dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVのときはwatch TVのようにtheがつかないのに、radioはlisten to
the radioの様にtheをつけるのが一般的ですが、同じようなものなのにこの違いはなぜでしょうか?

A 回答 (4件)

過去質問にも同じものがあるようですが、納得するための後付解釈としてはわかるのですが、どれだけのネイティブが同じ答えを返すかを考えると、わたしも「そういうものだ」と素直に受け入れるものだと感じます。



TV/Radio以外のものでも、楽器の演奏とか、いろいろいtheのあるなしはありますよね。
どれにしても時代の反映と、そしてその後の変化もありますし、あまり堅く考えなくていいと思います。

最近ではiPodの扱いで似たようなことを感じました。
listen to iPod /listen to the iPod
どちらもありますが、iPodはむかしのラジオのような総称的な呼び方でも使えますし、個別のiPodもさします。また、語っている話者にとっては、iPodシリーズの中でも自分がもっているiPodが中心で、内容を聞いてみないと、なにを指しているかわからないことがあります。
Shuffleをもっている人にはShuffleはあたりまえでも、聞いている人は総称としてのiPodと捉えているかもしれません。

今後動画のものもでてきますが、
watch iPod / watch the iPod もでてくるでしょう。
    • good
    • 1

おそらくこのラジオが世に出た時は、非常に画期的なもので、世の中に一つしかないすごいものということで”the”がついているんじゃないのかな? internet に the がつくのと同じような感覚で。

テレビはもう2番煎じなので、the がつかないと。
    • good
    • 0

the love というと、「理想的な愛」を表すのと同じで、theが付くと、ちょっと気取った感覚が出ます。

学問的な分類を示すときにtheが使われるのも同様の感覚ですね。

ラジオは、その普及期間が長く、その初期は特に高級品であったはずです。そのため、the radio のようにtheをつけて、気取った感覚を出していたのではないでしょうか。楽器にtheが付くのも同じだと思います。play the guitar などですね。
それに対して、テレビは、急激に普及したわけで、庶民化が早かったわけです。そのため、単なる放送システムと意識され、無冠詞となったと思います。

ご参考に、以前、と言っても、かなり前ですが、自分がyahoo の掲示板に回答したものをコピーしますね。
余計なことかもしれませんが。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&board=183 …
より引用。

「その」という具体的に限定されたものを意味するtheが一番の基本ですよね。
ところが、たとえば、the cat で「猫類」のような意味になることもある。これは、動物と言う種族を分類して、他の「犬類」、「牛類」と対比して「猫類」と言っている。つまり、the cat が「具体的なその猫」ではなく、「猫類」との意味を持つのは、言外に「ほかの動物類と比べての話だよ。」と言っているわけ。ここが、cats つまり、「猫たち」との表現の違い。
ここで、cat と言ってしまうことはないかと考えてみると、多分、非常に親しい(変な言い方かもしれませんが、)間柄のときに、ある特定の猫を相手に、cat を名前のように使ったり、または、猫の特質だけを抜き出して、抽象化したときに cat と言ったりすることも出来ると思うのです。
これとまったく同じで、楽器も、他の種類の楽器との対比でtheがつく。なぜなら、楽器の普及期が結構長く、当初は、楽器が非常に高価な、高尚なものと意識されていたから。これって、学問的な分類を述べるときにthe+名詞単数形を使うのと似ていると思いませんか。多分、the radio となり、the TV とならないのも、この普及期の長さ、高級品との意識のあるなしとある程度、関係があると思う。
また、play guitar となるのは、いかにも、楽器の本質を表して、単に、道具を使いこなすだけでなく、その本質を理解しているみたいな意味合いを込めて単数形無冠詞になっているのではないか。

以上引用終わり。
    • good
    • 0

そういうものだと覚えるしかないです。


それを言えば、

Japan, German, France ... などほとんどの国名にはtheをつけないのに、何故か the UK, the US とこれだけ例外だったりします。

他にも get on / get in の使い分けなど理屈ぬきでそういうものだと考えるしかないものは結構あります。

強いて言うと、英語が母国語である人たちの頭の中の構造がそうなっているのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A