
論文や国際学会などのタイトルで冠詞を入れるときもあるのはなぜですか?
学術論文や国際学会での英語タイトルでは、基本的に、theやaといった冠詞を全て抜かして書くのが
普通です。
しかしながら、たまにaやtheが入っている文章を見かけることがあります。
それもそのタイトル全てのに渡って冠詞が入っているのではなく
一カ所だけといったことが多いです。
例えば、ある論文のタイトルですが、
Effect of substrate potentials on the structural disorders of alkanethiol monolayers prepared by electrochemically directed assembly
といった感じです。
ある論文のタイトルですが、なぜ敢えて、structuralの前にだけtheがあるのか
意図が全く分かりません。
なぜこのように微妙に冠詞を入れることがあるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
SP さんのは、A についてはわかりますが、 the については何を言いたいのか、よくわかりませんね。
2番目の方も、書いてあるとおりで、部分的に理解してらっしゃるということのようです。
実際、a 、the の使い方は、いつも大勢を悩ますもので、
例をあげると、関係代名詞の使い分けとなどとともに、もっとも頭を悩まされるもののようです。
以前日本で目にしていたものは、こういった文章を日本人のアメリカのバークレーなどで博士をとった人が
作成し、その文章が、ことごとく赤字で訂正されてアメリカの役所から戻ってきていたのですが、
それは興味深いもので、 関係代名詞などで、that を何度も使いすぎている(つまり日本人特有のややこしくしすぎ)
which などもthat に修正される、それから the ,a の訂正がもっとも多かったのです。
それは毎度毎度、数百枚に及ぶ文書の中で、いつもたいていそれが多いことから、
とても興味をひかれたのを覚えています。
初心者だからとか、そういうことではなく、はっきり言うと、アメリカで大学を出ても文法、英語の問題は
常に頭を悩ますものであり、悲惨な場合、英語のことでクビになることもある、ということになります。
寛容な会社やボスのもとでは、英語の少々のことではクビにならないかもしれません。移民が多いですしね。
けれど、このことから、スタンダードで無難な英語文章が書けた方が良いことになります。
別にバークレーが悪いわけではありません。バークレーに限らず、特殊な才能をもった日本で博士などだったり
する人は、東京から青森まで50マイルと言おうと、その特殊せいゆえ、受け入れられ、研究に参加、そして
卒業することができます。これは一つ、重要なことです。ただ、日常のことについては、とんと英語とんちである
可能性があります。
なので、卒業後、日本にかえって行く人も多いのは、彼らは英語力が十分ではないことを自覚している場合など
が多いです。
ですから、謙虚であることは更なる学びを得るということで、私が例にあげたその工学博士などは、
運がいいと思います。日本企業にあって、アメリカの役所が添削してくれるのですから。
クビなんてこととは無関係な立場での仕事ができているのです。
ですので、私も知らないことはたくさんあるのですが、私は日本語でものを聞いたり、日本語を普段つかいません。
日本人と話しませんから。(チャンス無いですし)会ってもお互い質問したりしません。
質問は、アメリカ人にするべきであって、わかっている人たちに聞くべきだからです。
もし、ここで質問されている方で、英語に関することだったとしたら(法律などでなくて)
そして海外に住んでいる方だとしたら、正直とっても大変だろうと思います。
日々のことを周囲の人に聞けず、フォーラムで質問しているのですから、悲惨です。
さらには、回答者はいつも似たような人たちで、その回答の半分が、一部正解、あるいは間違っている
というところでしょう。
質問者もそのくらいは理解しておいたほうが良いと思います。
私の場合、ひたすら、文章を英語で書く(タイプ)して覚えるほうなので、
この the , a がかなり自然に使えるようになりました。
おそらく間違えることもあるでしょうが、以前よりも指摘を受けなくなったということは、かなり自然になったということでしょう。
で、おそらく回答者の方も感覚的なところで理解している部分が多いからうまく説明できないのではないかと察します。
で、本題ですけれど、 検索すればヒットしますが、
The Effect of Structural Disorder on Scaling Behavior http://prl.aps.org/abstract/PRL/v87/i18/e186807
これが、disorder が単数であり、The がつくのは自然だと思えるでしょう。
the structural disorders of alkanethiol monolayers
私に言えることは、単純な間違いじゃないですか?
