dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人の論文を引用・参考文献として使っていいんですか?

〇〇さんの題名:△△という論文の場合、
文中と引用・参考文献リストにはどのように書きますか?

A 回答 (5件)

ほとんど他のご回答にありますが,本文での引用について加筆します。

この部分は,本多勝一著の「日本語の作文技術」朝日文庫によります。一読をお薦めします。僕も理系なので,文系の正統派のやり方とは限りませんが,ジャーナリストの本多氏の提案を元にしておきます。
 例えば,鈴木一郎さんの論文に「〇に対する△の影響が最も重要な要因である」と書いてあるとき,その部分を引用するときは

・・・となる。これに対し鈴木一郎[2]は「〇に対する△の影響が最も重要」だと述べている。しかし・・・

とします。元文章を一字一句変更してはいけません。句読点もルビもです。そして元文章の部分だけを「」の中に入れます。なお[2]については,論文末の参考文献欄にきちんと出典を書きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/10 11:00

いろんな書き方があります。


書き方が決まっている場合もあります。

その論文の規定や過去の事例を調べてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/10 11:00

文中は、例えば、


鈴木 (2017)は、◯◯のように述べている。

のように書き、引用文献には、
鈴木隆、(2017). 論文タイトル。掲載された雑誌名, 45号、123-140.

45号は、掲載された号、123-140.は掲載されているページ。
掲載された雑誌名、掲載された号、がイタリックで書かれる。

文系は、というか、AP Aスタイルと言って、
英語の論文の書き方を学んだものです。
教育学系は、このパターンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/10 11:00

使っても良いですが、出典を明示することが必要になります。


が、これもまた、論文の掲載誌で違ったりするので面倒くさいですね。

理系では、普通は、
---1) と引用した文なり考えなりを ”---”と文で示して ”1)” と上付きの小文字で示して、
論文の最後に、
1) 執筆者 掲載誌 巻 年 ページ
2) …

と幾つもの引用文献が並ぶのですが、
学会や掲載誌のルールが、学術論文でも、引用先の示し方が違っています。
執筆者や掲載誌の順番は、大体はみなそうなのですが、雑誌の何巻目にあたるのか、年、ページ の順番は違う事があります。

最近、手に入れた地学系の論文(私の専門外だけど趣味で)では、論文中に ”---3)” がなく ”執筆者名(文献の略称)” となっており、
最後の引用文献に、
執筆者名(文献の略称) 年 文献のタイトル、掲載誌 巻 年 ページ
となっていて驚きました。

昔から論文の掲載誌や学会で表記の仕方が色々あると指導教官にも言われていたのですが、業界が変わると大きく変化するものみたいですね。

ちなみに私は理工系なので文系の論文は読んだことがないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/10 11:00

引用部分がわかる様に、ちゃんと表記もして、など著作権についての決まりがありますから検索して下さい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/10 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!