dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください

A 回答 (6件)

> 大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?



全然,問題ないと思うのですが,逆になぜ「論文を出してもかまわないか」と疑問におもったのでしょうか。

> バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。

本当は私自身もバカなのかもしれませんが,本来的には大学の4年生ならそれくらいして当然だと思います(今の日本の情勢からすると極論ですが)。そもそも周りの人間が"当たり前すぎてそんなこと誰も疑問に思わない"とか"そんなバカなことだれも考えはしない"ということに着目できる人間が成功する(ケースもある)ものだと思いますがね。

ちなみに私は3年生の時にインターネットで論文を募集している所がないかを探して,自分で論文を出していましたが,やはり周りの人には馬鹿にされました(^_^;)
    • good
    • 1

質問者様がが優秀な人なのか自称優秀なだけのひとなのかわかりませんが、、。



100%自力で論文を書いたのなら、単名で投稿するのは勝手です。一応。

もしそれで採録されたら、めでたしめでたし。ただ、掲載料は質問者様が個人で支払うことになります。

採録されなかったら、やはり教員の指導を受けないといけない研究レベルにあるということです。
    • good
    • 0

そういう人は居ます。


アタックという花王の洗濯洗剤がありますよね。あの酵素を見つけた人がそうでした。
どっからどう見ても間違いない結果なんだけど、研究室の周りの人が絶対間違いだと言って認めてくれないから、自分で勝手に論文を書いてネイチャーに出して採用されたそうです。
教授の名前を書いたかどうかは知りません。

さて、可能か不可能かなら可能ですが、それによって教員との信頼関係が崩れるようなことはないでしょうか。
これは人間関係のことですから、論文に指導者の名前を入れる入れないというそれだけではなく、普段の会話やら表情やらそういうことから加味して考えなければならないことです。

で、大変立派だとは思います。私なんか英語でギブアップですから。
でも、日本語で提出して良いんなら書けるかと言ったらそういうことでもないでしょう。
1万字なら良いかと言ったらそうでもない。
有名なワトソン・クリックのDNA二重らせんのノーベル賞論文はA4半ペラ一枚か二枚ではなかったかと。(違うかも知れない)

よくは判りませんが、(見ようによっては)「どうして指導者の指導を拒否するのか」が理解できなかったりします。
周りが否定するからってのは私もどうでも良いことだと思いますが。
あなたのような自主性を重んじてくれるような教授はいないのでしょうか。
学科に一人くらいそういう変わり者教授が居ても良さそうな気がしますが。

本当に取り上げて貰えるような内容だとすると、指導者の名前が入るかどうかは微妙なケースだと思います。
手直しの何のが要らないというケースはちょっと考えにくいですが、本当に内容が良く、手直しも不要で、それであなたがファーストオーサーじゃなくて教授が、というのならケツの穴の小さい教授ですし、M1以下はそうすることにしているというのなら杓子定規が過ぎる教授だとは思います。
この辺は教授等指導者次第でしょう。
内容がどうか、手直しがどうか、そこがあまりに酷いようだとファーストオーサーは教授か誰かに持って行かれるかも知れません。
そういうトライアル自体はとっても良いことで、余程内容が粗末でない限り、そういうことを評価しない人は少ないのではないかなぁと。

まぁ面白いお話だとは思いますが、
審査員は読むんですよね。
そういう人に迷惑をかける可能性ってのはどうなんでしょうか。
審査員ってのは実力者ですから、そういう人に国際的に睨まれたりして。(笑)
半分は冗談ですが、そういう可能性も頭に入れましょう。

あなたが本当に優秀なら、今からガツガツファーストオーサーを取りに行く必要があるのかなぁという気もします。
    • good
    • 1

1の回答者です。


そもそも、質問者様が、ご自身だけで論文を提出しようとお考えになったのは、何か先生との確執があったということなのでしょうか?もしそうでないのなら(あるいは自分のほうで勝手にそう思っているだけなら)、No.2の方がおっしゃっているように、あとからでも先生に「どうしても出してみたかったので、出してしまいました」と報告しておくほうがいいのではないでしょうか。

