
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、就職内定、おめでとうございます。
後は卒業することに専念できますね。
文系の方のようですね。
私は理系出身なので、事情は違うと思いますが、気がついたことを、ちょっとだけ言わせて下さい。
実験の必要な理系でさえ、本格的に卒論の研究が始まるのが今頃になってしまう人は、たくさんいると思います。
就職希望者は内定をもらうまでは、就職活動の合間に大学に出てくるというのが実態だと思います。
また、大学院進学希望者の多い所では、院試が終わった今頃になって、ようやく実験が本格的に始まるという人が多いと思います。それまでは院試の受験勉強に専念することが黙認されているというのが実態のようです。
ですから、まだ絶望的ということはありません。
今あせりを感じ始めたということは、とても良いことだと思います。
>ゼミでも卒論指導はまったくなく雑談のみで終わります。
>教授も「なんでも出せばいいと言ってました」
そうだとすると、かなり甘い先生のようですね。
でも、一応、真面目にやろうとしているという態度は見せておいた方が良いと思います。
まずその先生のゼミの卒業生の卒論(大学院があれば、修論も)を調べてみて下さい。
大学の図書館か、その先生の研究室にあるはずです。
いくつか読んでみれば、テーマの選び方とか、論文の書き方とか、何となくつかめると思います。
まず、コレをやってみて下さい。「こんなふうに書けばいいんだ!」とイメージがつかめます。これだけでも、かなり気持が楽になりますよ。
先輩の卒論の最後の方を見ると、やり残した仕事が何なのか、つまりどんなことが今後の課題として残っているかが書いてあるはずです。それを参考にして、自分のテーマを2~3、候補を選びます。
それからゼミの先生の所に行って下さい。
「就職活動に追われていて、卒論の研究はなんにもしていません。もう遅いかもしれませんが、これからできるかぎりのことはしたいので、よろしくお願いします。先輩方の卒論は読ませていただきました。こんなテーマをやってみたいのですが、いかがでしょうか。」
ともちかけます。
たぶんその先生は、winerさんが真面目に卒論に取り組もうとしていることに好感をもち、アドバイスをして下さると思います。
卒論の書き方についても質問されていたので、ついでにこちらに書いちゃいます。
イントロ(序章)は背景説明ですから、先輩の卒論や文献に書かれていることを借用して、自分のテーマについて問題提起します。これは今すぐでもできますね。(ぶっちゃければ、CUT & PASTEみたいなものです。)「・・・以上のような成果を踏まえ、さらに・・・について明らかにすることを目的として本研究を行なった。」という言葉でイントロを締めくくります。
その後に自分の研究の内容を書きます。
この辺については、専門によって書き方があるので、先輩の論文を参考にして下さい。
実際に書く順序に関係なく、思いついた所から、どんどんパソコンに打ち込んでおきます。後で切り貼りして、どうでも修正できるのも、パソコンのありがたいところです。
少しずつでも形になったものができてくると、気持が軽くなります。
引用しそうな文献を整理しておきます。引用文献の入力もけっこう面倒です。時間があるときにやっておきましょう。
最後に謝辞を書きます。指導教授への謝辞を最初に書きます。後は適当でいいです。
まぁ、こんなところで、いかがでしょうか。
とりあえず、開始することはできますよね。
また何か疑問があったら、質問して下さい。
気が重い仕事は、腰をあげるまでが、一番大変なんです。
始めてしまえば、後は勢いで何とか。。。
がんばって下さいね☆
皆様どうもありがとうございました。
やっぱり遅いようで、頑張らないとダメ
みたいですね。
単位も少し余裕があるので、後期は
卒論を頑張ろうとおもいます。
これにて皆様へのお礼に代えさせていただきます。
No.9
- 回答日時:
みんな優しい答えだね。
まあね、今の時期なら別に大丈夫だよ。
この質問は、"やり方すら知りません"・・・。
という、ここが問題になるだけでしょ。
卒論書いて卒業するのは、大学生の常識じゃないの。
やり方知らなきゃ、そりゃ無理ですわい。
なぜ知らないのか、逆に不思議に思う。
癖の問題ではない。

No.7
- 回答日時:
こんにちは。
大学院で物理学専攻のM2です。
