
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>先日、学部時代の日々の研究成果として、
国内の学会で査読付論文として採択されました。
理系では、普通外国の雑誌に投稿します。国内の雑誌は投稿数が少ないので、外国雑誌の基準で審査すると掲載する論文が減ってしまうので、よほどのことがないと、受理します。国内では、普通の企業なら聞いておくだけで、質問も無いでしょう。普通は、『どうせ指導教官のいうままやったのに』の反応でしょう。
しかし、ご自分で実験のテーマを考え、実験方法を見つけ、データ処理をし、考察も原案を書き(これは研究室での流れとその分野の動きを知らないと書けないので、下書き程度でよい)、なんてことをしているのなら、別です。すなわち、論文を一人で全て書いたというのなら、胸を張れると思います。
そうでないなら、面接者から質問され、返事に行き詰って墓穴を掘ります。
最近は、『学生も朝から晩までやってくれたから』と、学部生の名前を入れる教員も多いと思います。ちなみに、私の研究室では、国内なら4つの論文に名前のある4年生がいます。本人は、その価値は気づいていないと思います。
>査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、
分かりやすく教えていただけないでしょうか??
(特に数値としてなにかあったらお教えください。
理系では、インパクトファクター(IP)を利用します。これは、教員採用の場合も一つの基準にします。日本の学会誌なのに、和文ではなく英文にしているのは、和文はIPの対象にならないのが大きな理由の一つです。
どうせ英文で書いたのなら、外国の雑誌に投稿します。学会誌の編集者や審査員でも、その学会誌ではなく外国誌に投稿するのが普通です。
それでも、その雑誌の価値を高めるために、りっばな内容でも、日本の英文誌に投稿している学者(学会の設立者の一人)もいるとか。
お返事ありがとうございます。
一応この論文は、指導教官に1ヶ月に1度指導を受けはしましたが、
自分でやったものなので自分がfirst authorです。
最後の「整え」は先生にしてもらいましたが。。。
まあともあれ、多少は胸を張れるようですね。
よく分かりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2さんの意見は、その通りなのですが、理系全分野に当てはまる訳では無い事は補足しておきます。
(建築・土木・情報系とか)で、査読論文の価値ですが・・・
これまた分野にもよるのですが、その査読論文が2本~3本あれば、博士号が取れます。博士号を三年で取る方は、大抵修士時代に査読論文誌に1本ぐらいは通しています。という事は裏返して言えば、貴方には、博士号へと続く道に乗っかっていたと言う事ができます。すなわち、自分には研究力(問題を自ら発見してそれを解く能力)が備わっているぞと考えても良いかと思います。その点を上手く表現すれば良いのではないでしょうか。
お返事ありがとうございます。
申し遅れましたが、私の研究分野は金融工学です。
確率過程や数値を取り扱うので理系と言えば理系ですが、
日本において一般的に金融業界は文系に属すると思います。
金融工学は文理どちらなのか判断しかねます。
博士になる道も承知しております。
確かにそこも考慮して掘り下げて表現すればいいですね。
かなり参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
質問者さんの論文の研究分野に、向こうの人事が通暁していないと、研究の価値自体を分かってもらうのは結構大変ですよ。
理解してもらえるかどうかについては、プレゼンテーション能力が問われるところでしょう。でも心配なさることはありません。
査読付き論文持っているなんて大した者です。
内容はちゃんと分かってもらえなくても、「私は学会誌に論文持っています」と言えば、それだけで「こいつやるな」と思ってもらえますよ。
面接の際に、私は研究を遂行する十分な能力を有しており、その証拠として既に論文を出すことができている、入社後も私の研究能力の高さ(思考力とか粘り強さとか)が活かしていけると考えている、とでも言って、プラス要素に使えます。
お返事ありがとうございます。
思考力とか粘り強さですか。
周りが凄すぎて、自分にはたいしてあるようには思えません。
でもレフリーに評価されたのである程度は大丈夫なのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
学会といってもピンからキリまであるので、一概には言えません。
しかし、査読付きの学会論文誌に採録されたのであれば、修士1年としては立派な部類に入るでしょう。博士課程でも採録されていない人は沢山います(というよりほとんどいない)。志望している金融機関の研究職につけるかどうかは、論文の内容が相手業務にマッチするかどうかによるのでこれも何とも言えませんが、研究能力が高いと主張できるでしょう。
お返事ありがとうございます。
相手業務には多少マッチしているので、
なんとか研究能力をアピールしていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 卒業論文の提出が迫っているのですが担当教授に一向に論文を読んでもらえません。 2 2022/12/18 08:05
- 公認会計士・税理士 公認会計士/監査法人に転職前提… 無知な高校生です、ご容赦ください。監査法人に転職前提で入社し、一般 7 2022/06/04 19:30
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- メディア・マスコミ 読売新聞って 国民と向き合ってる新聞なの❓ 7 2022/09/21 15:04
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 社会学 『服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない』論文 3 2023/08/23 17:46
- 就職 就職面接での大学院の中退理由 6 2022/07/21 16:34
- その他(教育・科学・学問) 論文の査読 2 2022/12/09 09:57
- 大学院 文系大学院1回生 女です 私は学部の頃に就活をしたのですが、強いストレスで重い偏頭痛と食欲不振を繰り 2 2022/04/17 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
理系修士で就職活動された方に質問です。
大学院
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
大学院
-
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
5
僕が今度入学したFラン大学の学科の教員紹介のページを見てたんですが、 そのなかに東大大学院修了や京大
大学・短大
-
6
研究内容を学会で発表するけど論文投稿はしない、というのはよくあることですか? 私の所属している研究室
大学院
-
7
修士論文について
学校
-
8
修士論文の過ちを報告した際
大学院
-
9
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
学会発表経験なしについて(理...
-
偉人の名言をレポートで引用し...
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
ゼミの教授にキレられました
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
卒業論文の文字数カウントにつ...
-
卒論の文字数に関して
-
論文【文献リストについて】 論...
-
○○とはどういうものか、意味は...
-
レポートの参考論文を担当教員...
-
<卒論>どこまで注をつけるべき?
-
修士論文は、...
-
今高2なのですが、大学になった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
学会発表経験なしについて(理...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
査読付論文の価値に関して
-
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
論文【文献リストについて】 論...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
-
修士論文は、...
-
ワーキングペーパーってなんの...
-
学生の論文は参考文献?
おすすめ情報