また、論文を書いてそれを評価されることと、研究者として独り立ちしていけるようになることは、また別です。
たとえ非常に立派な論文でも、世界的な発見ということでもない限り、その評価だけでその後の研究者生活がばら色になるわけではありません。やはり、学界という世界の中での位置取りなどは、非常に重要ですし、紹介されるということ、知己が多いということが、プラスになる世界です。
建築・土木関係であれば、技術的なことも含めて、企業と大学等の研究機関との結びつきは、他業界よりも深いことも多いです。私は過去に関係の社団法人にいたことこともありますが、非常に共同研究なども多く、企業側も大学側も、お互いにその関係を大事にしています。

現在、質問者様の立場がどういうものかはわかりませんが、子どもじみた意地ということだけであれば、そういうことは避けたほうがいいように、私は思いました。
    • good
    • 0

誰かの指導を受けながらではなく自分でやった結果なら、自分の名前出だせばよいのです。

当然です。それでも担当の教授に一言言っておいた方がいいかと思います。何も話がないと、教授としては「自分のことは全く信頼してないのね。じゃあ勝手にやっててね。自分は指導しなくてもいいんでしょ。」なんて気になりかねません。
教授の指導を受けたのならもちろん教授と連名が普通です。ただし、教授が自分の名前も一緒に出して恥ずかしくない内容だと思えばですが。教授が「うーむ、どうかな」と思えば「君だけの名前で出してごらん」ということになるかと。
あるいは教授がもうちょっと直すとか充実させるとか指導の必要を感じたら、手を入れさせてくれというかもしれません。その場合は連名が妥当ですが、これも教授が自分の名前に傷がつくと思ったら連名は避けるでしょう。もっとも、連名にしたいと思わないような内容の論文のレベルアップに力を貸してくれる教授も多くはないかも。

「TOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。」これは無謀かと思います。900点でもちゃんとした論文英語にはなりません。780点の力では正しく意味が伝わるかどうかについても不安が生じます。なれた人の推敲をお勧めします。私は900点よりだいぶ上なのですが、業者に校正を依頼します。少なくとも数万円かかります。母国語ではないので完璧な英語である必要はありませんが、読者に正確にわかりやすく意味が伝わることは必要です。あまりひどいと査読ではねられるか英文レベルアップを求められます。
    • good
    • 0

どういう分野なのかわかりませんし、ご所属の学会もわからないのですが、論文の提出に紹介者などが必要なく、また卒論もないようでしたら、提出なさってもいいと思います。



日本の学会の場合、まだまだ「どこの学生」「だれ先生の教室の人」ということは、大きな意味を持っているところは多いです。
そういうところで、教授や助教授との連名でない論文を出すということは、少なからず担当教授の顔をつぶす可能性もありますから、そういうことをして、もし卒論もあった場合には、苦しい立場に追い込まれる可能性もあります。

また、論文の書き方もご自身で勉強なさったとのことですが、内容などは現在大学で専攻なさっている分野なのでしょうか。
まったく関係のない分野なら、問題も少ないかもしれませんが、関係する分野で過去に類似の内容の論文などがあった場合や、そもそも記述方法に特別のルールがあった場合などにも、同じように先生のほうが学会内で恥ずかしい思いをするということになります。

いずれにしろ、学会員である以上、論文を出すことは自由ですが、国内だけでなく最近は海外でも、やはり人的な交流が持つ力というのは、学問の世界では大きなものがありますので、あまり無茶はなさらないようにするのがいいのではないでしょうか。
これらのことは、すべて問題にならない分野であるということでしたら、もちろん一向に構わないと思います。

この回答への補足

実は大学で勉強している建築学の論文を書きました。所属は日本建築学会です。やはり無茶なことをやってしまったのですかね・・・

補足日時:2007/04/21 22:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!