
地方国立大の情報学部に通っている4年生です.タイトルの通りなのですが,もともと理系向きでなかった自分がいざ研究に取り掛かろうという時,何をしたらいいのかが全く分からずに手付かずのまま12~1月まで引っ張ってしまいました.
自分はコミュニケーション能力が低く,12月に教授から「卒業が危機的状況である」という連絡を貰うまで自分から何かをしようとはしていませんでした.それまでは研究室にもあまり顔を出さず(週2,3日くらい),本格的に研究に集中し始めたのは10月末頃でした.というのも地元の公務員試験の日程がかなり遅かったため,そちらの勉強のために大きく時間を割いてしまったからです.(結果的に試験には合格し内定を貰っていますが,このまま卒業出来なければ本末転倒です…)
数日前までそれを自分一人で抱え込んで潰れそうになっていましたが,学費を出してくれている家族に全てを話して,それでも「留年になったら留年になったでその時考えればいい.別に人生が終わるわけじゃないし内定消えたらまた受けなおせばいい」と言ってくれました.
ちなみに家族構成は,小学生の時に母を亡くし,父がうつ病になり,祖父の軍人恩給と祖母の年金から学費を出してもらっていた形です.ですが数日前に祖父が亡くなりました.上の話はその祖父の葬式の後に言われた言葉です.
そういうわけで今は悔い改めて毎日キッチリ研究室に行き,本来は週報でいいところを指導教官に対しては日報のような形にして必ず1日1回は顔を合わせ,必死に研究を行なっています.
ただ,それでも心配事があります.
とりあえず現状で指導教官の目に届くような努力はしていますが,それでも研究の内容自体が非常にチープで,11月の中間発表でも「こんなテーマじゃ…」とさんざんダメ出しされました.仕方なくその後方針の変更について何度か教官のところに行ったのですがいずれも蹴られてしまい,どういうわけか「この方針(最初にダメ出しされた)のままやるのがいい」みたいな形になってしまっています.(実際にそう言われた)
ですがかつて受けたダメ出しの内容が「荷が重すぎて成果が出ない」,「実用性も無い」というようなことで,本当にこのまま進んでもいいのか不安になっています.
友人に言われたのですが,「研究の内容や成果自体はあまり重視されない,研究のプロセスを学ぶのが大事」ということだそうで,本当にそうなのでしょうか?
それから,少し前に指導教官から「超人的な力を発揮すれば通常日程で間に合うが,そんなことはほぼあり得ないから最低でも3月末だし,場合によってはもう半年頑張ってもらうかも」というようなことを言われたのですが,やはりそうなってしまうのでしょうか….(通常日程だと卒論の最終稿提出は2/15で,レジュメ提出が2/1)
主にやることはプログラミングで,それはある程度進んでいるのですが(まだ6割程度)流石にこれは間に合いませんよね…?ちなみにレジュメ・論文一切手付かずです.
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
なんだかんだとぐだぐだ言い訳をしても、要するにあなたの身から出た錆です。
「コミュニケーション能力が低く」などと言って、自己評価をするのは悪くはないでしょうが、「だから仕方がない」とか「だから許してね」というのはダメです。そういう自己評価があり、それがマイナスであると思うのであればそれを改善する努力をすべきであり、あなたのように言い訳に使うのであれば、そんな自己評価などしない方がマシです。公務員試験云々と言っても、研究活動を継続しながら受験する人も多くいますし、それまでの間、大学で何もできないほど公務員試験の勉強をしていたわけではないでしょ?大学は就職予備校ではありません。本来すべきことがあるはずで、それが卒業研究です。それをおろそかにしたのはあなたの責任です。本来、あなたのような状況であれば、客観的な判断として留年です。それでも何とか卒業させてやろうと、指導教官も努力しているわけです。あなたは、それに答えるだけのことをしていますか?少なくともできる限りの努力をして、これまでのサボりを償う必要があります。研究内容がチープというのもあなたが原因です。というか、それしかできないのが現実であることを認識すべきであり、それでも卒業させてもらえるのであればありがたいことだと思うべきです。ちゃんと研究したいのであれば留年するしかありません。
No.5
- 回答日時:
>それでも「留年になったら留年になったでその時考えればいい.別に人生が終わるわけじゃないし内定消えたらまた受けなおせばいい」と言ってくれました.
こんなことをされては、内定を出した省庁も困りますし、
落ちた人に失礼です。
>友人に言われたのですが,「研究の内容や成果自体はあまり重視されない,研究のプロセスを学ぶのが大事」ということだそうで,本当にそうなのでしょうか?
