No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、論文とは何かを確認します。
論文とは資料(コーパス)の寄せ集めたものではありません。1次資料と2次資料という段階の人には、わからないと思いますが(笑)。1次資料とは、その当時の資料、また研究者の論文や研究そのもの。2次資料とは、1次資料を基に分かり易く一般に解説したものです。つまり、翻訳された文章は二次資料といっても過言ではありません。少し楽しく考えましょう。黒澤明監督の「羅生門」という映画があります。それを500円でDVDとして出した会社が2009年10月7日に最高裁判所で著作権法違反が確定しました。まず、羅生門の原作者は芥川龍之介ですね。それを映画化したものを製作したのが黒澤明です。黒澤明は1998年に亡くなりました。
まず、そこで論点になったのは何か。芥川龍之介が原作者で彼の死後から著作権保護期間を考えるか、黒澤明監督の死後からかでした。結局は最高裁は黒澤明監督の死後から著作権保護期間を数えるという事でした。
つまりは、現実問題に1次資料と2次資料とかがあっても誰も気にしません。小説を書いたのが芥川龍之介。映画を製作したのが黒澤明。だから、別のものとして判断している。
しかし、研究者になりたいなら、先行研究をしっかりしましょう。第一発見者に研究の優先権があります。そのため、第一発見者が亡くなっても、「●●年●●氏によって●●が発見された。」という一文は入れましょう。
論文の最低条件について。自論や自説を主張できている。自論を裏付け(データー・厚い記述・論理)できているか。データーとは実験や調査の結果。厚い記述は文献で引用して裏付ける。論理とは論証により裏付ける。つまり、3つの証拠のいずれかでないといけない。
自分の研究結果があたかも一般的に利用できるという展開にしない(オーバージェネラリゼーションは不可)。
そこで、引用とは何かを明らかにします。引用は〈和辻は「風土」(岩波文庫)によって気候をモンスーン、牧畜、砂漠と分類している。〉などと書くことです。それは、第一発見者への尊敬という事で書きます。
しかし、論文は資料(コーパス)の集合体ではないと私は説きました。その理由として、資料に頼りすぎている論文は、レポートの類である。レポートは調べたことを報告するものです。だから、レポートとしては認めますが、論文では資料の報告だけでは不可です。
論文とは、自分で問題を立て、自分の足で調べたデーターについて、世間一般に公表するものです。つまりは、文献など他人の資料に頼って書こうとしないと言いたいです。論文とは基本的には、実験や社会調査など自分の足で資料を集め、分析し結果を出して書くのが基本です。だから、論文の書き方も「実験の目的・実験方法・結果・考察」が基本かと思います。論文を書く前に自分の足で調べる。だから、文献よりは調査の方がイメージしやすく書きやすくなります。どんな風景だったか、地域の方はどういう問題を感じているか、どう歴史的町並みを守ってきたかなど歴史などを思い出しては書くことができるわけです。
それと「引用を少なくするために、参考文献の言い回しを少し変えて自分の言葉にする」は見当違いです。その方法は何十年も研究しているプロだから成り立つ、経験と学識で書きかえられる事です。大学生が言葉を置き換えるとしても、それに代わる良い言葉や言い換えができるわけがありません。どんどん引用を自分の言葉にして書き換えていくときに、怪しくなるのは「実際にあり得るように空想で書く・浅知恵な事を強気で書くことにより論理的なおかしさを感じる・資料に資料を重ねて意味不明瞭な文章になっている」という三つがあるからです。つまり、(1)思い込みや空想世界の物語を書く、(2)自分の器を相手に見抜かれる、(3)資料の引用を誤魔化すためインターネットの検索上位のサイトの文章の言葉に置き換え盗用が発覚する。それが最悪な方法です。
ちなみに、(3)を使ったら剽窃や盗用で卒業研究の成績が不可になるばかりか、それ以上の責任を問われます。教授が盗用が発覚したら大学から職を追われます。だから、絶対にしないでしょう。それと、論文にとって(1)は不適切。(1)が得意なら大学を辞めて小説家になるべきだ。
それと現実問題ですね。論文の中身を確認しないとそれ以上は言えない。まず、私が知りたいのは論文本体ではなく、論文の引用数の総合計です。まさかだと思いますが、文献の抜粋や引用を繰り返して全部他人の文章ですとか言わないでください。それをどうすればいいかが、他人の言葉を自分の言葉に言い換えて書くという言葉の意味ではないですよね。そういう場合は、教授がぎりぎり合格させてやるために考え出した最後の手段ですね。10月中旬でそれだと論文を1から書き直させたら、その学生の卒論が完成しないで未提出になり留年するから。だから、そういう措置を講ずる。
たぶん、そんな大学があれば教授はいずれか問題になりますよ。
少し、私の妄想が酷すぎたので話を元に戻します。引用は〈鯖田が「肉食の思想」(中公新書)でキリスト教圏は動物を安楽死することが動物保護だという。〉とかです。その文献が1970年代の物で少し古いです。現在は「動物の権利」が言われ、人間と同様に動物にも生存権があるという考え方です。でも、ペットのみだけど。それが日本の「動物愛護法」のきっかけでもある。
自分の言葉で言い換えるは、つまりは一言で言い切る姿勢が大事だと私は主張します。それは、一言で要約して書くときには言葉の言い換えが必要です。その場合は必要な箇所のみを要約するのは認められます。それが文献の全体を示しませんが問題ありません。
でも、自分の言葉に置き換えても、誰が言ったかは明らかにしないといけません。勝手に自分の発見にするのは盗作ですよ。
最後に論文教本のお勧めです。
伊丹敬之 「創造的論文の書き方」 有斐閣
その論文教本は対話編と概論編に分かれます。対話編は一橋大学で伊丹氏と院生の対話を会話形式で書いています。暇な時以外は読まなくていい。概論編が他の論文教本よりも具体的に書かれており良い。
とても詳しく教えていただきありがとうございます。
私は、社会学科なのですが、調査というものをしたことがありません。
また、ゼミの先生は、他人の論文や本を読んで書きなさいといっていました。
生活保護の問題点について書いていきます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
たぶん質問内容は、引用の話だけにとどまらないと思いますので
http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/sotsuron.html
http://www.f.waseda.jp/ksuga/thesis.html
http://www.mycon10ts.com/
こういうサイトを読んで下さい
本来なら、どこの馬の骨ともわからないネット情報よりも
