
卒論が所々コピペになるのですがどうしたらいいですか·····?理系です。
例えば、既往研究で提案された手法を用いて他の対象について分析する場合、その既往研究で提案された手法について書きたいのですが、その手法のやり方の部分がほぼコピペになってしまいます·····。
もちろん参考文献はきちんと書きますが、その手法の説明の1章分がまるまる既報の文面だとヤバいですよね·····?
でも人が提案した方法だし、そのまま書いた方が正確だと思いますし、どうしたらいいのか分かりません·····。どなたか教えてください。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> 先生にそのソフトに関する説明をする章を作るよう言われました。
そのソフトの概要に関する論文があるそのソフトをS、論文をXとしましょう。Sのどういう機能を自分の研究で利用したいのか。その機能をFとしましょう。
新しく作る章は以下のことから構成されるでしょう。
(1) 自分の研究において機能Fを使う必要があることを説明する。(これはソフトSの話ではなく、自分の研究の説明です。)
(2) 次に、機能Fを使うためにソフトSが適切である理由を説明します。まず、最低限の話としてSがFを実現していることを論証しなくてはなりません。そのためにはSがどういうものかの説明が必要なので、Xをreferenceして、Xの要約を書き、書いた要約に基づいてXを批判する。そして、Fを中心にSに関する説明を(Xとは違う形で)要領よく整理し直す。これで(Fを使いたいという目的における)Sの概要が明らかになるので、結論として
(a)Sは(自分が必要とする機能である)Fを実現している
ことを言う。
もちろん、機能Fを持っていさえすれば、Sではない別のソフトでも構わんわけです。そこで、S以外の選択肢についても検討を加え、結論として、
(b)Sは自分の研究にとって、他のソフトよりも適切である。
ということを言う。
なお、Xの文章sを直接引用(コピペ)する必要があるのは、その文章sが (i)重要なポイントの記述であって、かつ、(ii)曖昧で誤読されやすいという場合に限ったことで、「(自分が書いた)要約がsの適切な要約になっている」ということを論証する目的でのみ行います。そういう場合には、すなわちsにはどんな曖昧さがあるかを指摘して、適切な解釈は何であるかを(なんらかの根拠に基づいて)論証する必要があるかもしれない。(もちろん実務上は、記述sを一切無視して、自分でその部分に関するSの説明eを書けば事足りる。ですが、論文としては「eとsは矛盾してないか?君の論文、間違ってるんじゃ?」という批判を予想して、「いや矛盾してないですよ。文章sが下手くそなだけです」とあらかじめ説明しておくためにやるんです。)
ですから、よほどの事情がない限り、Xの文章の直接引用なんてものが現れるはずがありません。
No.6
- 回答日時:
>そのソフトに関する説明をする章
それは、あなたの研究から見て、そのソフトをどのように使うのか、あくまでも研究の立場からの説明でしょう。
ソフト自体の機能がどうなっているかはマニュアル(取扱説明書、仕様書)に書いてあるだけで、それは研究とは無関係。
いわば、研究でその道具をどう使うのかと、道具自体の説明とは違います。道具自体の説明は、何々参照で終わり。コピペで文字数稼いでも無意味。
No.4
- 回答日時:
いいですかぁ。
卒論というのは,あなた自身の主張を述べる論文です。ある手法を使う場合は,その手法が説明された文献を引用する「だけ」でいいのです。つまり,例えば・・・を解くためには,〇〇の影響を適切にモデル化する必要が
あるため,その代表的研究で実績のある鈴木ら [2] の〇〇法を用い・・
とします。決して,そのモデルや手法の中身の詳細や式を引用してはいけません。単に必要性を述べて引用するだけにすべきだと,僕の指導教員は厳しく言ってました。
そして,剽窃が問題になるのは表現ではなく,あなたの主張が他人の主張のコピペかどうかということです。考察のところで述べた主張が他人に類似していれば,必ず引用してどこが類似しているがどこが異なるかを述べるべきです。もし同じなら,そこはあなたの成果ではないことを明記すべきです。つまり「・・・のようにここで得た結論は山田 [3] の結論と同じであることが確認できた。」だけしか述べられません。
論文というのは,どこが他人の成果であって,どこがあなたの成果・主張なのかを明記しないと,査読でボツにされます。卒論・修論といえども,内容的・形式的には,それをそのまま学会論文集に投稿して受理されるような内容・論理・形式にすべきだというのが僕の指導教員の要望であり,僕も自分の学生には30年間言い続けて,書き直してきたことです。文量としてはその投稿論文の倍くらいまでは容認していますが,他人の成果の式をコピペしたりしている卒論・修論は,副査の立場からでも赤線で「削除!」と書き込んで返していました。
No.3
- 回答日時:
本当に手法の説明の1章分がまるまる既報の文面なら仕方ないと思いますが、通常はそんなことはないと思います。
1章分と言ったら、例えば、方法の部分全部ということでしょう?