大学院進学の予定がなければその通りです。
>主にやることはプログラミングで,それはある程度進んでいるのですが(まだ6割程度)流石にこれは間に合いませんよね…?ちなみにレジュメ・論文一切手付かずです.
私が研究時間短縮に使った方法は、
研究の単純化です。あまり使うと指導教員に嫌がられると思いますが。
No.4
- 回答日時:
まずは3月に卒業するか何年かかっても立派な卒論を提出するかを決めた方が良いでしょう。
3月に卒業する気なら、何も迷う事はありません。何でもやるしかありません。
やってダメならその時に考えれば良い事で、あれこれ悩む暇があったら少しでも片付けましょう。
不安や疑問なんかを持つ余裕は無いはずです。
卒業しないのであればゆっくり考えましょう。無理をする必要はありません。
参考にならないと思いますが、私は不良学生でした。卒業研究について指導教授は成果を期待していなかったと思います。
それでも厳しく指導されたのは成果は出なくてもいい加減な研究は許さない気持ちからだったと思います。
私はどうしても卒業したかったので必死に研究して不可能と思われた結果を出しました。今でも思うのは精神的に追い詰められても絶対に卒業する気持ちがあったからできた気がしています。
諦めるのも選択の一つです。あなたの人生ですからどれを選ぶのもあなたの自由です。
No.3
- 回答日時:
>それでも研究の内容自体が非常にチープで
いまさらチープもくそも贅沢を言ってられないでしょう。動くプログラムを書き上げて,その仕様書みたいなものをつければいいのではないですか。工学系でそんなひどいものを見たことはあります(あのていどなら趣味でやっているぼくにだって書ける)。
研究室としては落伍者を出さないほうに動くでしょうから,合評会などでさんざん言われるかもしれませんが,それをやりすごせば「出てけ」と追い出してくれるでしょう。ぼくならそう動きます。
なお,公務員試験に通っていて卒論が不合格だった場合,9月卒業までの半年間は臨時採用という例を知っています。
No.2
- 回答日時:
1.教官や研究室側は、ハッキリ言って邪魔な学生は早く追い出したいと考えるでしょう。
まぁ卒業は大丈夫だから、などと甘いことは言わないと思いますが。
もう半年というのが本当であれば、本当なのでしょう。
只の脅しである可能性もなくはないですが、何れにせよあなたに選択権はない、まな板の上の鯉なわけです。
2.概ね、卒論なんてまともな物は書けませんし、まともなデータが出なくても不思議ではありません。
それでも卒業させるのが普通です。理由の1つは1.の通り。
有力な研究室だと、こんなことして結果が出るんだろうか??というような研究を4年生にやらせることもあります。
理由は、修士や特に博士課程の学生にそういうことをやらせて、まるで結果が出なければ、その人達は本当に卒業できず、人生計画が狂ってしまうからです。
4年生ならその辺りまだ甘く見て貰えるから、なんてことを生かすことさえあるって事です。
結果が出る研究をする、ってのは本当は重要なことで、だから散々駄目出しを喰らったのです。
3.というわけで、プロセス重視は間違いないです。常識的には、ですが。
駄目出しの内容を三歩引いて考え直してみてください。
テーマやら何やらを、考えてみる、駄目出しされて考えてみる、というプロセスに意味があったはずです。
実用性なんて、あなたの将来に役に立っても、その研究室に役立つはずがありません。
進学せずにさっさと出て行ってしまうだろう学生の、どうせ結果が出ない研究などあてにしないでしょう。
あてにするなら、せめてテーマはその教員が必要としていることになるでしょう。
プロセス重視という意味では、xxに対してxxやxxをやったが結果が出なかった、なんて卒論でも、プロセス重視だからOKが出るわけです。
ただし、あなたの指導教官がそれでOKするかどうかは不明です。
4.間に合いませんよね?と言われても、誰にも判らないでしょう。
合否を決めるのはここの誰でもなければ一般論でもない、その指導教官です。
No.1
- 回答日時:
>結果的に試験には合格し内定を貰っていますが,このまま卒業出来なければ本末転倒です…
ええと、この点について確認をした方が良さそうです。
一部の大学卒業が国家試験の受験資格になっているような職種を除き、多くの場合には公務員試験合格後の採用においては大学卒業は採用の条件になっていないはずです。(出願資格は年齢制限であり、大学卒業相当という枠の受験をなさっていらっしゃいますよね?)
