

文系の大学一年生です。
大学の授業で「○○という活動について説明せよ」というテーマで2000字程度のレポートの提出を求められたので、その活動をしている団体のホームページを参考にしてレポートを書こうと思っています。
ですが、事実として行われている活動を「説明する」ことが求められているレポートなので、自分の意見(と言うか、まとめ)を書けるのは最後の結論部分くらいで、本論の大部分はそのホームページから得た情報で構成することになります。
アカデミックライティングの授業で習ったように、文章を一字一句変えずに括弧でくくって引用し、その直後に出典箇所を示すような形を取ると、本論部分は、括弧の海の中にわずかな接続詞が埋まっているような酷い状態です。
そこで質問なのですが、
(1)「団体Aは何年にどんな活動を始めた」といった団体に関連する事実、また、「団体Aが活動してるB国はこのような国である」といった一般的な事実についても、いちいち引用の形を取らなければいけないのでしょうか。
「参考文献」の欄にそのホームページについての情報を載せて、本論中ではそれらの事実について自分の言葉で説明してはいけませんか。
(2)普通、書籍から引用をするときは、
田中(2003)は○○について「・・・・・」(p.5)と述べている。
のように書きますが、ホームページの場合、この(p.5)の部分には何を書けば良いのでしょうか。
授業では、ある物事に関する自分の意見を述べるタイプのレポートについての指導しか受けなかったので、「説明せよ」と言われた場合の書き方が分かりません。
回答をよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1 本当に一般的な事実の場合は引用のひつようはありません。
ただし、その判断はあなた自身が、もっとたくさんの論文を見ないと感覚的に分からないでしょう。また、要約の場合、かっこは必ずしも必要ありませんが、引用である以上、参考文献の書誌情報は明示しないといけません。
2 ネット資料の場合は、ページなんてないんですから、参考文献リスト方式の場合は、リストにURLを記載するしかありません。
ただし、PDF形式の場合は、ページ数が示されているので、その場合はページ番号が必要です。
いずれにしても、引用の仕方については、各分野で若干ルールが異なります。参考文献の明示についても、参考文献リスト方式以外に、脚注に記載する方法もあります。
早速の回答ありがとうございます。
その団体の、ある意味「個人的」な事実なので、「一般的」かと言われると、迷ってしまいます・・・。
ただ、「誰が何と言ったか」が重要になる「意見」ではないので、とりあえず最後にまとめて参考文献として情報源を挙げておけば、本文中では勝手に改変したり要約しても良いかなぁ・・・と思ったのですが。
本当に勝手が分からないので、細かいところでいちいち詰まってしまいます。
もっと沢山の論文を読まないとダメですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>とりあえず最後にまとめて参考文献として情報源を挙げておけば、本文中では勝手に改変したり要約しても良いかなぁ
これは、まずいですよ。
一般に知られてない団体の成立時だけをある資料で確認した場合は、その年月日を括弧なしで本文に記載します。そのすぐ後ろに引用資料を明示するんです。
本文中に引用が明示されていない資料を参考文献として上げるのは、原則ダメです。誤植とみなされるか、学生のレポートの場合は文字数稼ぎや引用方法が分かってないと思われて、減点されるかもしれません。
例外は、権威のある専門家や大学の先生などが書いた教科書や参考書の類です。
確かに、普通の論文やレポートでも、本文で十分に議論できないけど、取り上げた者とは違う、あるいは類似する事例や説もあるので、紹介したい場合もあります。そういう時は、脚注にその旨を説明し、そこで文献を引用する形にするんです。
また、改変は不正行為です。文章を一字一句引用するのではなく、要点だけをつまむという意味のつもりかもしれませんが、その場合も引用文献の意図を曲げてはいけません。要約と改変は違うものですので、言葉を間違えると命取りです。専門家が意図的な改変、改竄をやれば、職場を首になったり、学界から追放されることもあります。
日本では、学生のレポートの場合、その授業の評価が0点になる以上の制裁はないようです。しかし、本来なら、テストのカンニングを同じぐらいの重い処罰を下すべきだと思います。外国では実際にそうしていると聞きますし、日本でも本当はそうあるべきかもしれません。
再度の回答ありがとうございます。
私の大学では剽窃に関してはカンニングと同じ厳しい対応を取っているので、とても神経質になりながらレポートを書いています・・・。
今回のレポートの場合、引用元の文章がとても冗長で分かりにくいので、字数制限上も何とか自分の言葉でまとめ直して引用したいと思っています。
少し調べたところ、要約する場合は、
○○によると、【括弧などは使わずに要約】。【要約】。【要約】。(参考資料:○○)
といったように、各段落の終わりに出典を記せば良いとありましたが、このような方法で良いのでしょうか。
お時間がございましたら、再度アドバイスをいただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
歴史的事実は引用なのか
大学・短大
-
参考文献の範囲がわかりません。 レポートを書く際に、参考にした文献をそのまま書き写すのが参考文献だと
その他(教育・科学・学問)
-
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
-
4
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
5
卒論で一般論的なことをまとめる時に・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
6
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
7
レポート「剽窃」ってどこまでを言うのか?
大学・短大
-
8
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
-
9
参考文献は、ただ参考にしただけで、その内容を本文に用いていないもので、引用文献は、直接引用はもちろん
大学・短大
-
10
論文 引用の仕方
その他(教育・科学・学問)
-
11
説明型レポートの書き方について
大学・短大
-
12
レポートの参考文献
高校
-
13
レポートでどの程度参考文献を利用していいのか分からない
大学・短大
-
14
大学のレポート 引用や参考文献について 「起きた事件の事実を元にどんな悪影響があるか」ということを書
大学・短大
-
15
レポートの引用について
文学
-
16
講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか
大学・短大
-
17
大学のレポートのファイル名について質問です。 今度レポートを提出するのですが、ファイル名はどうしたら
大学・短大
-
18
論文・レポートの参考文献について
その他(教育・科学・学問)
-
19
参考文献の中には辞書や文法書も入りますか?
その他(教育・科学・学問)
-
20
大学のレポートで〜について調べたことを報告しなさいというものなのですが、調べたことを報告をしたらコピ
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
【大学のレポートの書き方】「...
-
「考察しなさい」って?
-
大学生のレポート4000字って多...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
レポートの提出日に風邪をひい...
-
参考文献の範囲がわかりません...
-
1600字以内と出された課題レポ...
-
『○○について検討せよ』という...
-
歴史的事実は引用なのか
-
友人にレポートを見せたところ...
-
大学のレポートで、字数制限が...
-
レポート「剽窃」ってどこまで...
-
レポートを過去レポ(3年以上前)...
-
説明型レポートの書き方について
-
レポートの書き方/「事実」の...
-
A4レポート用紙2~3枚は最低どの...
-
インタビューに基づくレポート...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
「考察しなさい」って?
-
【大学のレポートの書き方】「...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
1600字以内と出された課題レポ...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
レポートを過去レポ(3年以上前)...
-
レポート「剽窃」ってどこまで...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
参考文献の範囲がわかりません...
-
《レポートの訂正》訂正印?書...
-
講演を聞いた後のレポートの書...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
-
大学のレポートで、字数制限が...
-
【レポート】参考にしたサイト...
-
【至急】音楽のレポートの書き...
-
歴史的事実は引用なのか
-
レポートを仕上げるのに費やす時間
-
友人にレポートを見せたところ...
おすすめ情報