dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

論文【文献リストについて】

論文で、著者同じ&同年に出された(報告書とか)あると思うのですが、その時は「2020a」「2020b」というふうに年号の後にアルファベットの小文字を入れてやるというのを学びました。
しかし疑問が残ってしまって。


a bって、区別の印つけるのは本文中の「文」だけですか?それとも「グラフ内にあるデータ」も含めてabcと記すのでしょうか。
もし、グラフ内のデータにもabをつけると本文中はaの次にdが来るっていうことにもなってしまうのですが……


【文献リスト】を作成する際、論文で使用した全ての出典の詳細を載せる時、「グラフ」でも使用したデータを載せると思います。
複数年のデータを使用して1つのグラフを作成したので、文献リストでは各年代ごとの出典を出しました。

グラフ化で使ったので、本文中に「2020a」という表現はなされていません。
〇〇調査の2021年から2020年のデータによれば〜(図1)。のように書いています。

A 回答 (1件)

何をおっしゃってるのかさっぱり理解できない元大学教員です。



同じ著者が同じ年に出版した論文が二つある場合,文献リストには

山田太郎,鈴木次郎 (2010a),最初の論文題目,論文集名, Vol.12, pp.11-20.
山田太郎,鈴木次郎 (2010b),もう一つの論文題目,論文集名,Vol.23, pp.121-140.

とするわけですね。この順番は,投稿先の論文集ごとに規定があります。本文で出てくる順番というのもあるし,著者の五十音順という場合もある。それは守ります。その上で本文中でこれを引用するだろうと,図中のデータの凡例で使う場合だろうと,2010a, 2010b を使うに決まっております。

・・・については山田・鈴木 (2010a) でパラメータ〇の影響を調べている一方で,外的要因の影響については山田・鈴木 (2010b) において・・・

という風に文章中は書き,図に 2010b の方の論文にある図からデータを抽出して,それを★印でプロットした場合,図の凡例は

★: 山田・鈴木 (2010b)

とするだけです。どこにも 2010c も 2010d も 2010e も出てくる場面はありませんけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明が不足してしまいました。
同じ著者……ではなく統計データの引用です。
厚生労働省の統計データを利用したかったのですが、欲しいデータをグラフ化したものが公開資料になかったので、eーstatから必要なデータのみを各年代の各データから抜き出しました。

例えば、結婚数の増減見るために2010年〜2020年のグラフ化を作る。と言った感じです。

イメージとしては、統計データを一般公開用にグラフ化する です。

その時に、使用したデータはeーstatのExcelファイル。各年代分。そのため1つのグラフに、複数の調査結果を使用してることになるのではないかと思っています。
なので、本文では「〇〇調査の2010年~2020年のデータを筆者がまとめた(図1)」
で、図の出典は「図1 〇〇省〇〇調査」を元に筆者作成。

この時、文献リストにはどのように示せばいいでしょうか。文献リストを見た時に、「あ、これは図1で使ったデータか」とすぐ分かるようにした方がよいのか、とりあえず図で使用したデータが文献リストに付けられて、文献リストだけ見た時、どこで使用したデータか分からないけど見た人が「本文中の図か、文中で使ったデータなんだよね」と分かり、実際に手間はかかれど図で使用したデータに「文献リストのURL」からアクセスできる程度で良いのか悩んでいて…。

考えすぎでしょうか。結局は、論文で使用したデータがもれなく参考文献にあって全部アクセスできる状態で、加えて本文中でもこの統計データの何年分のデータを使いました と言っているのだから、あとは読者が引用元知りたいなら文献リストから探してください。

でも、大丈夫のような気がします。

お礼日時:2022/01/27 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!