ほんとうであれば、方法は、既報によった(引用)。で済ませれば良いのではないですか。
No.2
- 回答日時:
Natureとかの論文だと(字数制限があるから)詳細はこの論文を読め!と書いて終わることはありますが、卒論でそれは無しですね
卒論は英語ですか?日本語なら多くの場合翻訳が入るのでコピペにはならないと思います
また、英語で書くにしても自分の言葉で書けば良いです
相当熟読して暗記していない限り、一部単語が違ったり、語順が変わったりするはずです
理論的には既報のものが確実かもしれませんが、完全に貴方が模倣できているかも怪しいので、自分の言葉でやったことを書けば良いでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論について
大学・短大
-
論文の盗作について
その他(教育・科学・学問)
-
大学の卒業論文について
大学・短大
-
-
4
卒論のコピペについて
大学・短大
-
5
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
6
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
7
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
8
これは論文で盗作にあたるのでしょうか・・・?
その他(教育・科学・学問)
-
9
卒論の内容が…被った?!
大学・短大
-
10
学士号の取り消し
大学院
-
11
論文のイントロ部分の剽窃・盗用
その他(教育・科学・学問)
-
12
卒論、これってコピペ?
大学・短大
-
13
卒業論文や修士論文の審査って厳しいんですか?
大学院
-
14
理系の卒論、どこまでなら合格と判断しますか
大学・短大
-
15
大学の卒業論文について質問です。2日前に卒論を提出して不安になり読み返してみると、カギカッコの種類が
大学・短大
-
16
卒論を出したけれど
大学・短大
-
17
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
18
修士論文について
学校
-
19
卒業してから卒業が取り消されるということはあるのでしょうか?
大学・短大
-
20
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼミの教授にキレられました
-
学術論文の一人称はダメ?
-
学会発表経験なしについて(理...
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
英語著者紹介の書き方
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
大学の課題で2万字は多すぎるのか
-
至急お願いします。 表や図の...
-
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
学生の論文は参考文献?
-
参考文献の書き方 辞書の場合...
-
卒論が不安で仕方ありません。1...
-
卒業論文章立てについて悩んで...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
-
レポートの参考論文を担当教員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送付状の書き方:お世話になっ...
-
学位論文手渡し時の添え状
-
学会発表経験なしについて(理...
-
学者(の卵)にとっての自分の...
-
大学の卒業論文について質問で...
-
卒業論文の提出が迫っているの...
-
学術論文の一人称はダメ?
-
サーベイ論文とはなんですか? ...
-
卒業論文タイトルでのダッシュ”...
-
論文などで怒られるのは皆さん...
-
卒論の図表の引用について 図表...
-
ゼミの教授にキレられました
-
査読付論文の価値に関して
-
論文で、連名の利点は何でしょ...
-
卒業論文で参考文献が2~3冊とい...
-
論文【文献リストについて】 論...
-
なぜ修士卒で助教になれるので...
-
修士論文は、...
-
ワーキングペーパーってなんの...
-
学生の論文は参考文献?
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
皆さんの仰ることはだいたい理解できますし納得できます。
私の研究では、あるソフトを使うのですが、先生にそのソフトに関する説明をする章を作るよう言われました。そのソフトの概要に関する論文があるため、この章がその論文のコピペにならないか心配です·····。章を作れということなので、
このソフトの概要は既報1)に記されている·····
と言うだけで済ますのはダメですよね( ˊᵕˋ ;)
どうしたらいいのでしょうか?自分の言葉に言い換えるべきなのか、既報によると·····(長い引用)とすべきなのか。これについても教えていただきたいです。