まず、就職活動が終了されているとのことでおめでとうございます。卒論に関して準備していないとのことですが、就職活動と卒論の両立はなかなか厳しいので、内定が出てから本格的に卒論に取り組む人は結構います。ですので、就職が決まっておられるなら、この時期に卒論に関して何も準備してないとしてもなんとかなると思います。
研究のやり方ですが、みなさん書いておられるようにまずはテーマの決定でしょう。これが無いと何も始まりません。そのテーマの決め方ですが、自分で特に"これがやりたい"というのがあればそれについて、無ければその旨を担当教授に相談されるのが良いと思います。
なぜ相談が必要かと申しますと、教授によってはあるテーマで立派な論文が書けていても、そのテーマが過去の先輩の論文と同じだったりほとんど変わらない、つまり研究室にとってあまり有益ではない論文を認めてくれない教授がおります。教授がみなさんそうではありませんが、私の担当教授はそうです。もうあまり時間が無いだけに、卒論を書き始めてからこれ以降でのテーマ変更は卒論の完成に赤信号が伴うので、教授への相談は是非ともお奨めしたいです。実際の卒論の書き方についても同じように進めると良いと思います。雑談で終わらせないよう、自分でそのような方向に話を持っていきましょう。
>就職活動も3月くらいから履歴書書き始めたり、大学受験も試験日の1ヶ月くらい前からしかしませんでした
winerさんは追込み型のようですね。私の周りにも同じように何事にもなかなかエンジンがかからない人いますよ。今までそのようなやり方で合格や内定を勝ち取っている実績があるようなので、特に心配は無いと思いますが・・・。
最後になりましたがwinerさんの今後のご活躍をお祈り申しております。残り少ない学生生活を充実したものになさって下さい。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
以前もwinerさんの質問に回答させていただいたものです。文系の卒論なら、後期から始めても十分間に合いますよ。まあ、私が所属していたゼミは、教授もこまめに指導してくれましたし、中間発表が4週間に1回回ってくるので、ゼミ生もお互いに情報を交換し合って協力していましたが、中には10月の半ばにテーマ変更をして、1月の提出に間に合ったという強者(?)もいましたっけ。
他の単位が足りているのであれば、思い切って「出さない」という選択もありますね。私の同期では、卒業後、結婚式の1週間前に卒論を提出した者もおりました(結婚式の披露宴で、教授から卒論を返却してもらうのが我がゼミの伝統でした)。
要は思い詰めないことです。「地球環境」とか「日本経済」とか、大上段に構えたテーマではなく、内定した会社の業界に関するものとか、大好きな大阪の街に関するものにするとか、単位のため、卒業のための卒論ではなく、「自分のためにできるテーマ」で取り組んでみたらどうでしょう?
No.5
- 回答日時:
実験などをしなくちゃならない場合はヤバいかも?
純粋に論文だけで済むなら、まだ間に合うんじゃないでしょうか?
とりあえず「テーマを決める」が先です。
テーマさえ決まると、フシギなことに「卒論の半分は終わった!」ような
気になれるので、精神衛生上ラクですよ(キケンでもありますけど‥‥)。
正直に「テーマが決まらなくて困っているんです」と、
担当教授や院生に相談に行かれたほうが良いかと思います。
ハッキリとした答えが得られなくても、
雑談のなかでヒントが降りてくることだってありますよね?
ちなみに自分は、ですが(論文のみです)、
テーマだけ早めに決めておいて、実際に作成を始めたのは1月から。
予想以上に作業が遅れてしまって、なかなかのスリルを味わいました。
・・・やっぱり「アセって!」と答えたほうがいいのかな???
No.4
- 回答日時:
今合成系研究室の4年生ですが、まったく書いていませんよw
ってか、なんで今から書けるのでしょうか?
大学院の試験もついこのまえ終わったばかりで、結果にいたって今週でる始末です。
って、文系とは違うのかな?謎…
それにテーマって決めるものなのかな?
選ぶ物だと思っていました(汗
テーマは決まっていますが、実験もまだ、第一段階くらいしかやってないし…
私も遅いのかな?それとも文理で違うのかな?
回答じゃなくなってる…すみません。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
「やさしい」訳ではないのですが....
