No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね、記載すべきです。
本文では、「大辞林(第三版:p.123)では」などとして、版とページ番号を明記して下さい。
版が変わると訂正が入ることもありますし、読む人がすぐに確認できるようにするためです。
参考文献では、もちろん、編者や出版年なども書いて下さい。
分野によっては、他の論文と区別して、「辞書類」という項目を立てることもあります。
回答感謝。
諸橋大漢和辞典については、巻数、ページ等を入れます。表記出来ないので、癘を「病垂に萬」的に表記をしておりますので。
大辞林は、安直にgoo辞書を利用したので、引用のみとするつもりです。
No.2
- 回答日時:
>1千年前の日本の漢文について
ということであれば、当時(出来るだけ近い時期の)字類、辞書類を入り口として、オリジナルを探してみられたらどうでしょうか? 当時の中国の辞書類も見逃してならないと思います。遣唐使が廃止になってもやはり手本・規範となったのは中国ですから。
例えば、アメリカイギリスが無くなったとしても、英語学習の規範は彼らが残した辞書になるだろうと思います。
日本・中国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9E%E5%85%B8 …
ただ、辞書はあくまでも原典への入り口です。そこからの引用だけでは論文としてはあまり意味を成さないだろうということは、前述の通りです。
No.1
- 回答日時:
論文では、辞書そのものを対象としての論文でない限り、特に引用することはありません。
辞書の説明は、大抵出典を示してあり、ある意味すべてが引用で成り立っているわけです。
そんなものを直接引用するのは、二次引用で又貸しになります。人から聞いた話を、そのまま鵜呑みにするなどあり得ないことです。
原典に当たりましょう。
2度の回答感謝。
医心方(984年)は倭名類聚抄(983年)より古いと勘違いしていました。
遡れの教示により、両書の引用が、崔禹錫食經であり、既に中国では散佚しているとのことです。
まあ、万葉集巻第十七の食物を両書で調べると言うのも無謀な試みですが。
名を聞けば昔長等の山なれど(源順)
と言う事かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
参考文献の中には辞書や文法書も入りますか?
その他(教育・科学・学問)
-
論文・レポートの参考文献について
その他(教育・科学・学問)
-
レポートの参考文献
高校
-
-
4
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
5
レポートの引用について
文学
-
6
参考文献の書き方 辞書の場合は?(論文)
大学・短大
-
7
辞書からの引用の仕方
大学・短大
-
8
レポートを書くのに、コトバンクから引用したいのですが、どのように明記すればよいでしょうか? ちなみに
大学・短大
-
9
オンライン辞書の著作権について
その他(法律)
-
10
【ワード】レポートで引用部分だとわかるように、左右3文字くらいを開けたいのですがどこで設定すればいいのでしょうか
Word(ワード)
-
11
レポートの参考文献にマンガの○巻を入れる場合、どうやって書くのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
12
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
14
レポートに「そもそも」という言葉を使うことは間違っていますか? もし間違っていたら言い換えを教えてい
その他(教育・科学・学問)
-
15
参考文献は、ただ参考にしただけで、その内容を本文に用いていないもので、引用文献は、直接引用はもちろん
大学・短大
-
16
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
-
17
大学のレポートのファイル名について質問です。 今度レポートを提出するのですが、ファイル名はどうしたら
大学・短大
-
18
講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか
大学・短大
-
19
参考文献について
教育学
-
20
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用文献にミスがあったらアウ...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
資料の<1-1-1>などの付け...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文で語句を強調したい場合
-
文章の数字順規則
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
CODsedとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小保方さんの論文の内容
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
「~という」「~といった」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文における in vitro、in viv...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文で語句を強調したい場合
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
おすすめ情報
回答感謝。
1千年前の日本の漢文について、「羸」と「瘧」などについて、自説を延べる前に、大漢和辞典と大辞林を引き、読みと意味を記載しないとと他者に理解出来ないと思った次第です。
辞書の引用はそれから数百年後の書物だったので、オリジナルから引用したものを辞書が拾う状態でした。