
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
活字が斜めに打ちだされるのは斜体(イタリック)と呼ばれます。
日本語ではあまり用いられないようです。一般的な使用パターンが見受けられます。また、学術雑誌などの場合、基本的に一般的な使用法に準ずる形で、投稿マニュアルによって使用箇所が厳密に定められていることがあります。一般的な使用法については、英語版のWikipediaを参考にしますと、次のようになります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Italic_type
・語句の強調。
・書名、雑誌名、新聞名。これに対して、ある本がいくつかの章や論文/記事からなるとき、各章や各論文/記事の名前を挙げる際には、立体(まっすぐのもの)で書かれます。ウェブサイトの引用などおそれに準じます。
・船の名称。
・外国語。
・単語をとりあげるとき。たとえば、
・新しく専門用語などとして導入するとき。
・生物の2名法。おおまかにはドメイン>界>門>綱>目>科>属>種の順に分類が細かくなりますが、属および種のみ斜体で書きます。科以上の名前は立体で書きます。
・物理量や数学の変数として用いられる記号。
そのWikipediaのページにも書かれていますが、いくつかよく知られた規則があります。
(1) 文全体が斜体になっているとき、その中でまた斜体を使わなければならないときは、立体に戻ります。たとえば、『The complete capuchin: The biology of the genus Cebus』という書名だと、書名なので斜体で書かなければなりません。一方、この書名のなかに含まれているCebusという語は生物の属名(オマキザル属)なので、これも斜体で書かなければなりません。結果、The complete capuchin: The biology of the genusまでは斜体で、Cebusは(斜体の斜体ということで、戻って)立体となります。
(2) タイプライターや手書きで原稿を書くときは、下線を引いて印刷時にそこが斜体になることを指示します。e-mailなど下線もイタリックも使えない場合は、> < や * * などを使うようです。
なので、固有名詞だからといって必ずしも斜体になるわけではありません。上で挙げた例でも、投稿マニュアルによっては、斜体でない場合があります。全体的にいって、使用する場面はかぎられています。また、基本的に活字の話なので、手書きには立体も斜体も関係ありません。
No.3
- 回答日時:
italic イタリック体 斜字体
外来語、新聞名、雑誌名、書籍名、船などのほか、強調する語句にも用いる
(ジーニアス英和辞典より)
No.2
- 回答日時:
何を斜体(イタリック体)で強調するかは記述する文章の規約によってことなりますが、例として物理量の表記に関する国際単位系(SI)や学名の規約が挙げられます。
国際単位系の要約(※PDFファイル)
http://www.nmij.jp/chishiki/SI8JC.pdf
Wikipedia「学名」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D
この回答への補足
Wakkey-sanさま
ありがとうございます!とても参考になりました。
ここでもう一度お聞かせ頂けましたら幸いでございます。
例えば職務履歴書の場合ですと、どうでしょうか。
会社の役職と部署、両方とも斜めにすべきでしょうか。
それとも部署だけ斜めにすべきでしょうか。
恐れ入りますが、もしもご意見がございましたらお教え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
理系の英語の論文の斜体の意味
大学・短大
-
イタリック文字にするにはどうしたらよいのでしょうか?
Word(ワード)
-
英語レポートにおいて映画名の書き方
英語
-
-
4
for whichの使い方
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
5
半角の引用符 “ ” の打ち方
Windows Vista・XP
-
6
英語で括弧を使いますか? 「」、()、<>
英語
-
7
in the +四季
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
アメリカ人はノートを書くときに斜めにするのはなぜ?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
英語の改行位置について
英語
-
10
ワードで英単語を入力すると文字間隔が異様にあいてしまいます
Word(ワード)
-
11
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
英語の一般名詞と固有名詞(大文字と小文字の区別)について
英語
-
13
ワードでローマ字数字を入力する方法
Word(ワード)
-
14
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
15
say to 人
英語
-
16
レポートの参考文献
高校
-
17
セリフの後のsay
英語
-
18
proposeの後の動詞
英語
-
19
vehicleとcontrol
生物学
-
20
受動態の後ろに目的語はとれますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手書きで執筆された日本語の論...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
結論はまるで逆になった二つの...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
アブストラクト投稿の際の英語...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「~という」「~といった」は...
-
「以下、~という」を英語で
-
紀要と論文のちがいについて
-
法学博士って難しい?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
卒業論文
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
文章の数字順規則
-
引用が必要なことわざ
-
論文で語句を強調したい場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「以下、~という」を英語で
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「マシ」は口語?
-
学会に出たくない
-
卒業論文について悩み、精神を...
-
産金甲龍落ちて奈良大学4年生...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
文章の数字順規則
-
自分が書いた論文の謙譲語は
おすすめ情報