(どちらかと言えばどうでも良いのです)
7月の中間発表で内容を変更するのと、
今何もしてないのでは意味が違うでしょう。
僕が言いたいのは、「中にはギリギリで間に合う奴もいるけど、あなたのゼミは大丈夫?」ということです。
あなたのゼミの参加者が多くても少なくても教授の指導方針までは分かりません。
卒論がギリギリで間に合うかどうかというのは、
担当教授のさじ加減ひとつです。
取りあえず枚数あればオッケーという教授なら大丈夫でしょう。(書くだけなら余程無能でなければ1ヶ月で書けます)
でも、「質」を重視する教授の場合、あっさりはねることもあります。
僕があなたの友人なら「早く書け」と警告するでしょうけど、幸運にも僕は他人なので、ギリギリのラインを提示することが出来ます。
ですから、教授が甘く、あなたが運が強く(強いのでしょう)、短時間の集中力があるのなら大丈夫。
焦ってみたところで教授に会うのは1ヶ月後。
ま、何とかなります。
ありがとうございます。
多分、ゼミの教授に会わないとおもいますよ。
提出日に行くのみだけと思います。
ゼミでも卒論指導はまったくなく雑談のみで終わります。
教授も「なんでも出せばいいと言ってました」
今後、暇な日が続くと思うので何とか間にあわせます。

No.2
- 回答日時:
#1さんは、やさしい方です!!(それとも・・・)
自分の人生くらい自分で決めたらいかがですか?
やばいですか?
というのは、やばいと思っているからでしょう?
そんなこと気にならない人はこんな馬鹿な質問はいたしません。
「癖」?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
まあ、ひとそれぞれですし、
中には年末になってようやく重い腰を上げた奴もいました。
だから別にどうってことないと思いますよ。
ただ、あなたのゼミがどんな所か知りませんが、
担当教授は何も言わないんでしょうか?
少しは相談しても良さそうなモノなんですけど。
この回答への補足
そうですねー
7月後半に中間発表って形で何を研究するかあったの
ですが、担当教授は「こっちの方が面白いんじゃない?」って、やる内容自体代えさせてましたよ。
ちなみに、ゼミは忙しいと理由で出なくてよいもので
卒論出せばいいだけです。
たまにいきましたが、1人だけしかいない日もありましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
文系の方に質問!卒論執筆開始時期について
【※閲覧専用】アンケート
-
卒論が一歩も進んでいません
大学・短大
-
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
-
4
大学4年時の惨事
大学・短大
-
5
大学4年生って、夏休みは何しているんでしょうか?
大学・短大
-
6
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
7
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
8
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
9
卒論を出したけれど
大学・短大
-
10
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
11
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
12
研究室で見捨てられた
大学・短大
-
13
ワードで2万字って何枚くらいになりますか?
Word(ワード)
-
14
卒論の中間発表
大学・短大
-
15
卒論っていつから執筆を始めましたか? 就職活動が遅めに終わってしまって今なにも手をつけてないので心配
大学・短大
-
16
研究室には毎日在室が原則!
大学・短大
-
17
卒論不認定
大学・短大
-
18
教授に無視されたまま卒論を書きあげるにはどうすれば
大人・中高年
-
19
最悪の中間報告になります。
大学院
-
20
ヤバイ 本当にやばいんです。 卒論何もやってません。 うちの教授は合否厳しいのです。 なのにやる気全
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未だに卒論の準備してないのは...
-
大学の卒論の不合格認定について
-
卒論が一歩も進んでいません
-
卒論を出したけれど
-
卒論について。 卒論は考察では...
-
偏差値37〜42の文系難関大学で...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
卒論2年連続で落ちています。 ...
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
内定辞退するのはありですか? ...
-
卒論で提出して落ちる事はあり...
-
卒業論文の口頭諮問でボコボコ...
-
卒論不認定
-
卒論A450枚以上(60000文字以上)...
-
偏差値37〜42の文系Fラン大学で...
-
卒業論文(理系)で求められる...
-
卒論が12000文字以上です。 は...
-
偏差値37〜42の文系難関大学で...
-
卒論のアンケートのサンプル数...
-
民法に関する卒論
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の卒論の不合格認定について
-
未だに卒論の準備してないのは...
-
卒論提出せずに卒業してしまい...
-
卒論を出したけれど
-
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
Fラン大4年です。文学部です。...
-
Fラン大学に通う4回性です。偏...
-
卒論で必要なデータなどの資料...
-
卒論不認定
-
卒論で提出して落ちる事はあり...
-
卒業論文の口頭諮問でボコボコ...
-
卒論A450枚以上(60000文字以上)...
-
卒論の参考文献URLを1つ書き忘...
-
大学4年生って、夏休みは何して...
-
卒論が12000文字以上です。 は...
-
卒論が最低20000字何ですが、引...
-
大学院の面接について・・・
-
卒論のアンケートのサンプル数...
-
卒論が一歩も進んでいません
-
学部卒業できなかった場合の大...
おすすめ情報