したがって大学中退でも採用になるはずですし、卒業した場合と給与の差も殆ど無いはずです。
私の記憶違いではいけませんから、このあたり、大学内の就職指導窓口で説明を受けて下さい。
今の採用状況を考えると、大学を中退し、就職なさる方が良いのでは?
また、指導教官以外に相談可能な職員はいませんか?
研究室内の博士課程の方などに頭を下げてどうしたら良いかを聞いてみると良いかもしれません。
プログラムが不完全でも形式的に完成させ(デバッグが出来ていないでも取りあえず形だけ作る)、レジュメ・論文をとにかく形式的にでも提出することが大切です。(冗談含みで、表紙に名前を書いて中が白紙でも、とりあえず期日を守ること!とも言われる程に締切日を守ることが重要です・・・・・・)
後は3/31までに良いものに仕上げて内容を足させて頂く~あるいは就職後も土日に通って完成させるなど、何らかの救済をお願いしてみるしかないでしょう。そのあたりは、指導教官の考え方次第となります。
この回答への補足
公務員は最初から大卒(もちろん卒業見込み)での受験→採用で,初任給も3万ほどの差が出ます.年齢制限という形式ではなかったです.「卒業出来なければ内定を取り消すことがあります」と採用通知にも書かれていました.ゆえに中退というのは不可能ですし,これまでの4年間を無駄にすることを考えたら絶対にできないと思います.
とりあえず今考えているのは3月末までにどうにかというところですが,実際のところは研究成果がそこまで追いつかなくてもいいということで大丈夫なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学部生が卒研で留年!?
大学・短大
-
卒研に手がつかず留年してしまいました
大学・短大
-
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
-
4
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
5
卒論が不安です。 理系の四年生です。 今データをとっているのですが、ちゃんとできているのか、失敗した
大学・短大
-
6
卒研がうまく進まない………
大学・短大
-
7
終わらない卒業研究、留年・就活か進学か
就職
-
8
卒業論文の発表会で留年
大学・短大
-
9
卒論不認定
大学・短大
-
10
卒論を出さずに留年するか、耐えて院進か
新卒・第二新卒
-
11
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
12
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
13
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
14
研究室で干されています
大学院
-
15
卒業研究失敗
大学・短大
-
16
理系の大学4年です。 研究室に馴染めず、鬱の状態になり留年することが決定いたしました。 その場合、来
大学・短大
-
17
卒論発表会が終わったんですが、 情けない事に、壇上に上がった途端、頭が真っ白になって物凄く緊張してし
教育・学術・研究
-
18
学士号の取り消し
大学院
-
19
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
20
卒論うつです。 毎日絶望感で憂鬱。死にたいです最早。 一応28000程書いたのですが、中間発表でボロ
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の授業で全部で8回レポート...
-
至急です。助けてください。 私...
-
大学4年に入った時点で残りの単...
-
四年の後期まで単位が残ってま...
-
大学の卒業研究がつらいです。...
-
留年してから友達って出来ますか??
-
大学1年生です。 必修科目であ...
-
大学からの電話。留年について
-
大学生の息子の二回目の留年が...
-
大学の必修単位ゼミを落として...
-
バイトをドタキャンしました。 ...
-
親って、子どもに留年されたら ...
-
理系の大学生は友達いないと留...
-
大学の実験レポートって提出す...
-
【就活について】 内定を頂いた...
-
大学院留年?
-
大学4年 卒業条件満たしていて...
-
学部生が卒研で留年!?
-
看護大学で単位を落とし、留年...
-
停学 就職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急です。助けてください。 私...
-
あと2単位足りず、留年通知書が...
-
至急お願いします。。大学4年...
-
大学からの電話。留年について
-
大学生の息子の二回目の留年が...
-
卒業しないが卒業式に出席
-
大学の再試験……留年がほぼ確定...
-
大学4年に入った時点で残りの単...
-
四年の後期まで単位が残ってま...
-
看護大学で単位を落とし、留年...
-
今日大学で再試がありました。 ...
-
大学の卒業研究がつらいです。...
-
留年?大学側のミス?困ってます
-
親って、子どもに留年されたら ...
-
留年することを、同級生たちに...
-
大学の卒業判定会議では留年対...
-
卒研に手がつかず留年してしま...
-
大学1年生です。 必修科目であ...
-
神奈川大学に通っていて留年し...
-
留年してから友達って出来ますか??
おすすめ情報