dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネット上に学生の卒業論文とか修士論文とかがアップされていますが、(書籍や学者の論文でなく)学生の論文を参考にしてレポートを書いてもよいのでしょうか。

学生の論文を参考にして卒業論文を執筆するのはさすがにまずいと思いますが、レポート程度ならありなのでしょうか。

また、参考にした場合は参考文献に含まれるのでしょうか。

A 回答 (5件)

誰が書いた論文だろうが、内容が画期的なものがあれば、参考になるでしょうね。

学生だろうが、xx博士だろうが無関係ですね。 使い物になるか否かは、ご自分で判断すべき事柄でしょう。 それが分からなければ、論文を書くような能力が無いのでは?
    • good
    • 5

補筆。



>学問的責任

こういうことを教えるのが,大学のはずなんですけどね。高校まで,なにか自分で調べてくると手放しでほめられた経験しかしていないらしく,「こんなクソ論文を引用するの? こりゃ読むに値せんよ」と突っ放すと,「きょとん」とするところが実にかわいい 笑。

でも,ある四文字熟語に勤める同業者とこんな雑談をしていたら,彼いわく,「おたくの学生は,調べてくるだけましじゃん」。なさけねえ。
    • good
    • 1

ネット情報だろうが国際一流誌だろうが,内容を自分で吟味せずに(肯定的に)引用すれば,その学問的責任は問われます。

それがチョンボ論文なら,引用したやつもその程度の脳味噌だと笑われるだけのはなしです。レポートでも。

あなたには,そういう鑑識眼がないはず。だから,著者が(半)素人だと明らかな文献は,引用しないのが身のためです。いまは,大学の成果公開だかなんだか,大学みずからチョンボを垂れ流している時代ですからね。

>参考にした場合は参考文献に含まれるのでしょうか

その内容によって書いた部分があっても知らん顔でいれば剽窃になり,不正行為としてその学期のすべての履修科目が0点になります。きちんと引用し文献リストにあげたところで,チョンボだと笑われるだけか,むずかしい決断ですね 笑。
    • good
    • 2

No.1の方に補足・賛成意見



(1)人の意見・研究・資料をだまって利用するよりはるかに良いと思います。チェックしている大学教官もおられ、そういうチェックソフトもありますので、はっきり挙げたほうが安全です。(小学校の感想文・宿題でも、ネットそのままというものが結構あると聞きました)。

(2)『銅鉄実験』というのは、特殊用語だと思いますので解説とアピールを。

「銅でやって発見した」先行実験を「鉄でやってみましただけ」という、少し見下した用語です。

条件や物質を変えた追試は有意義なことが多い(論文数稼ぎも多い)のですが、理論の進化がないという意味で、目下に見られる方がいらっしゃいます。物性系はほとんど銅鉄ですし、社会系、文学系、歴史系・・・など銅鉄系の内容が多く、条件を変えることによって新しい発見があります。人間を病気で救う新薬の発見は銅鉄系ですが、エジソンの竹探しと同じで、人類の役に立っていると思います。この感覚で日本の有識者が見ているので、田中耕一先生のノーベル賞実験が学会でも社内でも全く評価されなかったのではないかとも思います。
    • good
    • 3

出自を明らかにする、主従関係が成り立っているなどの要件を満たせば、学生の論文でも参考文献として取り上げて問題は無いと思います。


学生論文とはいえ、普通は指導教官が目を通してます。

あと、論文という者は本来、「未知の事項を明らかにした」ものです。
学生の論文だろうと、学識者の論文だろうとそれは同じです。
たまたま自分の論文テーマが他の学生論文のテーマと近い事もあるでしょう。
なので、学生論文を参考として取り上げ、さらに掘り下げた検証をするなど
しても良いと思います。

ただ、参考にしても銅鉄実験の類の論文ではまったく意味がありません。
きちんとオリジナリティーのある論文を書くのなら、参考文献が学識者であろうと
学生であろうと関係ないと思います。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A