論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス) 戸田山 和久
レポート・論文の書き方入門 河野 哲也
こういったしっかりした書籍を読んだ方がいいですけどね
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
引用することの意味は、大別すると
a)引用した内容を従来の研究として、本研究と対比すること
b)引用した内容にある手法などを本研究の中で利用すること
の2つになるかと思います。
基本的に、引用が多いとまずいということはありませんが、
上記aについては、引用が多すぎて序論が本論と比べてウエイト比が大きくなりすぎると、全体の構成がおかしくなります。
また、No.2様がおっしゃっているとおり、引用の仕方が不正確だったり曲解したりしてはいけません。
なお、私の場合は卒論が60~70ページぐらいで、その最初の10ページ弱で、文献を数十件引用をしていたと記憶しております。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
>ゼミの友達にいわれました
そんな素人の意見はあてになりません。指導教員に教わるのが正道です。以下の質問についても,まともな教員ならちゃんと教えますが,数分ですむので書きましょうか。
>著者の意見をあたかも自分の意見のようにする行為
「(あなたが要約した文)と山田(2001)は指摘している。」などと書けば,他人の意見であることはわかります。このとき,著者(山田)の意図をとりちがえて要約して引用すれば,著者から「曲解にもとづく不適切な引用だ」とクレームがつくことはありえます。
No.1
- 回答日時:
論文の引用は権利として認められており、著作権に触れることはありません。
引用が多いことは論文の価値を損なうなんてことは全くありません。逆にその論文に関係のある研究がどのような方向で行われているのかを明らかにし、その上で自分の論文がそれらの論文の内容とは違ったオリジナリティを持っていることをはっきりさせるために引用を行うのであり、それは論文を書くときに必ず行わなければならないものです。むしろ引用が多いほどその研究態度が評価されると思いますよ。繰り返しますが、他の論文を引用し、それを主張するのではなく、自分の主張がそれらと何処が異なるのかを明らかにするのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
卒論が最低20000字何ですが、引用や参考文献含めて(参考文献リストの文字数ではない)20000字で
大学・短大
-
卒論を出したけれど
大学・短大
-
卒論で一般論的なことをまとめる時に・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
卒論の文字数に関して
大学・短大
-
5
大学の卒業論文について
大学・短大
-
6
ワードで2万字って何枚くらいになりますか?
Word(ワード)
-
7
教員は卒論には期待してないのですか?
大学・短大
-
8
大学の卒業論文って 誰が審査するの?
その他(教育・科学・学問)
-
9
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
10
卒業論文で参考文献が2~3冊というのはまずいでしょうか?
学校・仕事トーク
-
11
文系の卒論は引用が多くなるのでしょうか?
大学・短大
-
12
卒論何もやっていません。 文系です。 〆切は12/18です。 これってどのくらいやばいですか? 俺は
学校
-
13
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
14
早慶上・MARCH・日東駒専の経済学科で卒業論文を課さないところ
大学・短大
-
15
卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
16
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
17
卒業論文について悩み、精神を病んでしまいました。
その他(教育・科学・学問)
-
18
卒論が不可になる場合
大学・短大
-
19
卒論の内容がカスすぎて留年した人っていますか?文系学部生です。最近卒論留年しないか不安でたまらないで
大学院
-
20
【卒論】大学生が書いた卒業論文ってどこかで公開されていて読めないのですか? 自分の自己満足で終わりで
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒業論文って大抵の人は一文字...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
修士論文は、...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
卒論の文字数に関して
-
修士論文不合格って・・・
-
工学部の卒業論文の枚数
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
学生の論文は参考文献?
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
緊急:修士論文
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
レポートの参考論文を担当教員...
-
ゼミの教授にキレられました
-
結果が出せない卒業研究の事で
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
自分のレポートから引用する場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
卒論の文字数に関して
-
卒業論文って大抵の人は一文字...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
修士論文は、...
-
学生の論文は参考文献?
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
<卒論>どこまで注をつけるべき?
-
ゼミの教授にキレられました
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
卒論が所々コピペになるのです...
-
論文:対象地域の名前や人物は...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
卒業論文の文字数カウントにつ...
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
おすすめ情報