Structural disorders か、 The structural disorder にしたかったのでしょう。
だって、投稿者が外人たちですよ。
Peng Diao、Qunchao Houa, Min Guob、Min Xianga and Qi Zhanga
No.4
- 回答日時:
<effect も of の前にあるわけですが、the が必要ではないのでしょうか?>
ここだけは文頭なので the を省いているように見えます。私が示したように The effects of と書く方がむしろ普通だからです。
でも題名だから機械的に省くのではなくて、Effect と単数形にしています。これは単数形にすると不可算名詞のように感じられる英語の特性を利用していると考えられます。
<このケースのように敢えてstructuralの前にだけ入れている理由が分かりません>
前に議論したようにこの文章は論文の題名ということを離れてももともと the を入れるべき場所の殆どない文章です。文頭を別とするとこの文章で the を入れたい場所はもともと the structural disorders of の the だけです。
<実際にはthe やaを入れた方が良い場所でも入れないケースがほとんどです>
具体例がない議論は困ります。私の手元の本の文献爛でも
------The Transistor, a Semiconductor Triode
-----The Theory of p-n Junction in Semiconductors and p-n Junctions
-----A Proposed Class of Heterojunction Injection Lasers
といった題名の論文が並んでいます。つまり入れるべき時には入れます。
ところでこれらの文章でも複数形を用いた場所には the が入っていません。これは冠詞を入れないための工夫?ではあります。つまり
-----Transistor, Semiconductor Triode
-----Theory of p-n Junction in Semiconductor and p-n Junction
-----Proposed Class of Heterojunction Injection Laser
とはしていません。単に冠詞を抜くだけではなくて、そういう(複数化などの)工夫を織り交ぜながら、冠詞を減らしていく必要があります。
あなたが引用された論文も複数形を多用していますね。
No.3
- 回答日時:
本の題でもそうですが、冠詞の使い方で微妙に違いが出る時があります。
1. A Psychological Analysis of XXX
2. The Psychological Analysis of XXX
1ですとXXXの心理的分析の一つの試み、2ですとXXXの心理的分析は、私のをもって、最高最終、これに過ぎる物はない、他はみんな、駆け出しのピーピーばかり、(あまり微妙じゃないか)という相違があります。まあ学会のプログラムは、新聞の見出しみたいな物で、うるさい物は抜きます。
また英語が一種の国際語になったということは英語ネイティブでない学者が、嫌々ながら、委員とか、プログラムの編集委員を押し付けられたり(自信過剰の身の程知らずは、買って出たり)しますので、「要らないのは適当に抜いて印刷に回しといて、私大切なことで忙しいんだから」ぐらいの扱いでしょう。
印刷屋は印刷屋で、「ここ1行にならないんですけど」と新入社員が聞くと、「これ何語?英語ってのか、a とか the っての邪魔だから、適当に抜いとけや、印刷代もう入金済みだろ? 俺税金の計算で今忙しいんだから、下らんことは聞くな」「はあい」みたいなことでしょう。
No.2
- 回答日時:
題名だから the, a を取り除くという機械的な発想ではまずいと思います。
(1: The) Effect of (2: the) substrate potentials on (3: the) the structural disorders of (4: the) alkanethiol monolayers prepared by (5: the) electrochemically directed assembly
可能性のあるすべての箇所を上に示しましたが、(題名ではなく)普通の文章と仮定しても、どうしても the を入れたいと思う場所は実はほとんどありません。下記が普通でしょう。
The effects of substrate potentials on the structural disorders of alkanethiol monolayers prepared by electrochemically directed assembly
Effect は単数形にすることで一般化の意味を持たせているように感じられます。potentials, monolayers は複数形ですしこれに the を付ける気にはなりません (apples に the を付けないのと同じ)。assembly は不可算名詞で the を付けることも可能でしょうが、付けない方が普通でしょう。the structural disorders of は of の前なので the が欲しいところです。
回答ありがとうございます。
ですが、やはり納得いきません。
実際にはthe やaを入れた方が良い場所でも入れないケースがほとんどです。
しかしながら、このケースのように敢えてstructuralの前にだけ入れている理由が分かりません、
effectもofの前にあるわけですが、theが必要ではないのでしょうか?
何か法則性のようなものがありましたら教えて頂けますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
バランスですね。
タイトルでは the を省略したりして簡素化しますが、ないと意味が取りにくいところではちゃんと付いています。http://ci.nii.ac.jp/search?q=The&range=0&count=& …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の定冠詞について質問です。 I appointed him the leader of the 1 2022/07/07 17:27
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall. に不定冠詞があるのはなぜでしょうか? 13 2022/10/07 05:13
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 毎年繰り返されるものに定冠詞がつく理由 12 2022/11/17 09:32
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- 英語 会話で両者認識している名詞にも関わらず不定冠詞を付ける用法について 7 2023/06/16 14:50
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の定冠詞について質問です。 参考書でこのような文を見ました。 He is the Steve J 2 2022/08/01 20:46
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
一番好きなみそ汁の具材は?
みんなで大好きなみそ汁の具材について語り合おうよっ!
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
英語のタイトルをつける時、名詞は複数形ですか? 例えば「肉を食べる影響」というタイトルをつけたい場合
英語
-
外国人が箇条書きする際、先頭につけるマーク
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
ofで結ぶ複数形と単数形
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
ofの前の名詞でもtheが付かないときがあるのはどういうときですか?
英語
-
5
弊社のように、研究室のことを言うのに、「弊研究室」はおかしいでしょうか?当研究室などはよく見ると思い
日本語
-
6
・(中黒)に対応する英語表記
英語
-
7
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
8
サンプル数の異なる2群間におけるT検定について
その他(自然科学)
-
9
英語の改行位置について
英語
-
10
場所を表すときの 「於」
その他(教育・科学・学問)
-
11
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
differentiate derivate違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
章立ては、部、章、節、項、だと思いますが、これに相当する、英語を教えてください。
英語
-
14
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
15
単位につける括弧
その他(自然科学)
-
16
絵画のタイトル
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
単位がないとき
化学
-
18
℃の半角表示
Excel(エクセル)
-
19
~されたい
日本語
-
20
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
英訳してください。
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
"Baby has come!"
-
英訳の添削をしていただけますか?
-
collegeとuniversityの冠詞
-
decide on
-
冠詞と動名詞
-
a large amountとlarge amounts
-
冠詞と指示代名詞について、教...
-
曜日に付ける冠詞について?
-
I go to schoolにaやtheやmyを...
-
フランス語、ギリシャ語、ハワ...
-
無冠詞について
-
細菌の学名標記について
-
Earth/The Earth/earth/the ear...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
in summer vacationって、in th...
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
a large amountとlarge amounts
-
in, on, ~island
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
seaの冠詞の付け方について
-
somethingやanythingは複数扱い...
-
SPACE「宇宙」が無冠詞である理...
-
なぜ田舎countryは冠詞がtheで...
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
社名に冠詞はつきますか
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
なぜ駅や公園などには the がつ...
-
"in the rain"のtheは必要でし...
-
"In case that..." と "In the ...
-
on footとon feet?
-
an hourとone hour
おすすめ情報