いちばん失敗した人決定戦

男子大学院2年生。工学系研究科電気系。今春、博士課程進学。
電験2種は取得済みですが、修士の間に電験1種の二次試験に2度落ち…取得できませんでした。
日曜日だけは研究の方ではなく電験の勉強をメインに再開しています。

本来研究の方に力を入れるべきなのですが、取れないので気持ち悪くまだ勉強しています。
司法試験は司法大学院で取得に向けて勉強していると思うのですが、文系の学部生から見たときに、理系の修士課程の院生が休みの日に資格試験の勉強をしている、、、のは印象悪いですか?
ダサい、恰好悪い、何か別のことに時間を遣えば・・・・等々。
学部生は女子、院生は男子の場合を知りたいです。

A 回答 (2件)

文系から見れば、その資格試験がどういうものなのか(取得の必要性とか重要度とか)さっぱりわかりませんから、「休みの日も資格試験の勉強をしなきゃいけないなんて、忙しいな、大変だな」と思うくらいじゃないですかね。


文系の院生ならば、「博士課程に進学するということは、研究職に進むつもりだと思うけど、理系は研究が忙しいと聞くのに、資格試験もあるなんて大変だなあ」(←実態は知らない)と思うかな。もし、研究は後回しで資格試験に注力していると知ったら、「え、そんな暇あるの?」とか「研究して無くて大丈夫なの?」くらいは思うかも。
学部学生なら、そもそも「理系で博士課程に進む」ということのイメージがピンとこないかもしれませんよ。
    • good
    • 0

研究型大学大学院工学研究科の教員から見ると,なぜそんな資格の勉強をしたいのかすら理解できないのが本音です。

役所からの入札公告に書く応募資格などを観る限りは,資格というのは就職先での実績に応じて身につけるものが重要な資格だと判断しています。僕が就職担当をしていたときに100社くらいの人事やOB と面談しましたが(電気系じゃない),ほぼ100%が博士は要らないとおっしゃってました。資格についても求人票にも書いて無いし,説明のときも何も言及がありませんでした。学会が設置した基礎的な資格が学生(修士程度)を対象としたものですが,どの先生もその取得を勧めていませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A