
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここ4,5年の間に修士,博士とも,文部科学省の審査を受けた経験があります.
必要な論文数は,おそらく分野によって異なるでしょうし,そのときに審査にあたる専門委員の判断によるところもあります.
分野は,No.1の方が書いていらっしゃるように,社会科学という広いくくりではありません.
私の場合,心理学でしたが,少なくとも,実験系の心理学と,教育・社会系の心理学との2つには分かれているようでした.
この辺りは,文科省のサイトを検索されると,大学設置審の専門委員の名簿が載っていますので,お分かりになると思います.
基本的には,ある一定量の業績(論文本数)が必要ですし,最近は,教育歴や実務系ですと,実践経験が重視されます.
また,大学院での担当予定科目に対応する研究業績がある程度ないと,その科目担当についてのマル合は出ないようです.
ただし,この点は,科目内容の書き方,業績の内容の書き方にもよります.
つまり,有り体に言えば,両者の内容につじつまが合っているかどうかということです.
以上,経験からのアドバイスです.
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/29 06:59
アドバイスを頂きました。
ありがとうございます。
論文数、教育歴、担当科目との対応、という3つがポイントということですね。
文科省のサイトにも行ってみようと思います。
No.4
- 回答日時:
大学(さらに研究科・専攻)によって違います。
理系では博士学位はほとんど必須ですが、文系では現職の教授で学位のない人も沢山います。新設予定の、あるいは新設して修了生を出していない研究科では、Mマル合の判定は大学ではなく文部科学省の設置審が行います。したがって、審査は厳しいでしょう。というか、審査でMマル合、M合に落ちると大学院の教員にはなれません。
修了生を出すと人事権が大学に来ますから、独自の基準で採用でき条件は千差万別です。歴史の古い大学では甘くなりがちです。といって、世間の目があるのでそんなに甘くはできません。
設置審での基準は公開されていないと思いますから、過去にMマル合になった人/なれなかった人の業績を見比べて学習的に基準を設定し、自分のところの都合(「あの人もいい年だから上げたいね」など)で適当に修正します。
Mマル合助教授もいますが、Mマル合助教授は基本的には研究業績がMマル合教授と同等レベルで、大学の事情(ポストがないなど)により助教授に留め置いている人が多いようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/29 22:50
ご回答頂きまして、ありがとうございます。
まずは、教授になれるような業績を作らなければいけないなあと思いました。
私はまだまだです。
No.1
- 回答日時:
あくまでも建前ですが,Mマル合教授で論文,著書等を含めて30件くらいとか.
ただ,こういうのは分野によってかなり違うので.
社会科学系なんて広いくくりではなく,もっと狭い範囲で固有の「相場」というのがあるようで.
この回答への補足
大変恐縮ですが、
「経済」の場合は、どの程度かご存じですか?
また、「助教授」では、Mマル合になれないのでしょうか?
何度もお聞きしてすいません。
※初めて利用させて頂いていますので、このようなことを「補足」に書いて良いのかどうかわかっていません。すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
映像メディアにおける問題点や...
-
5
論文などで怒られるのは皆さん...
-
6
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
7
【卒論】大学生が書いた卒業論...
-
8
学生の論文は参考文献?
-
9
ゼミの教授にキレられました
-
10
参考文献は多いほうがいいですか?
-
11
大学図書館の本破損について
-
12
事務職の論文アドバイス
-
13
大学の講義内容まとめレポート...
-
14
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
15
ヒラノ教授は学部生には最初か...
-
16
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
17
自分のレポートから引用する場合
-
18
レポートの参考論文を担当教員...
-
19
査読付論文の価値に関して
-
20
結果が出せない卒業研究の事で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter