

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1 matchboxtwentyさんがちょっとお書き忘れたのだと思うのですが、交通手段を表すときはしばしば不可算名詞になります。
この場合も、foot は不可算名詞です。on one's feet なら、「立っている/立ち上がる」etcとかになります(新聞の見出しなどでは one's が略されたりすることも)。
省略なしで、on feet なら例えば「両足の裏」といったイメージです。blisters on feet は、「足にできたまめ」となります。
まあ、「そう言うから、そう言う」ということです。理屈を振りかざして論理的におかしくないと論証しても、変な表現が正しくなったりしませんので、仕方ないのです。で、
>上の二つの文ってどっちも正しいんですか?
I go to school on foot. だけが正しいです。
>footとfeet、この二つって一体どうなんですか?
foot は不可算か単数(このとき冠詞が必要)、feet は可算で複数です。
---
余談ですが、論理としておかしいから「正統的な英語」としては排除された表現というのは歴史上あることはあります。
例えば二重否定、I don't want no money. みたいなのは誤った表現だと習ったかと思いますが、これは18世紀に「学校文法」がまとめられるまでは普通の表現でした(むしろ、そう言うのが当たり前だった)。
「学校文法」が成立してからは、「上品でない」表現とされてしまいましたが、現在でもしばしば見聞きするのはご存知かと思います。
P.S.
なにかご立腹のご様子が窺えますが、on foot で何かあったのですか?
No.3
- 回答日時:
matchboxさん、「脚」だとleg になっちゃうよ。
「揚げ足を取る」意図ではないので了解してくださいね。
顔を出してしまったので、少しだけ補足させてください。Yahoo辞書を引いたところ、footの Uncountable noun(不可算名詞)としての訳語には次のようなものが出ていました。
〔U〕歩き[走り]方,歩行,歩み,足取り,歩く速度,ペース。
日本語でも同じですが、肉体の一部としての「足」という意味から、「歩み」とか「足取り」といった動きのある語意に発展している場合ですね。このような意味での慣用句としては、次のような例が挙げられていました。
・ by foot 徒歩で,歩いて
・ be swift of foot 《文》足が速い
・ walk with light [heavy] foot 軽い[重い]足取りで歩く.
ですから同じ慣用句でも、このような意味でではなく、もともとのphysicalな「足」をイメージした表現ではCountable noun(可算名詞)になるのでfeetも使われます。
・ in bare feet はだしで
・ drag one's feet 足を引きずる;わざとぐずぐずする
・gain one's feet 歩けるようになる,起き上がる.
もっとも、あくまで「慣用」ですので、どちらの意味かときっちり線引きが出来るものではないと思います。一つの目安として、こういった意味合いの違いを知っておくこともvocabularyを豊富にしてくれるのではないでしょうか。
他にも多数の用例がありますので、ご興味を持たれたら、お調べになってみてください。
以上の引用はすべて、前述のYahoo辞書に拠りました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
可算名詞は普通に使う時、つまり foot の場合「脚」という意味で使われるときは、それが単数か複数かが重要ですから、a foot, feet のように区別しますが、「脚というもの」という意味で使う場合は単数か複数かは重要でないので、単数形(原形)で表記して冠詞も付けません。
「電車で通う」という場合でも、もし途中で別の電車に乗り換えするとしても、I commute by train. となり、train は単数形で冠詞が付きません。この場合も実際の電車が何輌であるかは問題ではないのです。
on foot はそう意味で使われていますし、今ではそれが idiom(慣用句), conventional phrase(決まり文句) として定着しているので、この形を崩すことはできないのです。
例文に挙げられているgo to school も「学校に通う」という決まり文句です。school には冠詞が付きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
an hourとone hour
-
5
LA?
-
6
JR社内での英文アナウンス案内
-
7
「アメリカ人」の表記方法
-
8
somethingやanythingは複数扱い...
-
9
どの国に住んでいますか?の英...
-
10
定冠詞
-
11
英語の手順書の書き方
-
12
①以下の英文で間違えているとこ...
-
13
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
14
seaの冠詞の付け方について
-
15
冠詞 play guitar/play the gu...
-
16
influenza と flu の冠詞について
-
17
冠詞「the」について
-
18
固有名詞には冠詞はつかないで...
-
19
SPACE「宇宙」が無冠詞である理...
-
20
楽器の前に「the」をつける理由...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter