dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、文系の大学4年生です。
卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか?
論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

A 回答 (4件)

先行研究が見当たらないとは志が高い学生さんです。

立派立派。今までの学説に納得いかないくらいでよろしい。学部で実るか院に進むかは後から決めればいいし。方向性の提示と今後の課題までまとめられればいいよ。全然関心ない分野だろうけど、コンピュータの起源はパスカルの計算機にあるから、と思ったら中国のそろばんのホが古いなんて事をもらしたら、大先輩から、君君数を数えるとは古代メソポタミアの商人が砂漠に枝で溝を引いて石を並べた事によるんじゃないかと言われて、情報処理論とは深いと思いました。人類はただ生きてたわけじゃないから、さかのぼればさかのぼるほど何か出てくるけれど、かえって論文書けなくなるかしら?分野がしめされてないから何とも言えないけど。
    • good
    • 4

だいぶ遅い回答になりましたが、誰もが悩むことだと思うので、一応あげておきます。



先行研究がないということは、はっきりいってあり得ません。探し方がわるいだけです。ただ、
同一テーマを扱った研究が過去にはないということは、あり得るかもしれません。
私自身、理系ではありますが、そういう事例に何度か遭遇したことがあります。こういった場合
どうやって先行研究について触れるか?研究とはそもそも何かという根本に立ち返れば
おのずとわかりそうな気もしますが、こういった根本的な話は、経験のあるものにしかわからないので
まずは対症療法的に。

(1)対象や目的は違うが、手法が同じ:
あなたが調査する対象となる問題と同じ実験装置や同じ数学モデルが全然別の分野で
使われているかもしれません。私の場合、ある種の反応曲線の近似法を研究したとき
似たようなモデルがマーケッティングの理論で大量に研究されていて、手法をパクリましたし
当然論文にも引用しました。

また、自分の調べたい材料Aには誰も測定装置Bを使ったことがないという人がいないなんてことは
よくありますが、その場合は、別の装置での材料Aの測定結果や、測定装置Bの別の材料への
適用結果を引用します。


文系についてだと、非専門なので、回答が抽象的になりますが、
たとえば、最近のマンガの風潮について、比較文学の手法(意味が正確かどうか知りませんが
、だれだれが清少納言と与謝野晶子を比較した研究のスキームを応用して分析する)
を用いたなんていった感じに、使えそうな手法を集めて、そのままでは使えないから
カスタマイズしてといったことを(ふつうは研究着手時にやるわけですが)
書いていけばいいのではないでしょうか?

南●●乃と立●●やの関係について、クラシック音楽と、中世の低俗歌劇の比較の手法を用いて
比較するとかいうのも似たようなものでしょうか


(2)この問題が明らかになると、うれしい例をあげる。
その研究が明らかになると、別の問題に対して述べた論文を列挙する。
⇒これは少々レベルが高いから、やめといたほうがいいでしょう。


詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IMRAD
を一読されてみるといいでしょう。
    • good
    • 3

先行研究が充実しているテーマは、既に様々な考察がなされていて


新たな考察の余地があまりない可能性もありますよ。
先行研究に毛の生えた程度の、目新しさのない論文になってしまうかも知れません。

その点先行研究のないテーマだと、悪く言えば何でも書けます。
ただ、No.1の方が指摘しておられるように
>論拠が甘い、ただの感想文や評論文
になってしまう可能性が高いのも事実です。
なので、今のテーマのまま進めるなら指導教授にこまめに
内容をチェックしてもらうようにしましょう。

テーマ変更は、今からでも間に合うのであればよいのですが…
    • good
    • 2

どういうテーマを研究なさっているかわからないので、何とも申し上げにくいですが、論文は「先行研究によってこういう事が明らかになっているから自分はこういう研究をするに至った」というようにまず、先行研究で明らかになっている点や問題点などを指摘し、その上で自分の研究成果を述べるのが通常のスタイルです。


客観的で根拠ある事実を述べるために先行研究は必要なので、それがないと論拠が甘い、ただの感想文や評論文になってしまいます。
この時期から変更して間に合うかどうかわかりませんが、指導教授とよく相談した上でお決めになったほうがよろしいかと思います。

私の意見としては、本当に類似研究や先行研究が無いのかもう一度よく探してみて、なければ近いテーマのものに変更したほうが良いのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A