分で質問者さんの実験の背景から今後の予定まで、相手に理解させることが出来るのですか?
>それに中間発表というものがどういう位置付けなのかわからないので、
それは指導教官や先輩に確認しましょう。
内容次第で本発表が出来ないところから、単に制度上行われているだけのところまで様々です。
>2,3分で発表が終わるのはまずいでしょうか?
まずいでしょう。
発表の仕方がわかりませんが、スライドを使うのならば、1枚1分で、
背景:3分
自分が行った実験:4分
今後の予定:1分
位になると思います。
実験が遅れているにしても、
背景:4分
自分が行った実験:2分(実験方法1分、結果とそれから分かること1分)
今後の実験計画:2分
ならば、予備実験1回で発表することが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
最悪の中間報告になります。
大学院
-
未だに卒論の準備してないのはヤバイですか?(4回生です)
大学・短大
-
4
ヤバイ 本当にやばいんです。 卒論何もやってません。 うちの教授は合否厳しいのです。 なのにやる気全
学校
-
5
卒論の中間発表
大学・短大
-
6
わたしは大学4年生です。 卒論の中間発表が近いうちにあります。 ですが、自分で作ったパワポに自信がな
大学・短大
-
7
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
8
卒論が一歩も進んでいません
大学・短大
-
9
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
10
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
11
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
12
卒論を出したけれど
大学・短大
-
13
卒論のレジュメについて
大学・短大
-
14
卒論不認定
大学・短大
-
15
卒業論文の口頭諮問でボコボコにされました。
大学・短大
-
16
手元の資料を見ながら発表はしてもいいのでしょうか?
大学・短大
-
17
大学の卒業論文について
大学・短大
-
18
卒業論文について 7~8分発表しようと思うと、原稿は最低何文字くらい必要でしょうか? 大学 卒業
大学・短大
-
19
文系の方に質問!卒論執筆開始時期について
【※閲覧専用】アンケート
-
20
卒論でかなり文字数をオーバーしそうです
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卒業研究が非常にやばいです
-
5
論文のテーマが決まらない。
-
6
大学院(修士)での研究テーマ。
-
7
卒論の中間発表
-
8
研究室訪問時に研究室テーマに...
-
9
大学院修士2年でテーマ変更
-
10
現在就職活動中の者です(修士...
-
11
修士課程の留年は普通ですか?
-
12
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
13
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
14
看護研究の講評について
-
15
論文数さえあれば、教授や准教...
-
16
大学院の修士論文。こんなもの...
-
17
卒業研究で鬱になりました
-
18
神戸大学大学院に入れるか?
-
19
修士論文が不合格だった場合に...
-
20
ディプロマとバチャラーの違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter